目次
- フラッシュカードとは
- フラッシュカードの弊害とは?
- フラッシュカードの取り組み方のコツ
- 初心者向けのフラッシュカード
- おすすめ英語のフラッシュカード
- リーダーでも遊べるLeapFrogのABCフラッシュカード
- フラッシュカードの特性を理解し、正しく使おう
- Amazon | 初めてカードフラッシュをされる方に七田(しちだ)式カードフラッシュおためしカード(0歳から) | ひらがな・カタカナ・漢字 | おもちゃ
- Amazon | トレンド フラッシュカード アルファベット 英単語 カードゲーム | 英語・外国語 | おもちゃ
- Amazon | トレンド 英単語 フラッシュカード 形と色 Trend Pocket Flash Cards Shapes & Colors T-23007 | 英語・外国語 | おもちゃ
- Amazon | トレンド フラッシュカード 0から100までの数 英単語 カードゲーム | 英語・外国語 | おもちゃ
- Amazon.co.jp: トレンド フラッシュカード 時刻を言おう 英単語 カードゲーム: おもちゃ
- Amazon | リープフロッグ(LeapFrog) ABCフラッシュカード インタラクティブレターファクトリー 21209 | 英語・外国語 | おもちゃ
- Amazon | リープフロッグ(LeapFrog) リープリーダージュニア バイオレット LEAPFROG, LEAPREADER JUNIOR BOOK PAL, VIOLET 21202 | 英語・外国語 | おもちゃ
子どもの早期教育の定番であるフラッシュカードは、幼児期の英語学習にも効果的。フラッシュカードとは具体的にどんなものなのか、その特徴や弊害、効果的な活用法とは? 英語学習におすすめのフラッシュカードも紹介します。
フラッシュカードとは
カードが素早く、テンポよく切り替わっていくことで、子どもは絵の細部など余計なところに意識がそれず、カード全体を映像として把握します。こうした瞬間記憶力は幼児期に特に高いことが報告され、継続してトレーニングすることでその能力を維持できるともいわれています。そして、繰り返し読むことで、絵や言葉などの情報がセットとなり、大量の情報が脳にインプットされていきます。
フラッシュカードの目的
フラッシュカードの効果やメリット
フラッシュカードの弊害とは?
フラッシュカードの取り組み方のコツ
子どものペースで、無理強いしない
1日10分など短時間で終わらせる
子どもの特性に合った教材を選ぶ
初心者向けのフラッシュカード
メーカー:しちだ・教育研究所
おすすめ英語のフラッシュカード
Trend Enterprisesのポケットサイズフラッシュカードシリーズ
Alphabet
メーカー:TREND
最初に紹介するこちらのカードはアルファベットがテーマになっています。
表には、アルファベットの大文字と小文字と、そのアルファベットではじまるもの(「A」ならば「Apple」でりんご)のイラストが描かれています。その裏には、同じアルファベットとイラスト英単語が書かれています。まだ、単語が難しいお子さまでも、このカードで遊び慣れていくうちにAppleがりんごを意味するとわかるようになりそうです。
Shapes & Colors 形と色
メーカー:TREND
こちらは形と色をテーマにした フラッシュカードです。
表には同じ色や形の絵が、裏にその色や形の英単語が描かれています。
日常の生活で子どもになじみのあるものを、形や色と関連づけるので言葉を覚えやすく、算数の基礎教育にも繋がるカードです。
Numbers 0-100
メーカー:TREND
3つ目は数字をテーマにしたフラッシュカードです。
カードには数字と英語での読み方が描かれています。
数字がはっきりと、とても可愛らしいフォントで描かれているので、お子さまにも気にいってもらえそうです。
Telling Time
メーカー:TREND
時刻の読み方をテーマにしたフラッシュカードです。
表には「7:00」のように時刻とその英語での読み方が描かれていて、裏にはアナログ時計の絵が描かれています。
子どもにとって難しい時計の読み方は小学校で習いますが、その予習にもなるので小さいうちからでもトライさせてみてはいかがでしょうか。
リーダーでも遊べるLeapFrogのABCフラッシュカード
メーカー:リープフロッグ
リープフロッグのアルファベットの勉強に使えるフラッシュカードです。
このカードには大きくアルファベットが描かれていて、さらに別売りのリープリーダージュニアを購入することで、楽しく発音まで学ぶことができます。
ネイティブの発音で学ばせたいと考えている場合にオススメです。
フラッシュカードの特性を理解し、正しく使おう



