絵本作家・いとうひろしさんは、ユーモアと温かさにあふれた作品を数多く生み出しています。柔らかなイラストとともに描かれるストーリーは、元気をもらえるようなものばかり。お子さまはもちろん、パパママにもおすすめです。ここでは、いとうさんの絵本から5冊をご紹介します。
気持ちが楽になりいやされる絵本
著者 :いとうひろし(文・絵)
出版社 : 講談社
この絵本は、おじいちゃんとぼくとの心温まる交流のお話。おじいちゃんは、ことあるごとにぼくに「だいじょう、だいじょうぶ」と声をかけます。ぼくはその言葉に力をもらい、成長していくというストーリーです。
「だいじょうぶ」という言葉には、そっと寄り添ってくれる優しさがあります。その言葉に癒やされ、前に進む元気をもらえる方は多いのではないでしょうか。
お子さまだけではなく、育児に悩むパパママにもおすすめしたい絵本です。「だいじょうぶ」という言葉に肩の力が抜け、気持ちが楽になるかもしれません。
好きなものを分かち合う喜びが伝わる絵本
著者 :いとうひろし(作)
出版社 : ポプラ社
ある日、大きな丸太が庭に落ちていました。しかし丸太だと思っていたものは、じつはワニだったのです。ルラルさんはどうするのでしょうか?
ほのぼのとして、クスリと笑えるストーリーが楽しいこの絵本。ワニを見つけたときのルラルさんのあわてっぷりが、なんともユーモラスです。短いお話なので、小さなお子さまでも最後まで飽きずに見ることができるでしょう。
ルラルさんは、最後には動物たちを庭に入れてあげます。お気に入りのものは、なるべくきれいに保ちたくなるもの。でもみんなで共有して思いっきり楽しむほうが、さらに良さを満喫できます。ルラルさんの姿を通して、好きなものを誰かと分かち合う喜びが伝わるかもしれません。
ルラルさんのシリーズはこのほかにも何冊かあります。気に入ったらほかのお話も読んでみてください。
本格的な絵本へのステップアップに
著者 :いとうひろし(作・絵)
出版社 : 講談社
おさるの日常生活の様子が淡々と描かれているだけなのですが、笑えるポイントもたくさんあります。そのため飽きずに一気に読むことができそうです。
ページ数は多いものの、短い文章で構成されており、絵本を読みなれないお子さまでも読みやすいはず。「もう少し長い絵本に挑戦させたい」というときに読んであげると、無理なくステップアップできるでしょう。
どろんこあそびがしたくなる絵本
著者 :いとうひろし(作・絵)
出版社 : ポプラ社
この絵本では、どろんこから生まれたどろちゃんを通し、どろあそびの楽しさを伝えてくれます。どろあそびに最適な水と土の分量も紹介されており、どろあそびが苦手なお子さまも今すぐ砂場に行きたくなるかも。
この絵本をきっかけに、親子でどろあそびを楽しんでみてはいかがでしょうか。その楽しさについ、ハマってしまうかもしれません。
自分の良さに気が付くきっかけに
著者 :いとうひろし(作・絵)
出版社 : ポプラ社
この絵本に出てくるくもくんは、そんな形のない自分に悩んでいます。しかし周囲の人たちの言葉により、「形がないのが自分の良さ」なのだと気づくのです。
お子さまのなかには、自分と友達の能力の差にコンプレックスを抱いている子もいるでしょう。そんなときこの絵本を読んであげると、自分の良さに気が付くきっかけになるかもしれません。
また、親子で空を眺めながら「あのくもは何のかたちかな?」などと話し合ってみるのもおすすめです。お子さまの想像力を引き出してあげましょう。
いとうひろしさんの絵本を親子で楽しんで
またどのお話も、ユーモアのなかに考えさせられる事柄がちりばめられています。読み終えたあとに親子で感想を話し合うと、コミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。ぜひ親子でいとうひろしさんの絵本を楽しんでみてくださいね。