2018年06月10日 公開

配膳のお手伝いが知育にもなる!?お箸を並べながら楽しく学ぼう

幼稚園や保育園の年少くらいになると、お友だちや絵本から影響を受けて「お手伝い」に興味を持ちはじめます。はじめてのお手伝いには、簡単な「配膳」がオススメ。お箸やスプーンを並べながら、数や大きさも学べて知育にもなります。「配膳のお手伝いのコツ」をご紹介します。

幼稚園や保育園の年少くらいになると、お友だちや絵本から影響を受けて「お手伝い」に興味を持ちはじめます。はじめてのお手伝いには、簡単な「配膳」がオススメ。お箸やスプーンを並べながら、数や大きさも学べて知育にもなります。「配膳のお手伝いのコツ」をご紹介します。

お友だちの影響でお手伝いにチャレンジ

テーブルセッティング8|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (96347)

筆者の子どもたちが「お手伝いをしたい!」と言い出したきっかけは、幼稚園のお友だちでした。

「〇〇ちゃんはいつもお家のお手伝いをしているんだって。私もやってみたいなぁ~」と、うらやましそうに話す娘。「これはチャンスだ!」と思った筆者は、やる気がなくならないうちに、早速その日からお手伝いをさせることにしたのです。

まずお願いしたのは、簡単な「配膳」のお手伝いでした。

最初は親が手伝いながらやる気を伸ばす

お箸を持つ子供|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (96351)

いきなり1人ではじめるのは難しいので、最初は親が一緒に、お箸やスプーンを並べるところからはじめましょう。どこに誰が座るのか?どのお箸が誰のものなのか?並べ方を丁寧に教えていきましょう。

「青いのがお父さん、赤いのがお母さん」など、お箸の特徴を教えながら並べていくとスムーズです。少しでもできたら、褒めてあげてくださいね。

配膳のお手伝いは知育にも役立つ

 (96432)

Nattasak Buranasri / Shutterstock.com
配膳は子どもが自分でできるように、いろいろと工夫してあげましょう。例えば、お箸やスプーンを子どもが一人で取り出しやすい場所に移動させたり、高い所に引き出しがある場合は近くに踏み台を準備したり……。「どうすれば子どもたちが取り出しやすいか?」を考えて準備をしてあげてください。

そしてお箸を並べるときには「何人分あるかな?大きいのはどれかな?」と、子どもに質問して考えさせてみましょう。1:1対応など数の概念や、色・大きさなどを自然に学ぶことができるため、知育にも役立ちますよ。

筆者が実践してみてつまずきやすかったポイントは、ついつい親の方が一生懸命になりすぎて、子どもの方がやるきを失くしてしまうところです。あれこれ口を出し過ぎると「もういい!やらない」と、途中で投げ出してしまうので、ほどほどの距離感を保つのが難しいなと感じました。

お手伝いを褒めたことで意外な効果も!

 (96433)

v74 / Shutterstock.com
子どもが配膳のお手伝いをする度に褒めていると、意外な効果がありました。以前は嫌がってあまりやらなかった「おもちゃの片付け」を、自分から率先してやるようになったのです!これには筆者もびっくり。どうやら褒められたことがうれしかったらしく、もっと褒められたくて自分から片づけをはじめたようです。

毎日やる気を持続させるためのコツは、「とにかく褒める」のが基本。「やりなさい!」と叱ると、子どもも意地になって反抗してしまうので注意が必要です。

あとは「お箸を並べるのが昨日より早かったね!色を間違えないで並べられたね」など、具体的に褒めてあげると喜んでくれますよ。

時間がかかっても我慢!子どものやる気を尊重する

 (96434)

spass / Shutterstock.com
幼稚園の先生・お友だちの話や絵本など、お手伝いに興味をもつきっかけはその子によってさまざまです。どの場合でも、子どもが興味を持ったタイミングではじめさせるのが、1番のポイントではないでしょうか。

お手伝いに慣れるまでの間は、何をするにも時間がかかってしまいますが、手を出すのはぐっと我慢して、最後まで見守ってあげてくださいね。

最後まで自分の力でやりとげたという成功体験が、子どもの自信を育んでくれますよ。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター