2019年01月17日 公開

「いないいないばあ」のバリエーション5つ!普段と違う楽しみ方

赤ちゃんを一瞬で笑顔に変える「いないいないばあ」は、魔法のような遊び。喜んでくれると同時に、コミュニケーションが取れたり、子どもの記憶力を高めたりといった効果が期待できます。じつはバリエーション豊かな「いないいないばあ」の、少し違った楽しみ方をまとめました。

赤ちゃんを一瞬で笑顔に変える「いないいないばあ」は、魔法のような遊び。喜んでくれると同時に、コミュニケーションが取れたり、子どもの記憶力を高めたりといった効果が期待できます。じつはバリエーション豊かな「いないいないばあ」の、少し違った楽しみ方をまとめました。

表情を変えて「いないいないばあ」

 (127700)

普通の「いないいないばあ」といえば、手で顔を隠して「ばあ」と同時に顔を見せる方法です。これだけで喜ぶ子どももたくさんいますが、マンネリ化してきたら少し工夫を加えてみましょう。

たとえば「ばあ」と同時に、いろいろな表情の顔を見せる方法。面白い表情をすれば、大喜びしてもらえるかもしれません。怒った顔、困った顔、嬉しい顔、とにかく変な顔など、豊かな表情を見せてあげましょう。どの表情を見せると子どもが喜ぶのか、探ってみるのも一案です。

色んな角度から「いないいないばあ」

 (127701)

こちらも普通の「いないないばあ」から、簡単なアレンジを加えた方法です。一般的には「いないいないばあ」で顔を覆い、「ばあ」と同時に両手を開きます。

このとき両手を開くのではなく、手の右や左、上や下からひょこっと顔を出してみましょう。どの方向から現れるかわからず、子どもは興味津々に見入ってくれるはずです。「次はどこから出てくるだろう」と想像する力もつきます。

全身を隠して「いないいないばあ」

 (127697)

顔を隠すだけでなく、全身を隠しての「いないいないばあ」も楽しいでしょう。カーテンやドアの裏などに隠れ、「ばあ」と同時に全身を子どもの前に見せます。何もない所からいきなり「ばあ」と現れると、子どもはびっくり。同時にパパママが現れたことが嬉しく、面白がってくれます。

表情やポーズを工夫して、大げさに「ばあ」としてみても楽しいかもしれません。

おもちゃや布で顔を隠して「いないいないばあ」

 (127694)

普段遊んでいるおもちゃで顔を隠して「いないいないばあ」を見せてあげましょう。おもちゃを顔の前に持っていき、「いないいない……」の時間を少し長くします。すると、それが普段遊び慣れているおもちゃだと気づくはず。そのあとに「ばあ」と顔を出してみてください。

大好きなおもちゃからパパママの顔が現れ、戸惑いながらも笑ってくれます。おもちゃ以外にハンカチなど、その場にある物を使ったアレンジは手軽にでき、いつもと違ったドキドキを与えてくれるでしょう。

手を使わず表情で「いないいないばあ」

 (128524)

手や物をまったく使わず、表情だけで「いないいないばあ」をしてみるのもおすすめです。目をぎゅっとつむって「いないいない……」とし、「ばあ」と同時に目をぱっちり開けます。口を大きく開いてみても面白いでしょう。

「いないいないばあ」遊びを繰り返すうちに、子どもは「隠れている裏にはパパママがいる」ということを理解していきます。そこで逆をついて、あえて顔を隠さず表情で笑わせるアレンジです。

「いないいないばあ」はいいことずくめ

 (127687)

「いないいない」と顔を隠している間、子どもは不思議そうに見たり、不安そうな表情を見せたりします。これは「パパママの顔が見えなくなってしまった」と心配しているため。しかし、繰り返し遊ぶうちに子どもは、隠れて遊んでいるだけだと理解できるでしょう。

すると今度は、隠れている間に「次どんな顔をするのか」を頭の中で想像します。これにより子どもの想像力、記憶力、予測する力が高まると同時に、期待や驚きなどの感情を覚えていくのです。いいことずくめの「いないいないばあ」、ぜひアレンジを加えながら楽しんでみてください。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター