季節を問わず、ときどき目にするひこうき雲。大人にとってはおなじみの光景ですが、お子さまにとっては不思議でならないものです。「ひこうき雲ってどんな雲なの?」「ひこうき雲はどうしてできるの?」など、お子さまの素朴な疑問にお答えします。
「ひこうき雲」ってどんな雲なの?
via www.photo-ac.com
青い空に一筋の細い雲。雲をたどっていくとその先に飛行機が飛んでいる。そんな光景を目にしたことのある方は多くいらっしゃると思います。ひこうき雲とは読んで字のごとく、飛行機が通り過ぎたあとに空に残る白い線状の雲のことです。大人にとっては当たり前の光景でも、お子さまにとっては不思議でおもしろく感じるものかもしれませんね。
「ひこうき雲」はどうしてできるの?
via www.photo-ac.com
ひこうき雲は雲ではなくて、飛行機から出ている排ガスの「煙」では?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、ひこうき雲はれっきとした雲です。
飛行機は高度1万mを飛んでいます。私たちが住む地上と比べると、なんと気温が約60度も低い世界です。つまり、マイナス40度くらいの中を飛行機は飛んでいます。凍りつくような寒さの中で、300度から600度にもなる排ガスを出すと、ガスの中にある水分が急激に冷却されて凍るため、雲ができるというわけです。
ひこうき雲のでき方にはもう一つあります。飛行機の翼の後ろ部分に空気のうずができると、その部分だけ気圧と気温が下がります。すると、そこにある水分が冷却されてひこうき雲になる場合があるのです。
飛行機は高度1万mを飛んでいます。私たちが住む地上と比べると、なんと気温が約60度も低い世界です。つまり、マイナス40度くらいの中を飛行機は飛んでいます。凍りつくような寒さの中で、300度から600度にもなる排ガスを出すと、ガスの中にある水分が急激に冷却されて凍るため、雲ができるというわけです。
ひこうき雲のでき方にはもう一つあります。飛行機の翼の後ろ部分に空気のうずができると、その部分だけ気圧と気温が下がります。すると、そこにある水分が冷却されてひこうき雲になる場合があるのです。
飛行機雲は、主に次の2つの原因によって生ずる。
1. エンジン排気中の水蒸気が主因であるもの
2. 翼付近の低圧部に起因するもの
「ひこうき雲」が発生しないときがある?
via www.photo-ac.com
とはいえ、ひこうき雲には水蒸気だけではなく、水蒸気がくっつくもとになるもの(核)が必要です。上空の空気が気圧も低く水蒸気が冷やされ、いつでも雲なれるけれどチリがなく雲になれない状態(過冷却)だとします。そこに飛行機が飛んで、水蒸気と微粒子をまくと、一気に微粒子に水蒸気がくっつき、ひこうき雲となります。
ちょっと話が難しくなりましたが、要点として、飛行機が上空を通るといつもひこうき雲が出来るわけではないのです。その上空の気温、湿度、気圧などが影響し、ひこうき雲は発生しないケースの方がかえって多いようです。
お子さまが空を見て「あの飛行機、ひこうき雲ついてないね。」と言ったら、「よく気がついたね。ひこうき雲は必ず出来るわけじゃないんだよ。」と教えてあげてください。
「ひこうき雲」ができた次の日は雨が降るって本当?
via www.photo-ac.com
ひこうき雲ができやすい条件、というのもあります。そのひとつが、空気が湿っているということです。つまり水蒸気が多く、これから雨が降る可能性が高いということ。乾燥している空では、ひこうき雲はすぐに消えてしまいます。このことから、ひこうき雲が長く空に残っている場合は、天気が下り坂になっているといえるようです。
お子さまとひこうき雲を見つけたら、「明日、雨かもね。」と言ってみてください。
必ず雨になるわけではありませんが、もし雨が降ったら「昨日、ひこうき雲見たもんね。」と思い出すかもしれませんね。
飛行機雲 – tenki用語辞典 – 日本気象協会 tenki.jp
飛行機の通った後にできる雲で、大気が飽和しているときに飛行機の出す排気ガスが核となってできる。飛行機雲が速やかに消えていくときは大気が安定しているが、この雲が発達してくる場合は大気が不安定で雨の前兆となる。薄い雲が広がっているときに飛行機が通過すると、排気ガスの熱によって雲粒が蒸発して雲がない筋ができる場合があるが、これも飛行機雲である。―普段何気なく耳にしている気象用語――あなたはその意味、いくつわかりますか?「tenki用語辞典」では天気予報や新聞に出てくる気象用語の意味を分かりやすく解説。
空を見あげてひこうき雲を探そう
今回は、「ひこうき雲」の不思議について解説いたしました。空にひこうき雲を見つけたら、ぜひお子さまの疑問に答えてあげてください。空や雲、天気へと興味が広がるかもしれません。