3月3日はひなまつり。女の子のおまつりとして浸透していますが、その由来や意味を知っていますか?
ひなまつりの由来や意味、ひな人形の種類や飾り方、ひなまつりにちなんだ食べ物について解説します。ひなまつりに関する絵本や製作と合わせて、ぜひ子どもと一緒にひなまつりを楽しんでみてください。
ひなまつりの由来は?
ひなまつりは、古代中国の行事「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と日本の「ひいな遊び」が合わさって生まれたものと言われています。
古代中国の行事「五節句」
日本の伝統行事に思われるひなまつりですが、起源は古代中国の行事である五節句です。五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれています。ただし1月は、1日の元旦が特別な日とされるため7日です。
五節句
・1月7日「人日(じんじつ)」(七草の節句)
・3月3日「上巳(じょうし/じょうみ)」(桃の節句)
・5月5日「端午(たんご)」(菖蒲の節句)
・7月7日「七夕(たなばた/しちせき)」(星祭)
・9月9日「重陽(ちょうよう)」(菊の節句)
中国では3月はじめの巳(み=へび)の日が縁起の悪い日とされ、川で身を清め、宴を催して不浄をはらう風習がありました。これが日本では、紙や草木で作った人形で体をなで、それを川に流すことで邪気をはらう儀式として広がります。これは現在も各地で行われている「流し雛」の原型と言われ、ひなまつりのルーツとされています。
ひいな遊び
「ひいな遊び」は、平安時代に貴族の間で流行った人形遊びです。「雛(ひな/ひいな)」にはもともと、小さくて可愛らしいものという意味があります。平安時代のひいな遊びで使われたのは、紙や布で作られた素朴な人形でした。時代と共に人形は立派なものとなり、飾るものへと変化していきます。
江戸時代には5つの節句が制定され、3日3日は女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着していきました。
ひな人形の種類と飾り方
「どんなひな人形を買おうか」「お雛様は右?左?」「いつ飾っていつしまえばいいの?」など、ひな人形の準備で迷っていませんか?
飾り方の種類や人形の並べ方、飾る時期について解説します。
ひな人形の種類
ひな人形には「衣装着(いしょうぎ)人形」と「木目込(きめこみ)人形」の2種類あります。
衣装着人形は、木材やワラで作られた人形に、仕立てた衣装を着せたもの。ひな人形と聞いて思い浮かべるのは、この衣装着人形だと思います。
木目込人形は、木片や粘土のようなもので作った人形本体に溝を入れ、その溝に布を貼り込んで作る人形です。華やかな衣装着人形に比べると落ち着いた雰囲気があり、着崩れしなくて扱いやすいという特徴があります。
ひな人形の飾り方の種類
衣装着人形と木目込人形、どちらも飾り方には以下の種類があります。飾りつけの有無や置き場所など優先事項を決めて、家庭に合ったひな人形を選べるとよいですね。
■段飾り
段飾りの中にも、七段、五段、三段と種類があります。お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、随身(ずいじん/ずいしん)、仕丁(しちょう)の15人の人形が揃う七段飾りが最も豪華で伝統的な飾り方。最近は住宅事情などからも、男雛・女雛に三人官女のついた三段飾りが人気のようです。
■親王飾り
お内裏様とお雛様一対のみのひな飾りです。屏風やぼんぼりなども共に飾られるのが一般的。コンパクトで飾りつけも簡単なのが魅力です。立ち姿のものもあります。
■収納飾り
ひな人形を収納する箱を飾り台として使う飾り方です。親王飾りのタイプが多いですが、段飾りのものもあります。コンパクトさと人形や飾りの管理のしやすさが利点です。
■ケース飾り
ガラスやアクリルのケースの中にひな人形や飾りがすべて収められています。そのまま出すだけなので、飾るのもしまうのも楽。人形がほこりをかぶらないのでお手入れも簡単です。小さなお子さんに人形をいたずらされないのもよいところ。
■その他
こうしたひな人形以外に、つるし飾りや市松人形などがひなまつりに飾られるものとして挙げられます。
本来ひな人形は一人ひとつ用意するものなので、姉妹のいる家庭であれば子どもの数だけひな人形が必要です。しかし、置き場所などの関係で現実的には難しいこともあるでしょう。そういう場合に、つるし飾りや市松人形をひな人形の代わりにするのも一案です。
ひな人形も伝統的なものばかりでなく、キャラクターを模したものなど種類は豊富。わが家のひな人形もシンプルで小さい焼き物です。各家庭に合った、子どもの気に入るひな人形を見つけたいですね。
お雛様は右か左か?
ひな人形を飾るときに迷うのが、お内裏様とお雛様の並べ方。現在広く流通しているのは、向かって左側にお内裏様、右側にお雛様を置くものです。ただしこの並べ方は、時代や地域によって変わります。
向かって左にお内裏様、右にお雛様の並びのものは関東雛、京都で作られる京雛は並べ方が逆です。日本では古くから、右より左のほうが位が高いという考え方がありました。京雛はこの慣わしに基づき、左(向かって右)にお内裏様を飾っているのです。日本とは反対に、西洋では右が上位とされていました。大正天皇または昭和天皇が公式の場でこの考えを取り入れて皇后の右側に並び、皇居のある関東で右が上位の風習が広まったという説があります。
ひな人形はいつから飾る?
ひな人形はいつから飾ればいいのでしょうか?
実は飾る時期に明確な決まりはありません。ただし、一夜飾りは縁起が悪いとされるので、前日に飾るのは避けたほうがよいでしょう。
一般的には2月4日頃の立春から2月の中旬、遅くともひなまつりの一週間前くらいまでに飾るのがよいとされます。節分が終わったら飾る流れにしておくと覚えやすいです。
1年を24の季節にわけた二十四節気(にじゅうしせっき)の中の「雨水(うすい)」に飾ると良縁に恵まれるという説もあります。2021年の雨水は2月18日です。
それ以降に飾るなら、大安などお日柄のよい日に飾るのがよいかもしれません。
早く片付けないとお嫁に行き遅れる?
飾る時期と同様に気になるのがしまう時期。
こちらも特にこれといった決まりはなく、ひなまつりが済んだあとの天気のよい乾燥した日にしまうのがよいそうです。ひとつの目安として、雨水の次の二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の日に片付けるとよいとされます。2021年は3月5日(金)です。
早く片付けないとお嫁に行き遅れるとよく言われますが、これは根拠のない迷信。3月中旬までに片付けるのが一般的です。
子供と楽しみたい!ひなまつりの行事食
ひなまつりの食べ物といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などが定番。それぞれの食べ物にはさまざまな願いが込められています。ぜひお子さまとその意味を話しながら、ひなまつりの料理を楽しんでみてください。
ちらし寿司
ひなまつりの食卓を彩るちらし寿司。ちらし寿司を食べるようになった理由ははっきりしていないそうですが、その華やかさと縁起のよい食材が使われていることからひなまつりのメニューとして定着していったのではないかといわれます。
代表的な食材は、えび、れんこん、豆の3つ。それぞれ以下の意味がこめられています。
・えび:腰が曲がるまで長生きできる
・れんこん:先まで見通しが利く
・豆:健康でまめに働ける
はまぐりのお吸い物
二枚貝であるハマグリは、対の貝殻としかぴったり合いません。この特徴から仲のいい夫婦の象徴とされ、一人の相手と一生添い遂げられるようにという願いが込められています。
菱餅
緑、白、ピンク(紅)の3色の菱形の餅を重ねたもの。女の子の健やかな成長を願う食べ物です。その形については諸説ありますが、繁殖力の強い菱という植物の種子や、心臓の形を模していると言われています。
色にもそれぞれ意味があり、緑は「健康や厄除け」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味します。また、雪の下から新しい緑が芽吹き、桃の花が咲く様子も表しているようです。
ひなあられ
ひなあられは、菱餅を砕いて食べていたのが由来です。四季を表す「桃、緑、白、黄色」の4色が基本で、「一年を通して健康で幸せに過ごせますように」という意味が込められています。
桜餅
桜餅はひなまつりの定番の和菓子ですが、特にいわれがあるわけではありません。色合いが春らしいことや、5月5日の子どもの日に食べる柏餅に関連付けて食べられるようになったという説があります。菱餅よりも食べやすいという点も、定着した一つの要因のようです。
子供と楽しむひなまつり
ひな人形を飾ったり、ひなまつりにちなんだ料理を食べたり、子どもとひなまつりを楽しむ方法はほかにもあります。ひなまつりにちなんだ製作と絵本を紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。
ひなまつりの製作をしよう
ひなまつりに向け、子どもと一緒にオリジナルのひな人形を作ってみてはいかがでしょうか。自分で作ったひな人形を飾れば、より一層ひなまつりを楽しめるはず。ひな人形は、紙コップや紙皿、折り紙など身近なもので簡単に作ることができます。今年わが家の娘は幼稚園でトイレットペーパーの芯を使ってひな人形を作るそうです。
以下のようなサイトから、ひなまつりに関するペーパークラフト素材を印刷して作るのも手軽でよいですよ。
ひなまつり - ペーバークラフト|CANNON CREATIVE PARK
ペーパークラフト ひな段かざり|Paper Museum
紙コップや紙皿など身近な材料を使ったおひなさまのつくり方はこちらの記事から
ひなまつりの絵本を読もう
ひなまつりに関連した絵本を読むのもおすすめ。絵本を通してなら子どもにもひなまつりの意味を伝えやすいです。ひなまつりの由来を知ったり、親しみをもったりできる3冊を紹介します。
もりのひなまつり
家の蔵に住んでいるねずみばあさんのところに、のねずみたちから「森のひなまつりをしたいので、おひなさまを森に連れてきて下さい」という手紙が届きます。
おひなさまたちの冒険にドキドキワクワク、発行から20年以上たった今でも愛されている絵本です。
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ
高熱で苦しむ妹を必死に看病する兄。妹を救ったのは、兄が作った木切れの人形でした。
ひなまつりの由来となった流し雛について、丁寧に描かれています。どういう想いを込めてひな人形を飾るのかもわかりやすいです。
のはらのひなまつり
ある女の子が野原で動物たちと楽しいひなまつりをするほのぼのとしたおはなし。色紙でおひなさまを作る描写やたんぽぽ雛のつくり方も載っていて、遊びのヒントも得られます。
楽しくひなまつりを迎えよう!
ひなまつりの由来や意味を紹介してきましたが、一番大切なのは女の子の健やかな成長を願う気持ちです。現代ではひな人形も食べ物も多様化しています。由来や意味を学びながらも、親も子も手軽に楽しめる形で行事を取り入れて、楽しくひなまつりを迎えましょう。
<参考サイト>
五節句と節句人形|一般社団法人日本人形協会
久月|ひな人形
雛人形は娘が何歳まで飾るもの? そもそも雛人形を飾る意味は?|吉徳
祭り(桃の節句)と雛人形の由来や意味、現代の祝い方について|増村人形店
こんな話知ってる?雛人形豆知識|こうげつ人形
雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来|小木人形
ひな祭りのごちそうの定番「ちらし寿司」の意味と由来|人形の東玉
縁起の良い意味が込められたひな祭りのたべもの |やずや食と健康研究所