2016年10月28日 公開

小学校入学前に基礎固め!おうちでカンタン算数学習法

「いよいようちの子も来年は小学生!でも、ちょっと心配なのが算数……」というパパママの気持ち、よくわかります。小学校入学後に算数でつまずかないために、家庭できる勉強法を調べてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「いよいようちの子も来年は小学生!でも、ちょっと心配なのが算数……」というパパママの気持ち、よくわかります。小学校入学後に算数でつまずかないために、家庭できる勉強法を調べてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「数の分解と合成」を手と目で理解させよう

 (24720)

就学前の算数でもっとも重要なことは、1から10の数を、子どもの手と目で体感させることです。

まず、おはじきや碁石など自由に数を加減できるものを用意しましょう。
テーブルなどにおはじき等をひとつずつ置きながら、「1、2、3……」と声を出して数えていきます。

次に、2から10までの数を2つにわけます(2なら「1と1」、3なら「1と2」)。

さらに、4以上の数は数種類にわけられることを確認させます(4なら、「1と3」、「2と2」)。

最後に、わけたおはじき等をひとつにくっつけてどんな数になるかを確認させます。
「1と2をくっつけると3」という具合です。

以上の過程は「数の分解と合成」と呼ばれるもので、足し算と引き算の理解に役立ちます。

百、千、万……数はどこまで理解させたらいいの?

 (24723)

「分解と合成」を理解させたら、もっと大きな数を数えさせてみましょう。

まずは「百」を目安にします。
これは、「小学校低学年のお小遣いが千円を超えることはまずない」という統計調査を前提としています。

「百」を具体的に理解させるツールとしては、百だまそろばんを使うと便利ですよ。
百だまそろばんにはゲーム的要素もあるので、楽しみながら学ぶことができ、記憶への定着も進みます。

最初の壁「足し算」を克服する基礎は?

はじめに学校で足し算を習う際に使われるのが「さくらんぼ計算」です。

さくらんぼ計算は紙とペンを使った「筆算」であるため暗算が中心になります。
そのため、計算そのものに苦手意識のある子どもだと挫折することも多いようです。

ここではじめに説明した「数の分解・合成」が役に立ちます。
おはじきや百だまそろばんなどで具体的、視覚的に「分解・合成」を習得している子どもは、1から10の数の足し引きは得意だからです。

足し算の基本は「分解・合成」!

 (24729)

たとえば「8+7」を解答するには次の過程をたどります。

(1)数字Aに数字Bの一部を足せば10になる。
(2)数字Bの残った数字と10を足せば答えがでる。

まず数字B(7)を5と2に「分解」します。
分解してできた2つのどちらを8に足せば10になるかは、「数の数え方」をしっかり習得していれば瞬時に判断できます。

「2を8に足せば10という数ができ、5が残る」
この一連の過程(何を足して、何が残るのか)が「合成」です。

最後に、10と5を足した15が正解となります。

20、30のように10を超えた数の足し算では、ベースとなる10とそれを超える10のかたまりをわければ単純化できます。

引き算も「分解・合成」でスムーズに!

 (24732)

引き算も「分解と合成」の応用です。

たとえば「13-4」という引き算の場合、次の過程をたどります。

(1)13を10と3に分解する。
(2)10から4を引く。
(3)残りの6と3を合成して9が正解。

ポイントは「なぜ13を10と3に分解するのか?」を理解させること。
「13を5と8に分解しても正解にたどりつけるのでは?」と思うかもしれませんね。

この時期の子どもには「10というかたまりから一定の数を引くとどんな数が残るのか」という訓練をさせる必要があります。
10という単位は、「繰り上がり」や「繰り下がり」の基本となる概念だからです。

ポイントは「分解と合成」にあり!

いかがでしたか?就学前の算数のポイントが、数の数え方、特に「分解と合成」が大切であることがわかっていただけましたでしょうか?子どもを飽きさせないような面白い算数教材もたくさん出ています。ぜひいろいろと試してみてくださいね!

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター