2023年06月08日 公開
お絵描き傘

梅雨を彩る簡単工作「お絵描き傘」で雨の日を楽しみにしちゃおう!

雨が続き憂鬱な梅雨の時期。かんたんアート作品のお絵描き傘にチャレンジして、世界に一つだけの素敵な傘を作ってみましょう!小さな子どもから小学生まで幅広く楽しめる内容なので、お外に出かけられないおうち遊びの時間にもおすすめです。

お絵描き傘

毎年やってくる梅雨の時期。
降り続く雨に家の中までなんだかジメジメ…。
お洗濯は思うように干せないし、いざお出かけ!となっても、雨が降っている中での外出は雨具の準備という手間もあり、またそれを子どもに嫌がられたりと…大変な思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか。

ついついお出掛けが億劫になってしまいがちなこの時期ですが、だからこそ今回は子どもが喜んでお出かけしたくなるようなビニール傘のアレンジ方法をご紹介します。
是非、梅雨についての知識とセットでご覧ください。

そもそも、梅雨ってなあに?

梅雨

梅雨とは、春から夏に移行する5月下旬から7月上旬頃にかけて、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象のことです。
ここでは梅雨の仕組みや語源などをもう少し詳しく解説していきましょう。

梅雨がやってくる仕組みをわかりやすく解説

日本の北と南には2つの大気の塊があり、1つは「オホーツク海気団」
日本の北東・オホーツク海周辺から流れてくる、冷たく湿った空気のことです。
もう1つは、「笠原小気団」
日本の南東にある小笠原諸島周辺から流れてくる、暖かく湿った空気です。

この2つの気団は、日本の南側でぶつかります。
その時できるのが、気象ニュースでもよく耳にする「梅雨前線」です。
沖縄から梅雨入りしていくのは、この梅雨前線ができる場所が日本の南側だからなんですよ。

①暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、暖かい空気の方が軽いので上昇ししていく

②暖かい空気に含まれていた水蒸気が上空で冷えて雲ができる

③雲の中の水滴が大きくなると、雨として地上へ降りてくる

梅雨前線により①~③が、繰り返し続く気象現象こそが、ずばり「梅雨」なのです!
梅雨前線は停滞前線という、動きが遅くてあまり動かない前線に属するので、北へとゆっくり移動しながら気団のぶつかり合いが衰えるまで約一か月程続きます。

既に梅雨明けが待ち遠しいですが、自然の摂理なのだなと納得すると少し梅雨に対する感じ方も変わってくる気がしませんか。

実は世界でも一部だけにみられる現象

梅雨と傘

先ほど梅雨前線について説明をしましたが…実は日本全国に梅雨が訪れるわけではありません。
なんと、北海道に梅雨は存在しないのです。
その理由は、梅雨前線が東北地方辺りにくると勢いが衰えて消滅してしまうから。
北海道でも6月頃に雨が続くことはありますが、これは大陸から流れてくる低気圧の影響で、梅雨とはまた別の気象現象なんですよ。
また、同じく梅雨前線が発達する地域よりも更に南にある小笠原諸島にも梅雨が無いと言われています。
梅雨が無いなんて、なんだか羨ましいですね。

そして、逆に日本以外でも梅雨が訪れる場所は存在します。
朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる気象現象ですが、逆に言ってしまうと世界中で東アジアだけに訪れる特有の雨季とも言えるでしょう。
私たちにとっては毎年訪れる身近な気象現象ですが、世界規模で見るとごく一部のものなのです。

なぜ「梅雨」というのかは語源がたくさん!

テルテル坊主

私たちは普段当たり前に「梅雨」という言葉を使っていますが、なぜそこに「梅」という文字が使われているのでしょうか。
改めて考えてみると不思議ですね。
実は「梅雨」という言葉には様々な語源があるんです。

一番代表的なものが、「梅の実の熟する頃にやってくる雨季だから」というものです。
昔の人々は木々の移り変わり様子を眺めながら「そろそろ梅雨が来るね」なんて話していたのでしょうか。
そう思うととても風情がある語源ですね。

また他にも「雨が続き黴(カビ)が生えやすくなるので、『黴雨』(黴はカビの他にも「ばい」と読む)と呼び、後に『梅雨』と改まった」
「毎日雨が降るから『毎』が『梅』に変化し『梅雨』となった」
「中国で梅雨と書いていたので、それがそのまま伝わった」
「普段の倍以上の量の雨が降るから『倍雨』の意味から『梅雨』に変化した」
など、諸説あります。
どれも一理ありそうで興味深い語源ですね。

雨天でもお気に入りの雨グッズとお出かけで気分アップ↑↑

憂鬱な雨のお出かけでもお気に入りの雨の日グッズがあれば気分が前向きになれるお子さんも多いのではないのでしょうか。
「雨の日だけの特別感」を演出して、親子で梅雨を楽しんじゃいましょう♪

素敵な雨グッズがいっぱい!手持ちの物にアレンジもGOOD♪

雨の日グッズ

今は傘やレインコート、長靴など…手頃に購入できる可愛い雨の日グッズがたくさんあります。
選ぶポイントの一つ目としては、普段のライフスタイルを一度振り返ってみることです。
例えば、レインウェアを選ぶとして…ボタンが苦手なお子だったら、上から被るだけでサッと着用できるポンチョタイプを選ぶと着脱ぎのストレスが無くなりますし、やんちゃで水たまりが大好きな子なら、レインパンツもセットになっているタイプの物を選ぶと「洋服がずぶぬれになってしまう…」という親の心配も少し軽減されますよね。

雨の日グッズ

普段お砂場着として使えるものも販売されているので、「雨の日しか活用できないのはもったいない!」という方には雨晴れ兼用できるレインパンツもおすすめです。

ポイントの2つ目としては実際に使用する子どもの好みのものを選ぶということです。
せっかく素敵な傘やレインコートを用意しても、肝心な本人が嫌がってしまっては意味がありません。
その子の好きなキャラクターや乗り物、色、模様などを思い浮かべながら選ぶと良いでしょう。
可能であれば子どもと一緒に選ぶと、本人もより愛着がわき気に入って使ってくれると思います。

雨の日グッズ

そして、自分で選んだものと同様、「自分で作ったもの」もきっと子どもにとって、唯一無二のお気に入りグッズになるはずです。
この次は、梅雨の時期にぴったりな雨の日グッズの作り方をご紹介していきます。

親子で雨グッズ「お絵描き傘」を手作りしてみよう!

さて、ここからは「お絵描き傘」について材料や作り方を説明していきたいと思います。
「お絵描き傘」はその名前の通り、ビニール傘に絵を描いて自分だけのオリジナルの傘に仕上げるというアート作品です。
世界で一つだけの自分でデザインした傘は、愛着も人一倍。雨の日のお出かけもきっと楽しくなりますよ♪
材料はマジックやシール等、身近なものばかりなので100円ショップで全て揃います
小さな子どもから小学生まで、幅広い年齢が楽しめる内容なので、雨でお外遊びができない日のおうち遊びとしてもおすすめです。
親子や兄弟姉妹で是非チャレンジしてみて下さいね♪

お絵描き傘の材料を揃えよう

【主な材料】
・ビニール傘
・油性ペン(何色かあるとカラフルになります)
・ゴミ袋や新聞紙など作業中下に敷く物

材料

こんなものもお絵描き傘に使えます♪

【装飾に】
・シール(耐水のもの、できればステンドグラスシールのように両面に絵柄があるもの)
・ラメのり またはラメ入りのマニキュア
・ビニールテープ

【下描きが欲しい人に】
・下絵やぬりえ帳

【間違えた時に消せるアイテム】
・除光液または消毒用アルコール

材料

お絵描き傘の作り方はこちら!

あらかじめ、新聞紙などを敷いて汚れても良い状態を作りましょう。

ポイントは1つだけ!
傘は開いた状態で内側の面に絵を描きます。
お絵描き傘

それだけです!
外側だとどうしても雨に濡れてしまうので、油性のマジックを使うとはいえ色が剥げやすくなってしまいます。
内側ですとそのリスクも少ないので、傘をひっくり返したような状態で内側に描き進めていきましょう。
外側から見ると絵が反転するので、文字などを書く時は向きに気を付けてください。

お絵描き傘
このように描いた絵が…

お絵描き傘
外側から見るとこのように反転するので向きに注意!

以上に気をつけながら思う存分好きな絵を描きましょう!


絵に自信がない場合は予め用意した下絵やぬりえをなぞると楽ちんですよ♪

間違えても大丈夫

「途中で間違えてしまった!消したいけど油性マジックだしどうしよう…」という場合でも大丈夫です。
すぐに除光液またはアルコール消毒液でふき取れば、簡単に消すことができますよ。

お絵描き傘
(我が家ではマニキュア用の除光液を使用しました)

アルコール消毒液も試してみましたが、除光液の方がサッと消えて使いやすい印象でしたが、アルコール消毒液の方がどのご家庭にもあるかと思うので…お家にあるもので試してみて下さい。

ふき取った箇所はしっかり乾くのを待ってから続きを描きましょう。

アレンジデコレーションも楽しもう

装飾のシールやラメのりを使う場合も内側に施していきますが、もし片面にしか絵柄のないシールを使用する場合は好みに合わせて表も使っていきましょう♪

ラメのりやマニキュアは乾くのに時間がかかるので、傘を開いた状態でよく乾かしてください。

お絵描き傘(完成)
完成!

お絵描き傘(完成)
お絵描き傘(完成)
お絵描き傘(完成)
お絵描き傘(完成)
空によく栄えます。

お絵描き傘(完成)
まるでステンドグラスのようですね。

使う色合いや素材で出来上がりの印象もガラッと変わるので、皆さんの「世界に一つ」を楽しんでくださいね!

セットで揃えよう★アンブレラマーカー

傘立て

「傘立てに置いておいたら似ている傘ばかりでどれが自分のかわからなくなっちゃった!」なんていう経験はありませんか?
そうならないよう、傘の持ち手部分につける自分の印である装飾のことを「アンブレラマーカー」といいます。
このアンブレラマーカーも とっても気軽に作れる雨の日グッズなので、一緒にご紹介させていただきます。

【材料】
・ボールチェーンキーホルダーや缶バッヂなど、穴の通るものなら何でもOK!
・髪ゴム(細めの物)10cm程度
・はさみ

アンブレラマーカーの材料

子育て世代だと引き出しの隅っこに余っているキーホルダーや缶バッヂなど…あるんじゃないでしょうか。
我が家も食品のおまけやイベントでもらったものなど…カバンがいくつあっても付けきれないくらい足りないくらいの量のキーホルダーが溢れているので、このように活用方法を変えて活かしています。

髪ゴムをつけて結ぶだけなので、髪ゴムが通せる程度の穴が空いているものなら基本的になんでもOKですが、
・濡れても大丈夫な素材
・傘を持つときに邪魔にならないサイズ

の物を選びましょう。

アンブレラマーカーの作り方
このように、髪ゴムを通して結べば完成☆
とっても簡単です。
余分な髪ゴムはハサミでカットしましょう。

実際につけるとこんな感じです。
アンブレラマーカー

傘立てに置いても一目で自分の傘だとわかりやすいです。

じめじめした季節だからこそ 心晴れやかに

青空と傘

いかがだったでしょうか。
自分が一生懸命手作りしたカラフルな傘は、きっと子どもにとってお出掛けが楽しくなる雨の日アイテムになるはずです。

毎日ジメジメして、憂鬱になりがちな季節ですが…そんな時こそ心は晴れやかに。
「雨だから楽しめる」ポイントがあると毎日が少しだけ充実したものになります。

お出掛けの日もお家時間も、親子で楽しみながら夏に向けての季節を駆け抜けていきましょう!

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

ちばまり
ちばまり

飲食業界→水族館→アクセサリーデザイン…と不思議な経歴を経て、現在は男の子を育てています。「経験は宝」と、自身のこれまでを重ねながら…キャンプや工作、科学実験等…親子で日々 色々なことにチャレンジしています! さぁ、どんな好奇心の種が育つかな…?