2019年03月22日 公開

旧暦の月名の読み方や意味は?豊かな日本の四季を楽しもう

12月を「師走」と呼ぶことはよく知られていますが、すべての月を旧暦を覚えている方は案外少ないもの。旧暦の月名はそれぞれ、日本の四季や暮らしに合った意味を持っています。旧暦の読み方や意味、由来を知り、暦をめくる楽しさを子どもにも伝えてみましょう。

12月を「師走」と呼ぶことはよく知られていますが、すべての月を旧暦を覚えている方は案外少ないもの。旧暦の月名はそれぞれ、日本の四季や暮らしに合った意味を持っています。旧暦の読み方や意味、由来を知り、暦をめくる楽しさを子どもにも伝えてみましょう。

改暦されたのはいつ?

 (134702)

日本では長く太陰太陽暦が使われていました。しかし明治政府は欧米文化に追いつくため、暦のずれを正そうと明治5年(1872年)に太陽暦を採用。それまでの暦を旧暦とし、太陽暦が新暦となります。改暦の際には旧暦の12月3日をもって新暦の1月1日としたため、季節感には1カ月ほどのズレが生じました。

旧暦で1月から12月までの呼び方を「和風名月」と言い、日本の季節と伝統的な暮らしが由来になっています。和風名月の意味を知ることで、古来からの四季と寄り添う趣ある暮らしぶりを感じ取れるでしょう。

1月~3月の和風名月

 (134695)

旧暦での四季は3カ月ごとに移り変わり、1年は1月の春からスタートします。私たちが想像する春の時期とは、随分ズレてように感じるでしょう。

1月:睦月(むつき)

1月は睦月(むつき)です。「睦」という漢字は「親睦を深める」という意味を持ちます。家族や親戚が集まり新年を祝う様子から「睦(むつ)みあう月=睦月」とされました。新しい1年のスタートにふさわしい、晴れやかな呼び方と言えるでしょう。

2月:如月(きさらぎ)

2月は如月(きさらぎ)です。寒さに着物を重ねて着る様子から、「衣更着(衣を更に着る)」が語源となったという説があります。ほかにも次第に暖かくなる様子に「気更来」、草木が芽吹く様子から「生更木」という説も。いずれも日本の四季を感じられる表現です。

3月:弥生(やよい)

3月は弥生(やよい)です。「ますます、いよいよ」という意味がある「弥」。弥生は「いよいよ草木が生い茂る月」という「草木弥生月(くさきいやおいづき)」が省略されたものとされています。

4月~6月の和風名月

 (134697)

旧暦で夏とされる4月~6月は、現在でいうところの春ごろ。お出かけが心地よい季節の景色に、旧暦の名残を探してみましょう。

4月:卯月(うづき)

5~6月頃に花を咲かせる落葉低木のウヅキ。季節感として1カ月ほどズレがあるため、旧暦では4月を「卯の花が咲くころ」で卯月(うづき)といいます。昔の人が花咲く様子に季節を感じた趣深さが伝わってくるでしょう。

5月:皐月(さつき)

5月の皐月(さつき)には「早月」という別名があります。由来としては、田植えが始まる時期であることから「早苗(さなえ)を植える月」となった説が有力です。皐には「神様に奉げる稲」という意味があり、日本人にとって農耕がとても重要な行事であることがうかがえます。

6月:水無月(みなづき)

6月といえば梅雨。しかし旧暦では水無月(みなづき)といい、「水が無い」と書くことを不思議に思うかもしれません。じつは「無」には「~の」という意味があります。旧暦5月に早苗を植え、田に水を引く時期であることから「水の月」と表されました。

7月~9月の和風名月

 (134698)

旧暦では秋となる7月~9月の和風名月を見てみましょう。ここでも日本人にとっての農耕の重要さや、自然を愛でる趣深さを感じられます。

7月:文月(ふみづき)

7月といえば七夕を想像する方も多いはず。現在では短冊に思い思いの願いごとを書く形が一般的ですが、昔は書道(文)の上達を祈る風習がありました。これが文月(ふみづき)となった由来だといわれています。また稲穂が育つ様子になぞらえ、「穂含月(ほふみづき)」から転じたという説もあります。

8月:葉月(はづき)

8月は葉が青々として夏真っ盛りのイメージで、葉月(はづき)と書くことに納得する人も多いでしょう。しかし旧暦では1カ月ほどズレがあるため、本来の葉月は「葉落ち月」が由来といわれています。

9月:長月(ながつき)

暦上で冬が近づき、「夜が長くなる月」の意味を持つのが9月の長月(ながつき)です。現代でも9月の「中秋の名月」には、夜空を見上げる風習があります。旧暦とのズレはあるものの、季節の変わり目である長い夜を想う様子は、古来から変わりません。

10月~12月の和風名月

 (134700)

年末になると耳にすることも多い「師走」が登場する、旧暦の冬をご紹介します。

10月:神無月(かんなづき)

10月は神無月(かんなづき)。「全国の神様が出雲(島根県)に集まるため神様がいなくなる」という由来はあまりにも有名です。一方の出雲大社がある島根県では、10月を神有月(かみありづき)と呼ぶことも。「八百万(やおよろず)の神」という考え方がある日本ならではの月名です。

11月:霜月(しもつき)

11月は霜月(しもつき)です。文字のとおり「霜が多く降る月(霜降り月)」を略したとする説があります。季節感のある旧暦では、いよいよ寒さを感じる冬がやってきたことが伝わるでしょう。

12月:師走(しわす)

和風名月で最も広く知られている、12月の師走(しわす)。「師が忙しく走りまわる様子」が由来とされています。ここで言う「師」には諸説ありますが、僧侶という説が最も有力です。普段は落ち着いた行いの僧侶も、年末の仏事に走りまわるほど慌ただしくしていたのでしょう。現代も年末は落ち着かないという点で共通しています。

和風名月から日本の文化を感じよう

 (134704)

和風名月の由来や意味を知ると、季節を大切に暮らした昔ながらの考え方が感じ取れます。子どもが四季を感じる感性を育むことにもつながりそうです。和風名月を記したカレンダーを用意して、子どもと一緒に暦や季節感を楽しんでみてはいかがでしょうか。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター