2018年12月29日 公開

恵方巻きの正しい食べ方は?由来や今年の恵方をご紹介

節分に恵方巻きを食べるという家庭が増えています。一方で、恵方巻きを食べるときのルールを知らない方も多いでしょう。ルーツや今年の恵方、上手に手作りをするコツなど、恵方巻きに関する情報をお届けします。子どもの好きな具材を使いながら、親子で一緒に作ってみませんか?

節分に恵方巻きを食べるという家庭が増えています。一方で、恵方巻きを食べるときのルールを知らない方も多いでしょう。ルーツや今年の恵方、上手に手作りをするコツなど、恵方巻きに関する情報をお届けします。子どもの好きな具材を使いながら、親子で一緒に作ってみませんか?

恵方巻きとは

恵方巻_1 - No: 324782|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (123884)

2月3日の節分では「豆まきをする」というのが一般的です。しかし最近では、「恵方巻きの丸かぶり」を取り入れている家庭も多いのではないでしょうか?恵方巻きの丸かぶりは、大阪をはじめ関西では一般的なイベントです。地域によっては知らなかったという方や、挑戦したことがないという方も多いかもしれません。

恵方の意味

恵方巻きの「恵方」とは、その年に歳徳神様(としとくじんさま)がいる方角のこと。毎年この方角は変わっていきます。歳徳神様という名前は馴染みがないかもしれませんが、つまりは歳神様を指し、その年の福徳を司る神様のことです。

歳徳神様のいる方角を向いて願い事をすれば、何事も吉方へ向かうとされています。お正月に「恵方参り」や「恵方詣で」といって、自分の住んでいる場所からその年の恵方にある神社やお寺へお参りをする人もいます。

「恵方巻き」には他の呼び方もある

恵方巻きとは、節分のときに無病息災や商売繁盛を願って丸かぶりをする太巻きのことです。地域や販売店によっては、「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」「開運巻」などと呼ばれることもあります。

2019年の方角は?

クレイアート鬼3 - No: 6939|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (123885)

毎年、方角が異なる恵方は「誰がいつ決めるの?」と疑問に思ったことはありませんか?今年の恵方とともに、その決め方をご紹介します。

2019年の恵方は?

2019年(平成31年度)の恵方は、「東北東」になります。こまかな部分までご紹介すると、東北東かつやや東よりというのが今年の正確な恵方です。恵方は不規則に変わるわけではなく、一定の周期で同じ方角が回ってきます。

方角がよく分からないという場合、最近ではスマートフォンで方位や方角を調べられるアプリも登場しました。恵方巻を食べる前に、利用してみてはいかがでしょうか?

方角はいつ、どうやって決められている?

毎年変化する恵方ですが、上述のとおり不規則に変わっているわけではありません。恵方は、北北西・東北東・南南東・西南西の4方向のみ。その4方向と、古代中国で暦で使用されていた「十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)」を組み合わせることで、その年の恵方を知ることができます。

組み合わせ方には規則性があり、西暦の下一桁を見れば恵方が分かるとも言い替えられるでしょう。

西暦下一桁が2または7のとき:恵方は北北西
西暦下一桁が4または9のとき:恵方は東北東
西暦下一桁が1、3、6、8のとき:恵方は南南東
西暦下一桁が0または5のとき:恵方は西南西

なぜ恵方巻きを食べるの?

節分 - No: 838377|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (123888)

恵方巻きを食べるようになった起源には、諸説あります。いくつかの由来をピックアップしてご紹介します。

・江戸時代末期~大正初期「花街のお新香巻き」
江戸時代末期~大正初期、大阪の花街でお新香巻きの巻ずしを恵方を向いて食べ、縁起を担いだことが始まりとする説です。1930年代に、大阪鮓商組合がそのことをチラシに書いて宣伝したと言われています。

・1970年代「海苔問屋の配ったチラシ」
1970年頃、大阪海苔問屋協同組合が「海苔の節分の日に家族で恵方を向いて、巻き寿司を丸かぶりすると運が開ける」旨を書いたチラシを作って、寿司店に配ったという説です。

・1970年代「大阪の海苔祭り」
こちらも1970年代、大阪の海苔業界が「海苔祭り」でイベントを企画し、巻き寿司早食い競争が行われました。右にならえと、全国の「海苔祭り」でも巻き寿司早食い競争が取り入れられるように。その後イベントとして全国区になっていったとされています。

昭和に入り、このような販促PRのおかげで、関西では恵方巻きが節分のイベントとして定着していきました。1990年代になると、コンビニが全国の店頭で恵方巻きの販売を始め、同じように取り扱うスーパーなども増えています。最近では全国で「節分のイベント=恵方巻きの丸かぶり」が定着しつつあるでしょう。

恵方巻きの食べ方のルール

丸かぶりする女の子 - No: 343636|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (123886)

恵方巻きの風習がない方は、食べ方にルールがあることをご存じないかもしれません。恵方巻きの正しい食べ方をチェックしてみましょう。

【ルール】
(1)1人1本の巻き寿司を用意します。小さな子どもの場合はハーフサイズや細巻きでも構いません。
(2)体ごと恵方の方向を向き、願いごとをしながら丸かじり。途中で休憩したりおしゃべりしたりせず、無言で一気に最後まで食べるのがポイントです。

恵方巻きは太巻きをカットせずに食べることが特徴です。丸かぶりすることには意味があり、これは神様との縁が切れないようにするため。また途中でおしゃべりが禁止というのも、神様からいただいた福が口から出て行かないようにするためだとされています。

恵方巻きの丸かぶりは、縁起を担いだユニークな季節の行事と言えるでしょう。

恵方巻きの具材とその意味

海苔巻き - No: 350228|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (124094)

恵方巻きの具材には、7種類の食材を用意すると良いと伝えられています。これは七福神様を意味し、縁起を担ごうというものです。七福神様はそれぞれ商売繁盛や金運アップ、家内安全などの開運を司る神様。7つの具材を食べて、神様の開運パワーを取り入れましょう。

オーソドックスな具材の例としては、きゅうり(恵比寿様)、玉子焼き(大黒天様)、高野豆腐(毘沙門天様)、かんぴょう(弁財天様)、しいたけ(福禄寿様)、うなぎや穴子(寿老人様)、桜でんぶ(布袋様)です。ただし厳密に決まりがあるわけではありません。実際に販売しているお店や商品、地域によって太巻きの具材はさまざまに異なります。

恵方巻きの作り方

「恵方巻き」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (123887)

恵方巻きはコンビニや寿司店、スーパーなどで手軽に購入するこができますが、子どもと一緒に作るのも楽しいでしょう。作り方は簡単です。海苔巻用の大きな海苔、酢飯、好みの具材と巻きすを用意します。巻きすの上に酢飯を乗せ、具材を乗せたら手前から奥までくるりと巻いて完成です。

小さな子どもがいる家庭では、酢飯ではなくかために炊いたご飯でもOK。卵を焼くときもゆるく焼くのではなく、硬めにしっかりと焼き上げます。きゅうりを入れる場合は、カットしたあとにしっかりと水分を拭き取っておきましょう。

失敗しないためのポイント

巻き寿司は、作り方自体は簡単ですが、「キレイに作る」となるとコツが必要です。上手に巻くためのポイントをまとめてみたので、手作りする際は参考にしてみてください。

・酢飯は少し少なめに置く
・具材は少し細めのスティック状にカットし、できるだけ太さを揃える。長さは海苔からはみ出るくらいで準備しておく
・海苔の上に酢飯を置くときは、全面に置かず、奥はのりしろとして空けておく(巻き上がりがキレイにおさまる)
・指で具材を押さえながら巻く
・巻きすは巻き終わりすぐに外さず、形を整えたまま15分程度なじませる

小さい子どもにおすすめの具は?

えび 焼きえび 足赤エビ クマエビ - No: 1792783|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (124092)

小さな子どもがいる家族では、子どもが食べやすいように具材を工夫してあげると良いでしょう。エビやサーモン、お新香、カニカマ、チーズ、魚肉ソーセージなどの具材を入れると彩りも華やかになり、食欲アップにつながります。

ハーフカットにしてあげるほか、具材や酢飯の量を減らして細巻きのようにしてあげるのもおすすめ。酢飯を作るときは、大人のものよりもお酢を減らして甘みを強くしてあげると食べやすくなります。

ユニークな季節のイベントを楽しもう

恵方巻きは、関西地方を中心に節分のユニークなイベントとして定着しています。仕事や家事、育児に追われる忙しいパパママにとっては、晩ごはんの献立を考える手間が省けるお助けイベントかもしれません。年に一度の行事を楽しみながら、ご家庭で取り入れてみてはいかがでしょうか?

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

コバヤシ トモコ
コバヤシ トモコ

奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー