インターナショナルスクールの人気や興味関心が高まっていますが、日本の小中学校(義務教育)とは具体的にどう違うのでしょうか?注目される背景や教育内容の違い、気になる進学先まで、インターナショナルスクール運営や英語教育を広く展開するGSAの村田学さんに伺いました。
Vol.1 プリスクールが子どもの英語教育で注目を浴びる魅力とは?
Vol.2 インターナショナルスクールは日本の小学校と何が違うの?←今回はここ
Vol.3 自然環境で探求学習!「東京ウエストインターナショナルスクール」
インターナショナルスクールとは
プリスクールとインターの違いは?
ですが、最近は日本人でも入学できるインターナショナルスクールも増えています。特にインターナショナル・プリスクールと呼ばれる小学校前のスクールは、英語で教育を受けられますが、入学時の英語力も問われません。幼稚園前に通う、保育園のように終日通うなど、時間や日数もさまざまで、日本人がほとんどを占めるスクールも多いようです。
インターでも就学義務を履行している?
問題は、日本国籍を持つ国内在住の子どもの保護者は、教育を受けさせる義務(就学義務)があり、インターナショナルスクール(一条校認定外)に通わせると、法律で規定された就学義務を履行したことにはならないことです。
小学校はインターでも日本の中学校に進学できる?
ただし、海外からの帰国生(帰国子女)や二重国籍を持っている場合など、義務教育が猶予か免除されるケースもあります。
インターと日本の小学校との違い
授業の進行・雰囲気
例えば「熱帯雨林」について、生徒と先生が一緒になって、質問や疑問をお互いに投げかけて答えを探していきますが、日本のように、理科の科目だけで学ぶのではなく、社会、国語、算数などさまざまな科目を横断するアプローチが土台です。
問題を発見する力、問題を解決する力を探究的に育てていきます。
宿題
部活(クラブ活動)
学校行事
校則
制服
費用
合格時にかかる費用:入学金/30万円。
入学時にかかる費用:施設費/30万円。
毎年かかる費用:授業料と施設費(幼稚部のプリスクールは150万〜200万が中心。小中高のインターナショナルスクールは、200万〜300万が中心)。
村田さん:特に初年度の入学時にはATMの銀行送金の上限である200万を超えることもあります。私立学校の3倍はかかります。
注目の背景:インターナショナルスクールへの関心とニーズ増加
地方都市インター:低価格の授業料で人気!校数も増加
村田さん:これまで、インターナショナルスクールというと、都心部に住む外国人転勤族の方々が中心でした。ですが、本校がある八王子のように地方都市にもインターナショナルスクール熱が高まっています。
都心部の老舗インターナショナルスクールが年間350万の授業料で運営しているのに対し、地方都市にできている新興インターナショナルスクールは、年間150万から220万と低価格化が進んでいます。授業料の低下と校数の増加は、ニーズがあるからだと考えています。
また、少子化でひとり当たりにかけることができるお子さまの教育費が増加したこともあります。早期英語教育への関心の高まりと、日本の教育に危機感を持った保護者の方々の問い合わせは本校にも年々増加しています。
インターナショナルスクールに通わせる家庭の多様化
村田さん:従来の外国人富裕層のみを対象としたインターナショナルスクールから、保護者像も進化しています。
従来の富裕層の保護者は、これまでミッション系英語教育に強い私立学校を選んでいた傾向が強かったのですが、今はインターナショナルスクールに入学させる方も増えています。情報革命で生まれた新興富裕層の保護者は、インターナショナルスクールが最新ICT教育に取り組む姿に共感される方も多いです。また、祖父母の相続や協力でシングル家庭、あるいは共働き家庭など、保護者も多様化しています。
老舗インターナショナルスクールは、外国人富裕層や海外転勤族の方が中心でしたが、帰国子女の方も増えているようです。新興インターナショナルスクールは、日本人家庭のお子さまを中心に、在留外国人のお子さま、帰国子女も増えています。また、外国人労働者の増加に伴い、そのお子さまも今後増えると考えられます。
日本社会や日本の義務教育課程への低い期待感も影響!?
国際バカロレアへの期待感も……
村田さん:国際バカロレアのディプロマ・プログラム(IBDP)は、国際教育のブランドとして保護者の認知度が高く、強い期待感があります。文科省の200校計画(2019年7月24日時点で146校)で注目を集め、「インターナショナルスクール=国際バカロレア」というイメージも強くなりました。
ただし、実際はインターナショナルスクールは多様であり、取り入れているカリキュラムもアメリカ式や英国式、インド式など主となる国の影響があります。そこがインターナショナルスクール自体をわかりにくくしているひとつの要因だと思います。
インターナショナルスクールからの進学ルート、海外の道は?
海外進学対策は?
一方でお子さまが幼稚部の時から「大学は、ケンブリッジ大学に」と指定されたケースもありました。現場サイドとしては、夢を叶えるための協力をするのと同時に、その子の素質や成長後の興味によっても左右されることをお伝えしています。
国内の大学進学も人気に
進学先はICU、上智大学が定番でしたが、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスをはじめ早稲田大学国際教養学部、立命館アジア太平洋大学(APU)、テンプル大学日本校など、英語で学べるコースが増えてきたこともあります。
また、東京大学や京都大学をはじめとする国公立大学も積極的に国際バカロレア選考試験を実施しており、国際バカロレアで学んだインターナショナルスクール卒業生にとっては追い風になっています。
国内大学がインターナショナルスクール卒業生を積極的に受け入れる背景には、2つの理由があります。
1つ目が大学側としてインターナショナルスクールの探究的な学び方を英語で習得した生徒をアカデミック的に必要としていることです。
2つ目は、世界大学ランキングで東大をはじめ国内大学のランキング低下の要因となっている「国際性」を強化するように文科省が大学に補助を厚くしています。「国際性」を強調するため、英語で学べる専攻やコースを作り、そこで学べる留学生とインターナショナルスクール卒業生を積極的に受け入れているという背景があるのです。
ボーディングスクールも注目
従来は、アメリカ、英国、スイスが3大拠点でしたが、最近は、シンガポール、マレーシア、香港、タイなどアジアのボーディングスクールも選択肢として注目を集めています。
海外大学への進学前に海外のボーディングスクール中高へ進学するという新たなルートが増えたように感じます。
※ボーディングスクール(Boarding School)=基本的に「全寮制」の寄宿学校。両親や家族と離れて、学生と教師が同じキャンパスで寝食を共にするのが特徴。規則や礼儀、自立心、コミュニケーション能力を鍛え、次世代のリーダーを養成することを目的としている。
最後に:インターを断念した日本人家庭におすすめのサービスは?
村田さん:義務教育を優先するためにインターナショナルスクールの小学校を断念する家庭も多く、GSAグループとしては、オンラインで探究的に学ぶ仕組みが受け皿になればと考えています。
取材協力
マンツーマンの本格オンラインレッスンで、アメリカのコモン・コアを用いたカリキュラムとナショナルジオグラフィック社の教材を使用。算数、STEMなど英語で学べる多様なコースも展開している。GSAインターのシーズンプログラムやアフタースクール、国際イベントや海外サマーキャンプに参加する機会も得られる。GSAグループのプリスクール卒園者は受講サービスがある。
オンライン教育、インターナショナルスクール及び学童保育運営、国際教育メディア、 教育コンサルティング事業及びチュータリング事業を行う国際教育に特化したグループ企業。
2012年、国際教育メディアThe International School Timesを創刊し編集長に就任。その後インターナショナルプリスクールである Central Forest International School Tachikawaの理事長を経て、2016年8月、株式会社GLOBAL EDUCATIONAL PARTNERSに入社。2018年1月、取締役に就任。学校事業統括責任者。東京ウエストインターナショナルスクール理事及び、マーケティング最高責任者。