2017年09月04日 公開

最後はおいしく食べちゃおう!身近な食材で科学実験に挑戦!

子どもが大好きなアイスやハンバーグが科学実験の題材に!?書籍『「食べられる」科学実験セレクション』には、身近な食材、調味料、料理をテーマにした科学実験がたくさん紹介されています。書籍の紹介と、親子で実験に取り組んでみた様子をレポートします。

子どもが大好きなアイスやハンバーグが科学実験の題材に!?書籍『「食べられる」科学実験セレクション』には、身近な食材、調味料、料理をテーマにした科学実験がたくさん紹介されています。書籍の紹介と、親子で実験に取り組んでみた様子をレポートします。

子どもウケ間違いなし!食べられる実験がたくさん!

「食べられる」科学実験セレクション 身近な料理の色が変わる? たった1分でアイスができる? (サイエンス・アイ新書) | 尾嶋 好美 |本 | 通販 | Amazon (63079)

タイトル:「食べられる」科学実験セレクション
著者:尾嶋 好美
出版社:SBクリエイティブ
料理やお菓子作りに興味があったり、実際にパパママと一緒に作ることが大好き、という子どもは多いと思います。わが家でも、夕飯の準備をしているときなどに、「ちょっと混ぜるの手伝ってくれるー?」と声をかけると、おもちゃで遊んでいてもすぐにキッチンに飛んできてくれます。

混ぜて状態が変わるところを見たり、パチパチ、ジュー、など普段聞き慣れない音を聞くのが子どもながら楽しいようです。子どもは本当に好奇心旺盛ですね!

 (63082)

Tom Wang / Shutterstock.com
そんな子どもの好奇心を刺激し、しかも科学の面白みを体験できる実験を集めたのが、この『「食べられる」科学実験セレクション』です。おうちにあるような身近な食材や調味料を使って、最短で5分もかからず完了する気軽な実験方法がたくさん!しかも、実験で作ったものは食べられるという、子どもにとって嬉しい特典(!?)つき。

たとえば、
・ブドウジュースで色変わり実験
・しゅわしゅわラムネを楽しもう
・チーズを作ろう!
といった内容は、親子でも楽しみながら取り組める実験だと思います。

本を読んで、筆者も娘と何か作りたくてウズウズ。ちょうど暑い日だったので、手短にできる「1分でなめらかアイス」にチャレンジしてみることにしました。

材料と道具はこれだけ!

実験に使うのは、

<材料>
・牛乳
・砂糖
・バニラエッセンス

<道具>
・ボウル
・ジッパー付きポリ袋
・氷
・食塩
・大人用Tシャツ

たったこれだけです。

photo by author (63086)

via photo by author

とにかく振り回す!親子でブンブングルグル!

「1分でなめらかアイス」は実験方法も簡単!

牛乳、砂糖、バニラエッセンスを混ぜてアイスの素を作り、袋に入れて密閉します。もう一つの袋に、氷と塩と、そしてアイスの素を袋ごと入れて、密閉します。それをTシャツに包んで、両端を持ってグルグル振り回します。

photo by author (63089)

via photo by author
約1分、親子で数を数えながら思いっきり回してください!この作業自体、遊び感覚で子どもは楽しんで取り組んでくれますよ。

さて、アイスができているかな……?

そーっとTシャツをめくってみると……ちゃんと固まってアイスになっていました!

解説を読んで素早く凍る原理はわかっているのですが、たった1分で固まったことに筆者も思わず「おぉ!」と声をあげてしまいました。娘も「わー、ほんとにアイスになってるーー!なんでなんで?」と驚きを隠せないよう。

ちなみに、同じ時間、牛乳を冷凍庫に入れてみましたが、当然凍っていませんでした。作ったアイスと冷凍庫にただ入れておいただけの牛乳を並べると、娘は「不思議だねぇ!」と言いながら見比べていました。

いざ試食タイム♪振り返りと次の約束

photo by author (63094)

via photo by author
早速作ったアイスをいただきました。牛乳だけのシンプルなアイス。「冷たくておいしいー!」と嬉しそうに食べる娘。今度はジュースでも作ってみたい、と意欲満々!

書籍には、写真や図入りで実験結果の解説が書かれています。子どもの年齢によると思いますが、実験終了後は「なぜ」をきちんと科学的に説明をしてあげるとよいと思います。わが家の娘はまだ4歳なので、難しい説明はあえてしませんでした。そのかわり、使った材料や道具、手順の振り返りを行い、次は自分で用意するところからお手伝いする、という約束をしました。

実験を成功させるには?失敗したらどうする?

実験を成功させるポイントは、材料も手順も書かれていることを忠実に守ることです。道具を使って、計量はできるだけ正確に行いましょう。手順にも意味があるので、勝手に順番を入れ替えたりしないようにしましょう。

忠実に再現しても、失敗することもあります。そんな時は、どうして失敗したのか、原因を探ることが大切です。書籍には、実験ノートを作っておくと振り返るときに役立つ、と書かれていました。写真を撮っておくのもいいですね。ここまでくると、遊びの延長ではなく、正真正銘の科学実験と言えそうですね!

「科学=楽しい」という意識づけに!

 (63099)

Samran wonglakorn / Shutterstock.com
親子コミュニケーションを図るだけでなく、科学的な視点で「なぜ」と「その結果」を追求できる「食べられる」科学実験。この書籍は、きっと、科学っておもしろい、楽しい、と子どもが思えるきっかけになるはずです。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

AKARI ITOI
AKARI ITOI

出版社、料理企画会社を経て独立。WEBメディアを中心に企画からライティングまでこなすコンテンツディレクターとして活動中。得意ジャンルはグルメ/クッキング/子育て/幼児教育/受験。東京在住。石川県出身。2児の母。調理師/食育指導士/JHBS講師/パンコーディネーター取得。