2018年06月08日 公開

小学校の学費はどれくらいかかる?支出の内訳と節約のアイデア

子どもの小学校入学準備は何かと忙しいものですが、入学前に気になるのは学費ではないでしょうか?公立小学校と私立小学校とではどの程度違うのか、私立の場合、入学金 ・授業料はいくらかかるのか、学費の節約法はあるのかなど、小学校の学費にまつわる情報をご紹介します。

子どもの小学校入学準備は何かと忙しいものですが、入学前に気になるのは学費ではないでしょうか?公立小学校と私立小学校とではどの程度違うのか、私立の場合、入学金 ・授業料はいくらかかるのか、学費の節約法はあるのかなど、小学校の学費にまつわる情報をご紹介します。

教育費の基礎知識

黒板|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (95074)

子どもが小学校に入学すると、「意外とお金がかかるなぁ」という感想を抱くパパママも多いのではないでしょうか?小学校は義務教育なので、公立小学校へ通う場合は、特にあまりお金がかからないというイメージが強いかもしれません。実際には、どのくらいのお金がどのような内訳で必要になるのでしょうか?

小学校時代の教育費としては、学用品の購入や通学に必要な費用である学校教育費のほかに、学校給食費、スイミングやピアノのような習い事や学習塾といったような学校外の活動費などが必要になります。

特に公立小学校の場合は、学校教育費や学校給食費はある程度一定ですが、学校外活動費については、家庭によってばらつきや差が大きいものです。

小学校1年生の時は、ランドセルに代表されるような入学時に揃える学用品の購入が多いため負担が増えますが、その時期を外すと学年が上がるごとに教育費も増えていくのが一般的。小学校の6年間のなかでは、塾代などがかさむ6年生のときに、一番教育費が高くなることも分かっています。

公立小学校と私立小学校で学費はどれくらい違う?

教育費|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (95077)

文部科学省が行った「平成28年度子供の学習費調査」をチェックすると、公立小学校と私立小学校では、教育費の金額の違いが顕著です。

公立小学校での年間平均学習費総額が32万2,310円であるのに対し、私立小学校の場合は152万8,237円かかっています。月額に換算すると、公立小学校の場合で約26,800円の負担に対し、私立は1カ月に127,300円の負担となり、実に4.5倍以上にのぼります。

内訳としては、給食費の負担は公立、私立に差はなくほぼ同額ですが、学校教育費が公立小学校で年額60,000円程度、私立小学校は870,000円程度と大きな差があります。ほかに、学校外活動費でも公立小学校の場合は217,000円程度ですが、私立の場合は613,000円となっています。

公立・私立いずれの場合も、進学が近づくにつれて学校外活動費の占める割合が増加していることが分かります。

支援制度や奨学金で賢く学費を節約!

通帳と印鑑|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (96987)

学費を少しでも節約したい、学費の経済的負担が大きく生活に支障をきたしそうという場合には、支援制度や奨学金制度を活用する方法があります。

就学援助制度

「就学援助制度」とは、保護者が生活保護を受けている家庭や、震災に罹災するなどで経済的な負担が大きいことなどが理由で就学が困難と認められた子どもと保護者が受けられる制度。市区町村が、学用品費や修学旅行費等を援助してくれるものです。自治体によっては、学校給食費を無料にしているところも。

援助対象となる基準は市区町村ごとに異なりますが、就学援助金は共通して給付型の制度になっているため、返済の必要がない点が特徴です。経済的な不安が大きな家庭の場合、子どもにとって非常にありがたい制度だといえるでしょう。

奨学金

いわゆる「奨学金」と呼ばれる貸与型の母子父子寡婦福祉資金貸付金制度などもあります。母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、ひとり親家庭の経済的な負担の軽減を目的としており、基本的には貸付利率が無利子という点が大きな特徴です。

詳細は各自治体によって異なるため、活用できるか知りたい場合は、居住地の自治体へ問い合わせしてみましょう。

学費の確保に役立てたい民間の制度

小学校|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (95075)

子育て世代の方であれば、「学費の確保」と聞いて学資保険を思い浮かべる方は、非常に多いのではないでしょうか?子どもの学費に関する制度としては、学資保険は一番スタンダードといえます。

学資保険は文字通り、子どもの学費確保のための保険というイメージが強い方も多いでしょう。月1万円程度でも、子どもが小さなうちから保険料を納めることで、将来子どもの学費が必要になる時期に保険金としてこれまで積み立てた保険料が受け取れるというものが基本です。

保険料は銀行口座から自動引き落としにされるケースが多く、ほぼ強制的に教育資金を貯金できるという点で、貯金が苦手な方には大きなメリットがあるといえるでしょう。

なかには、子どもの教育資金の確保という意味合いだけでなく、子どもの万が一のケガや病気に対しての保障が受けられるというタイプの学資保険もあります。その場合は、保障がある分、学資保険の保険金として受け取れる金額は、保険料として納めた金額よりも少なくなるのが一般的です。

他にも、親に万が一のことがあっても、満期までの間は子どもが毎年年金を受け取ることができるという育英年金付の学資保険や、満期保険金のほかに祝い金の受け取りができるものもあります。

学資保険はたくさんの保険会社が商材として販売しているため、自分に合ったプランを探し出すことがポイントになります。より多くの情報をチェックしてライフスタイルや、教育計画に合ったものを選ぶようにしましょう。

経済状況にあわせて支援制度の活用を

小学生の女の子55|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (96927)

子どもを育てていくうえで、教育資金計画を立てることや教育資金を確保することは非常に重要です。

平成26年度から、私立高等学校等に通う生徒には、高等学校等就学支援金として、授業料について一定額が補助され、さらに政府が平成31年10月から、幼稚園・保育園の3年間である幼児教育・保育の無償化を全面実施する方向で調整に入ったというニュースも。

しかし、それでも教育資金の総額は、公立小学校と私立小学校とでは金額に大きな差があります。小学校を選ぶときは各学校の教育方針だけでなく、家庭の経済状況を正確に捉えることも重要です。

教育資金の経済的負担が大きい場合には、国や自治体、民間の制度で活用できるものを探してみましょう。子どもと家族にとってより良い学校を探して、楽しい小学校生活を送れるように準備しましょう。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

コバヤシ トモコ
コバヤシ トモコ

奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー