2017年12月15日 公開

地域性豊かなお雑煮のあれこれ。食文化を知り食育につなげよう。

お正月に食べるものといえばお雑煮。帰省してふるさとのお雑煮を食べるという方も少なくないでしょう。地域によって味付けや具材が異なるため、地域のお雑煮を知ることは食育にもつながります。全国各地のお雑煮から、いくつかピックアップしてご紹介します。

お正月に食べるものといえばお雑煮。帰省してふるさとのお雑煮を食べるという方も少なくないでしょう。地域によって味付けや具材が異なるため、地域のお雑煮を知ることは食育にもつながります。全国各地のお雑煮から、いくつかピックアップしてご紹介します。

全国各地の雑煮の傾向

 (70968)

・餅の形
地域によるお雑煮の違いとして、一番に挙げられるのは餅の形です。東日本は角餅、西日本は丸餅が広く使われています。

・焼くor煮込む
餅を焼いてから入れるか、具材と一緒に煮込むかという点も地域ごとに異なります。東北~関東甲信越は焼いてから入れる派が優勢。中部地方~中国・四国地方は焼かずに入れる派が多いです。九州では両方のパターンが混在しています。

・ベースの味
ベースとなる味にも違いがあります。全国に分布しているのはすまし汁を使ったお雑煮。関西全域と四国地方の一部では、白味噌仕立てのお雑煮が一般的です。福井県や関西地方の一部では、赤味噌仕立てのお雑煮も。

鳥取県や島根県の一部では、小豆汁を使った雑煮が食べられています。見た目はぜんざいのようですが、だしを使って煮るので甘くはありません。

岩手県のくるみ雑煮

 (76047)

yasuhiro amano/shutterstock.com
岩手県の三陸海岸地方のお雑煮は、野菜や海産物を入れたすまし汁に、焼いた角餅を入れるもの。これだけならスタンダードなお雑煮ですが、くるみダレが付いてくるのが特徴です。

すりつぶしたくるみを甘く味付けしたもので、お雑煮から餅を出して、くるみダレにからめて食べます。さっぱりしたすまし汁と、こってりしたくるみダレで、ふたつの味が楽しめるのがポイントです。

長野県のブリ雑煮

 (76062)

bonchan/shutterstock.com
長野県松本市付近のお雑煮にはブリが入っているのが特徴。海のない長野県ですが、昔から富山で水揚げされたブリが信州に届けられていたのです。鮮度を保つために塩漬けにされた塩ブリは縁起のよい食材とされてきました。

もちろんブリだけでなく、野菜も豊富に入っています。ご当地食材である「松本一本ネギ」は柔らかく、甘みの強さが魅力です。

京都のお雑煮は白みそ仕立て

 (76060)

bonchan/shutterstock.com
京都の雑煮は白味噌仕立ての丸餅入りです。丸餅には「円満に暮らせますように」という願いが込められているのだとか。大根や人参といった食材も輪切りで入っています。

京都では頭芋を雑煮に入れるのが古くからの風習。頭芋とは最初に植えられる芋のことで、里芋やえびいもの親芋が用いられます。切らずに一個ごろんと入れるのが特徴で、かつては一家の主と長男だけが食べたそうです。

香川のあんもち雑煮

 (76057)

本物を求めるグルメ職人/CC BY-SA 4.0
香川県の一部では、白味噌に餡餅入りの雑煮が食べられています。あんこの甘さと白味噌の甘みが調和しており、「意外とイケる」という声も多数。しかし好みが分かれることから、すべての家庭で食べられているわけではありません。ほかには大根、人参、カマボコといった具材が定番です。

あなたの家のお雑煮は?

ここで紹介した以外にも、全国各地に個性あふれるお雑煮が存在しています。出身地の違う人たちとご当地雑煮事情について話し合うのも楽しいものです。お子さまと一緒に各地のお雑煮について調べてみてはいかがでしょうか?

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター