パパやママたちも小学生時代に、掛け算の九九を一生懸命覚えた記憶がある方は多いでしょう。お子さまも、小学校に入ると同じように九九を暗記しなければなりません。しかし、実は世界ではさまざまな方法で九九を覚えているのです。そんな世界の九九事情を紹介します。
語呂とリズムで覚える日本式は少数派
via www.photo-ac.com
日本では2×2=4を「ニニンガシ」というように、語呂よく、リズムよく暗記することができます。1の段から9の段まで、繰り返し暗唱して覚えていきます。しかし、海外でこのような方法を採用する地域は少なく、ひたすら数字を並べて暗記しなければならないようです。
via www.photo-ac.com
たとえば、英語圏だと12×12まで暗記する必要があります。実は、日本の暗記量は少ないほうで、世界の子どもたちはさらに大変なようですよ。
インドでは20×20まで覚える
via pixabay.com
インドでは20×20まで暗記するのが一般的で、地域や学校によっては99の段まで学ぶところもあるようです。すると2桁×2桁の掛け算もスムーズにできるようになるため、計算のスピードが大幅にアップします。
ちなみに、九九を利用するインド式の掛け算も最近注目されています。計算が簡単で早く、暗算でも間違いにくいというメリットがありますから、覚えてみるのもいいかもしれませんね。
12×12まで覚えるアメリカ・イギリス
via pixabay.com
アメリカやイギリスでは12×12まで暗記します。日本語のように数式を短く表現することができないため、九九の表を見ながらひたすら覚えていくやり方です。「Two times two equals four. Two times three equals six.」と、呪文のように暗唱する子が多いそうです。
ひたすら暗記していくと、2×2を見るとぱっと答えが出てくるようになります。覚えるのは大変ですが、数字を見ただけで反射的に答えが出てくるため、計算は意外と早いようです。また、小学校で覚えない子も多いため、高校生でも九九の授業を受けることがあります。
九九を暗唱しないドイツ
via pixabay.com
ドイツは10の段まで覚えます。覚え方は英語圏と似ており、九九の表を見ながら2×2=4と数式をそのまま覚えるようです。丸暗記させる方式ではなく、最初は九九の表を参考にしながら問題を解きます。ひたすら計算を反復練習して、最終的に九九も覚えるのです。
日本と大きく異なるのは、数字の読みあげ方でしょう。ドイツでは、一の位の次に十の位を読みます。56なら6と50です。また、授業の進め方も異なり、九九をすべての段学ぶ前に、割り算がはじまります。確かに、掛け算と割り算には関連がありますから、合理的な学び方かもしれませんね。
九九のとらえ方はさまざま
掛け算の基本である九九ですが、国によって覚える範囲や覚え方はさまざまですね。ドイツのように丸暗記を重視しない地域や、インドのようにたくさん覚えて計算スピードを上げる国も。もし、お子さまが九九の丸暗記に疲れたり、つまずいたりしても、世界の九九事情を知ることで少し視野が広がるかもしれませんね。