2018年11月03日 公開

子どもだけで外出するときのルール&約束事!

外出時のマナーやルールをどう教えていますか?交通ルールなど、子どもの安全やマナーのために、守った方がよい項目をおさらいしましょう。未就学児など、まだ子どもだけで外出しない場合も、小学校入学後、一人で通学する近い将来に備えて確認したいことを整理しました。

外出時のマナーやルールをどう教えていますか?交通ルールなど、子どもの安全やマナーのために、守った方がよい項目をおさらいしましょう。未就学児など、まだ子どもだけで外出しない場合も、小学校入学後、一人で通学する近い将来に備えて確認したいことを整理しました。

歩道や車道で自分の身を守るための交通ルール

 (116398)

Purino / Shutterstock.com

道路で走らない

早く遊びたい気持ちが強かったり、友だちと一緒だったりすると、子どもは道路で走りがちになります。

横断歩道を渡るときに、小さな歩行者に気付かずに車が右折や左折をすることはもちろん、わき道から急に車や自転車、人が出てくる可能性も。これは、歩くときだけではなく、自転車に乗っているときも同じです。

走らない、スピードを出さないというのは、周囲をよく見る余裕があり、「いつでも止まれること」を意味します。大きな事故につながらないように、気を付けることが大切です。

特に都会では、走って良い場所は、学校の校庭や公園の広場など限られた場所のみ。その区別がつかない小さなころは、理由と一緒に危険であることを何度も伝えておきましょう。

交差点や信号の位置をよく確かめる

交差点でも信号を守るのは、当然のこと。しかし、子ども同士だけで歩いていると、話に夢中になって交差点の存在には気付かず、信号を無視して渡る可能性があります。また、早く遊びたいあまり、青色の点滅や黄色信号でも止まらずに進もうとする子どももいます。

これらはとても危険な行為。車の交通量に関わらず、交差点があることを確認し、信号を守るようにしましょう。

道幅いっぱいに広がって歩かない

登下校中や、何人かで外出するときなど、道いっぱいに広がって歩く子どもたちがいます。同じ道を通る他の人の迷惑になるので、せめて2列くらいにはとどめましょう。人が通れずに困っているのに気づいたら、お友だちにも声をかけてあげられるといいですね。

歩道と車道の区別をつける

前を歩いている人を抜かそうと車道を歩いたり、歩道をわが物顔で自転車を走行している子どもをみかけます。それらは、とても危険な行為です。

歩道は歩行者が優先で、自転車は車道寄りを徐行することが道路交通法で定められています。また、車道で自転車が走レルのは、車道の左側端通行。逆走は、自転車専用レーンなどの指定が無い限りは禁止です。

ただし、歩道通行できる場合もあります。それは「道路標識等で通行することができるとされている場合」「自転車の運転者が高齢者や児童、幼児等の場合」「車道又は交通の状況からみてやむを得ないと認められる場合」です。

つまり、13歳未満の子どもは歩道を自転車で走行してもOKですが、歩行者が優先のため、ゆっくりと走行しなければいけません。

他にもヘルメット着用、傘差しの禁止など、自転車に関するルールは、最近設定されたものも多く、大人でもまだ認識していないことがあるので気をつけたいですね。親子でよく確認しましょう。

マナーを守り、周りに迷惑をかけないルール

 (116065)

Sergey Novikov / Shutterstock.com

大声で騒ぎながら歩かない

友だちとの会話が楽しくなり過ぎて、大きな声を出したり、大声で笑ったりすることもありますが、車のクラクションが聞こえなかったり、周りの声かけに気づかなかったりなど、あまりよいことではありません。

外はプライベートな空間ではなく、公共の場です。周りの人たちを不快な気持ちにさせないように、マナーを守ることも大切だと教えましょう。

ながら歩きをしない

歩きながら食べたり飲んだりしていませんか?こぼしたり落としたりしやすいのはもちろん、その光景は周りから見ていても、気持ちのよいことではなく、行儀が悪いと思われます。

また、歩きながらゲームをしたりスマホをいじったりしていることも、一歩間違えると大きな事故につながります。何かをするときは邪魔にならない場所を選んで足を止めましょう。

ごみのポイ捨てをしない

食べ終わったお菓子の袋や空になったペットボトルなど、大人でも道端に捨てる光景を目にします。他の人がしているから自分もしてもいいと思う子どもが、いるかもしれません。当たり前のことですが、「ごみはごみ箱に」!「ごみ箱がなければ持ち帰ること」をしっかりと教えましょう。

靴を引きずって歩かない

靴を引きずって歩く人がいます。子どもであれば、足を靴のかかとまで入れずに歩いているからかもしれません。靴底を地面にすることでズッズッと音が鳴り、聞いている方は不快に感じる場合も。その他に、姿勢が悪くなったり、靴が早く消耗したりとデメリットも多くあります。

大人になってもそのクセが抜けないと、だらしのない人に見えます。どれだけ急いでいても、靴をかかとまでしっかり履いてから出かけるようにしましょう。靴底を引きずって歩くことのデメリットも、一緒に教えてあげることが大切です。

家族に伝えるルール

 (116067)

Monkey Business Images / Shutterstock.com

行き先と相手を確認

特に就学以降ですが、子どもが一人で遊びに行けるようになっても、どこで誰と遊ぶのかを確認しましょう。自宅に誰もいない場合は、パパママの携帯電話に電話をして伝えるか、置手紙を書いておくなどルールを決めておくと安心です。

もし、お友だちの家で遊ぶ場合は、相手の親といつでも連絡がとれる関係にあるのがベストです。もしできない場合は、少なくとも、子どもに家族の連絡先の書いた手紙を持たせるようにすると、何かあったときに対応できます。

時間を守る

友だちとの待ち合わせ時間、帰るときの時間を確認し、必ず守るように徹底させましょう。時計をや携帯電話などを持たせるか、地域によっては17時などに帰宅時のアナウンスや音楽が流れる場合があるので、それを合図にするのも一手段です。

持参するもの、しないものを確認する

ゲームやカード、お金、お菓子など外出時に持参していいもの、持参してはいけないものは家庭によってかなり差があります。あらかじめルールを決めておき、状況に応じて臨機応変に対応するのがおすすめです。

お金は持ち歩かない、同じマンション内ならゲームはOK、お友だちの家に行くときはお菓子を持参するなど、細かくルールを決めましょう。

外出先でのできごとを報告する

外出先であったことを報告する習慣をつけるのは、大切なことです。お菓子やジュースをごちそうになった、友だちとケンカをした、ケガをしたなど良いことも悪いことも親として知っておかなければいけません。子どもだけでなく、相手の親にお礼やお詫びを忘れずに行うことが、良好な人間関係を築くマナーです。

ルールは年齢と共に見直そう

 (116068)

Suzanne Tucker / Shutterstock.com
未就学児のときに決めたルールは、小学校入学後には、あてはまらないこともたくさんあります。低学年と中・高学年ではまた異なりますし、子どもの成長に伴ってルールを見直していく必要があります。

また、小さいうちは細かく決めておく必要がありますが、ある程度大きくなったら自分で状況判断ができるように、最低限のルールだけを決めて、あとは自分で考えるようにさせましょう。

さらに、小さいうちは防犯ブザーを持たせ、大きくなったらGPS付きの携帯電話やスマホを持たせるなど、子どもの安全を守る対策も年齢や成長に合わせて見直すことも必要です。

ひとりで外出するようになる前に

 (116070)

KPG_Payless / Shutterstock.com
親と一緒であれば注意やアドバイスができるため、危険を回避し、周りに迷惑をかけることなく外出して遊ぶことができます。しかし、いずれは子どもだけで外出する日がやってきます。子どもの成長の証ですが、親としては不安なもの。

それに対し、子どもは親から離れる解放感で気分が高揚しがちです。そのときになってはじめてルールを教えても頭に入りません。小さいうちから危険な行動、迷惑をかける言動やマナーなどを教えていくことが重要です。親に報告する大切さを伝えるなど、各家庭でのルールや約束事について話し合う時間を作ってみるのがオススメです。

参考文献:小笠原流三十一世宗家 小笠原清忠、小笠原純子 (著)(2015年)『小笠原流こどもの礼法』 一般財団法人 礼法弓術弓馬術小笠原流

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター