子どもの知的好奇心を引き出すためには、どうしたらいいのでしょうか? 実はたった4つのことをするだけで、子どもの知りたい気持ちに火をつけることができるのです。しかも、一度身につけてしまえば、大人になってからもずっといき続けます。4つの方法についてご紹介します。
知的好奇心が強い子は将来優秀な大人になる
親ができる子どもの知的好奇心を伸ばす方法
親に応援されると、子どもは安心して好きなことに熱中できます。さらに褒められると「楽しい」という気持ちが高まり、脳の神経伝達物質「ドーパミン」が分泌。より子どもの知的好奇心を刺激します。
さらに「これなら誰にも負けない」という自信につながって自己肯定感が高まることで、さまざまな課題に意欲的に取り組むことができる子どもに成長します。
次に大事なのは、親が人生を楽しむ手本となる姿を見せることです。一方的な知識の詰め込みや、「〇〇を経験しなさい」「興味を持ちなさい」と指示しても、子どもは思うように動いてはくれません。しかし、子どもは模倣の達人です。大人が楽しそうに物事に取り組んでいる姿を間近で見ると、「自分も体験してみたい!」という欲求に変わり、知的好奇心が育まれるきっかけになります。
子どもの「なぜ?」は考える力を育むチャンス
「なぜ空は青いの?」「なぜ雨が降るの?」
子どもたちは自分で気づいたこと、感じたことについて「もっと知りたい!」と思っているのです。そんなとき、ついつい親は聞かれたことに正確に答えようとしてしまいませんか?
それだと答える親も大変ですよね。実はもっと楽な、そして子どもの考える力の育て方があるのです。
子どもの「なぜ?」にはこう答える!
そこで生まれた疑問の芽は、小学校、中学校にいってもずっと心のどこかで育ち続け、いずれ自分で調べて答えを出せるときがくるのです。
考えたり、調べた結果「わかった!」と思うと、それが発端となり「もっと知りたい!」につながっていくのです。これこそがまさに知的好奇心を育てていく種なのです。
子どもの「知りたい気持ち」を引き出すためにできる4つのこと
1つ目は「観察すること」。2つ目は「疑問を持つこと」。3つ目は「調べること」。4つ目は家族の前で「発表すること」。たったこれだけで、子どもの知りたい気持ちが刺激され、さらに学びを深めていくことができるのです。
具体的に紹介していきます。
1:観察してわかったことを書き出す
まず、ダンゴムシについてわかることをすべて見つけます。たとえば「ダンゴムシを見て、わかったことがあったらママに教えてね」と伝えるだけでOK。子どもは気づいたことをどんどん教えてくれます。「足がいっぱいある!」「触ると丸くなる」「殻はかたい」「体が黒いのと模様のあるのがいる」。
教えてくれたことを、文字が書ける子は自分でかいてもいいし、書けない子はママが書き取ってあげるのもいいですね。【観察】してわかったことをすべて書き出します。
2:疑問に感じたことはなに?
3:直接触ったり、絵本や図鑑で調べてみる
4:調べてわかったことを家族の前で発表
この「観察する」→「疑問を持つ」→「調べる」という流れを繰り返すことにより、子どもの知的好奇心はぐんぐん伸びていきます。最後に「発表する」ことで、自分の意見や考えを持ち、人に伝えられるようにもなります。
観察するだけでも知的好奇心は刺激される!
最初は「子どもの知的好奇心を伸ばすために」と思っていたことでも、気がつけば親のほうが夢中!なんてことも。それがこの学習方法の楽しいところです。
今回はダンゴムシを例に出して説明しましたが、犬や猫、花、電車など、子どもがハマっていることでやってみましょう。それが子どもの知的好奇心を伸ばす第一歩となるのです。