子どもの寝かしつけに苦労するパパママは多いもの。疲れがたまった体で寝つきの悪い子どもを見守ることは、なかなかの重労働です。では一体いつまで、パパママによる寝かしつけが必要なのでしょうか?一人寝を促すためのステップアップの方法をご紹介します。
「寝かしつけが大変」というパパママへ
育児中はいつまでも続きそうに思える寝かしつけですが、子どもが一人で寝てくれるようになる日は近い将来にやってきます。そのための準備期間だと思えば、少し気持ちも楽になりそうです。
子どもの寝かしつけはいつまで?
あくまでも目安ですが、添い寝や寝かしつけなしで子どもがひとりで眠れるようになるのは、幼稚園入園の3歳くらい~卒園・小学校入学前後とされています。ただし周りの子どもができるようになったからといって、焦らなくても大丈夫。個人差として受け止めておきましょう。
一般的に一人っ子や上の子どもは、一人寝ができるようになるのは遅めの傾向にあります。下の子の場合、比較的早い段階から一人寝がしやすいことも。様子を見ながら卒業の準備を進めていきましょう。
おっぱいなしで寝られるようになるのは
おっぱいなしで寝られるようにするポイントは「安心感」です。1歳前後になると、離乳食でしっかりと食事もできているため、お腹がすいておっぱいを欲しがるわけではありません。ママとのふれあいで安心することを求めています。
このためパパママの体力に余裕がある場合は、抱っこ紐を使っておんぶで寝かしつけるのがおすすめです。体や精神的な負担が大きいようなら、手を握って優しく声かけや子守唄を歌いながら背中をさする、トントンするなどで、添い寝で眠れるようにステップアップを目指してみましょう。
添い寝しなくても寝られるようになるのは
また眠るきっかけとなるような毎日のルーティーンを「入眠儀式」と言います。絵本の読み聞かせやベビーマッサージなどを行い、子どもを布団に入れましょう。このときパパママは添い寝をせず、おやすみと言ってそばで見守ってあげてください。パパママがそばにいるだけで子どもの不安は解消されます。
添い寝なしで眠れるようにするには、日中のお昼寝をやめるか、ごく短時間で切り上げること。さらに昼間~夕方にしっかりと体力を使う遊びを取り入れてみましょう。
別室で寝られるようになるのは
寝室のドアを閉めるのをやめて部屋の仕切りをカーテンに変え、お話しながらであれば眠れるようになったというケースもあります。子どもが就寝前にぐずるのは、眠くなるという感覚を理解できずに不安になるから。「怖がらなくてもいい」と安心を伝えられるような工夫を考えてみましょう。
寝かしつけをやめるタイミング
寝かしつけをやめるタイミングは、子どもによってさまざまです。「自分ひとりでやってみたい」という子どもの気持ちの成長を見逃さず、一人寝を提案してみましょう。子どもがやる気になっているタイミングは、添い寝卒業の絶好のチャンス。保育園であれば、お泊り保育でグッと成長したあとなどもおすすめです。
子どもを傷つけない声かけのしかた
できないことを責めるのではなく、うまく寝られた翌朝に、しっかりと褒めてあげることが大切です。褒めることで子どもの自信につながり、次のステップに進みやすくなります。