2018年03月25日 公開

折り紙で作るくす玉|作り方と子どもがつまずきやすいポイント

折り紙で作る、簡単なくす玉をご紹介します。七夕飾りやお誕生会、イベントなどの飾り付けとして使うのもいいですね。

折り紙で作る、簡単なくす玉をご紹介します。七夕飾りやお誕生会、イベントなどの飾り付けとして使うのもいいですね。

 (90468)

折り紙の選び方

15cmの折り紙の場合は4等分に切り、それを6枚使います。ミニちよがみ(7.5cmサイズ)でしたらそのままで使えます。和風の柄や幾何学模様がおすすめ! 金や銀なども素敵に仕上がります。単色の場合は、異なる色を使えばカラフルになります。

折り方

15cmの折り紙の場合は、縦横半分ずつに切ります。
6枚用意します。
 (90448)

最初に点線のように縦・横・斜めに折って、折り目をつけます。
 (90454)

四隅を谷折りします。
図のように中央に引き寄せるように、谷折り・山折りします。
 (90456)

横向きにして、ハサミで対面するしたの方の2か所の部分を切って穴をあけます。
同じものを6個作りましょう。
 (90458)

作り方

ひもを用意して、4個の穴に図のように通してから結んでまとめます。
 (90461)

残りの2つを、4個を結んだ中央のすきまにひもを通してから、画像を参考に上下にしてひもで結びます。
ひもを多めにとって、ぶら下げられるようにします。最後に形を整えて完成です。
 (90463)

 (90467)

ひと工夫

よりしっかりとした形を出したい場合は、ひもの代わりに細い針金を使ったり、液体のりで角と角を丁寧に貼ってもよいでしょう。
またもっと手軽に、紙粘土をまるめて芯にしてそこに部品をさしていく方法なら、お子さまでも作りやすくなります。

子どもがつまずきやすいポイント

部品の折り方自体はさほど複雑ではありません。今回は特に簡単なものにしてあります。問題はその部品をたくさん作ることと、組み合わせて作る手間です。時間もかかります。
今回はひもで結んでしまうことで、少しでも手間を減らそうとしています。仕上げは大人の方が手伝ってあげるのもいいでしょう。いろいろな柄の折り紙で作ればより一層楽しめます。

まとめ

くす玉のような種類の折り紙を「ユニット折り紙」と言います。たくさんのパーツを全部組み合わせて、多面体や鞠のような形に組み立上げる折り紙のことです。通常ならば20〜60枚もの紙を使ってたくさんの部品を作り、それを立体に組み合わせていくのです。仕上がりはすばらしいのですが、大人でもなかなか大変な作業ですよね。今回は少ないパーツで単純な構造にして、作りやすく工夫してあります。ぜひお子さまと楽しんで作ってみてください。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター