2017年01月01日 公開

意外に知らない縁起の良い「七福神」の豆知識

昔から、人々に幸福をもたらすと言われている、七福神。宝船に乗った7人の神様の姿はなんとなくイメージできても、7人の神様それぞれの名前や特徴、どんなご利益があるのかは、大人でも意外に知らないものです。そこで今回は、七福神がどんな神様なのかについてご紹介します。

昔から、人々に幸福をもたらすと言われている、七福神。宝船に乗った7人の神様の姿はなんとなくイメージできても、7人の神様それぞれの名前や特徴、どんなご利益があるのかは、大人でも意外に知らないものです。そこで今回は、七福神がどんな神様なのかについてご紹介します。

「七福神」ってどんな神様なの?

 (35083)

七福神は、人々に福をもたらすと言われている7人の神様たちのことです。神様は、1人2人ではなく、1柱(はしら)2柱と数えますので、正しくは、7柱の神様たちのことになります。

7柱の神様の名前は……
・恵比寿(えびす)
・大黒天(だいこくてん)
・毘沙門天(びしゃもんてん)
・弁才天(べんざいてん)
・寿老人(じゅろうじん)
・福禄寿(ふくろくじゅ)
・布袋(ほてい)
それそれが、人々を幸福にする別々の力を持っています。

七福神が信じられるようになったのは、日本の室町時代の終わりごろ、近畿地方から全国へと広がっていきました。

現在でも、七福神はおめでたいものとして、お正月に七福神をまつっている「お社(やしろ)」を順番にお参りする「七福神めぐり」や、良い夢を見るために「枕の下に七福神の絵を入れて眠る」風習が残っています。

七福神はいろいろな国の神様が集まっています

 (35086)

七福神は、実は世界の神様が集まってできた混成チーム。
七福神のうち日本の神様は、日本を作ったとされる神様、イザナミとイザナギの子どもの恵比寿天(えびすてん)だけ。

大黒天(だいこくてん)は、インドのヒンドゥー教の神様シヴァ神の化身である「マハーカーラ神」と、日本の国護りの神様である「大国主の命(おおくにぬしのみこと)」が合わさった神様。

毘沙門天(びしゃもんてん)は、大黒天と同じ、インドのヒンドゥー教の戦いの神様である「クーベラ神」。

七福神の中でただひとりの女性の神様である弁才天(べんざいてん)も、同じくインドのヒンドゥー教の、芸術や学問の神様である「サラスヴァティー神」。

寿老人(じゅろうじん)は、中国の道教の神様で、南極星の化身といわれる「南極老人」。また、寿老人と福禄寿(ふくろくじゅ)は、同じ神様だといわれています。

布袋(ほてい)は、中国の禅僧で弥勒菩薩の化身。七福神の中でただひとり、実際にいた人物でした。

こうしてみると、七福神は、日本(1)、インド(3)、中国の(3)で構成されていて、とても国際色豊かな神様の混成チームだということが良く分かりますね。

日本の神様「恵比寿天」のご利益とは?

 (35089)

恵比寿天は、右手に釣り竿を持ち、左手に鯛を抱えた姿が現していますが、もともとは漁業の神様でした。時代とともに、漁業の神様から商売繁盛や五穀豊穣を祈願する、商業や農業の神様へと変化していったのです。
「恵比須顔」というという言葉は、この恵比寿天の福々しい笑いの表情から来ています。

インドの神様、大黒・毘沙門・弁才天のご利益とは?

 (35092)

大黒天(だいこくてん)は、右手に打出小槌(うちでのこづち)を持ち、左肩に大きな袋を担いでいる、財福の神様。

毘沙門天(びしゃもんてん)は、鎧を着て、左手に三つ又の槍、右手に宝塔を持った、武道成就や厄除けの神様。

紅一点の弁才天(べんざいてん)は、琵琶を抱えた芸術の神様で、財産を授けてくれると言われています。

中国の神様、福禄寿・寿老人・布袋のご利益とは?

 (35095)

福禄寿は、杖、巻物、うちわを持った、長い頭に白く長いひげを生やした老人の姿をしています。その名前の、福は幸福、禄は給料を意味する俸禄、寿は長寿に由来していて、健康や長寿を与えてくれる神様です。また、福禄寿と寿老人は同じ神様だと言われています。

布袋は、満面の笑顔を浮かべた、太鼓腹をした福々しい姿をしていて、肩に担いだ袋、「堪忍袋」から幸福や財産を与えてくれる、福徳円満の神様です。

お正月にはおめでたい七福神のお話をしてみよう

日本の神様が恵比寿天ひとりだけしかいない、福禄寿と寿老人は一人二役、布袋は、実際にいたお坊さんがモデルなど、大人でも意外としらない七福神の豆知識をご紹介しました。お正月には、おめでたい七福神のお話をして、親子で、日本の伝統文化に触れてみてはいかがでしょうか。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター