0-2歳
-
子どもが自ら英語を学ぶ姿勢をつくるには【小1から英検チャレンジ】Vol...
子どもの習い事ランキングの上位に入る「英会話」。しかし、日本で暮らしてる限り日本語だけで不自由しないので、英語を習っていたとしてもなかなか身につかないことが多い... -
【知育玩具レビュー】「くもんの日本地図パズル」活用法 楽しく都道府県が...
「くもんの日本地図パズル」をご存知ですか?立体的なピースで指先の発達も促しつつ、楽しく都道府県の名前や位置を覚えられてしまうという優れものなんです。今回はわが家... -
狛犬とシーサーの違いは?それぞれの特徴を知って見分けてみよう
狛犬とシーサー、似てるようでどこか違うふたつですが、違いを聞かれるとよくわからないという方も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴を理解すれば、じつは簡単に見... -
「折り紙パクパク(パックンチョ)の作り方」簡単手作りおもちゃ
簡単に作れる折り紙工作「パクパク(パックンチョ)」の折り方・作り方を紹介します。パクパクは両手の人差し指と親指を入れてパクパク動かして遊ぶおもちゃ。短い工程で完... -
簡単!小麦粉粘土の作り方:子どもと一緒に手作りしよう
安心安全の小麦粉粘土を子どもと一緒に手作りすれば、作る過程から楽しめます。粘土遊びはしたいけど、子どもが口に入れてしまいそうで心配!という方に特にオススメです。... -
イマージョン教育でバイリンガルに!メリット・デメリットは?
社会のグローバル化が進むと予想される今後、学校でも英語教育に一層力を入れようとしています。そんななか、バイリンガルを効果的に育成できると注目を集めているのが、イ... -
【保育士が教える】水遊びおもちゃ「スポンジくん&きらぷかボート」の作り...
夏の水遊びは、お水に触れるだけでも充分ですが、ひと手間加えると、もっと楽しい時間になりますよ。プールデビューのお子さんは、水の特性を体験できる手作りおもちゃを使... -
「認める子育て」の積み重ねで子どもの自尊心を育もう【気づいたら娘が東大...
「褒めれば子どもはどんどん伸びる」と知っていても「褒めるのって難しい……」と悩む方も多いのでは?まずは「褒める」というより「認める」と意識を変化させることで、子... -
シュタイナー教育の内容とは?教育方針や日本で受けられる学校施設
ドイツで活躍したルドルフ・シュタイナーの思想を背景に生まれたシュタイナー教育は、「自由への教育」ともいわれ、いま注目されている教育法です。教育方針は、授業で教科... -
英語は「絵辞典」を使って楽しく学ぼう!選び方やおすすめは?
2020年から小学生の英語が必修化されます。そのため、小さなうちから英語に親しませようと考えるパパママも多いでしょう。英語に親しむきっかけとして「絵辞典」を活用...