2024年02月20日 公開
二十四節気春分桜

【春の二十四節気】「春分(しゅんぶん)」は昼と夜が同じ長さになる頃、2024年は3月20日

春の二十四節気4番目は「春分(しゅんぶん)」です。国民の祝日「春分の日」には神事が行われ、雑節「彼岸(ひがん)」と「社日(しゃにち)」もある大切な頃。春分に子どもと過ごすアイディアも紹介します。

二十四節気春分桜

春の二十四節気、4番目は「春分(しゅんぶん)」です。昼と夜がほぼ同じ長さになる頃で、春分の日は国民の祝日として神事も行われる大切な日。また春分には「彼岸(ひがん)」と「社日(しゃにち)」という雑節の日があります。桜の便りが届き、春もいよいよ本番です。おでかけするのも楽しい季節、子供に伝えたい春分とお彼岸の話、春分に食べたい旬の食べ物やレシピも紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】春の二十四節気「春分(しゅんぶん)」ってどんな日?

二十四節気春分日の出

二十四節気の春分は昼夜の長さがほぼ同じになるころです。春分には「彼岸(ひがん)」と「社日(しゃにち)」の2つの雑節があります。両方とも春と秋にあるのが特徴で、彼岸はご先祖様、社日は農耕の神様へ祈りと感謝をします。

また春分の頃になると本格的な春の到来です。桜の開花が始まり道端にはタンポポ、河原や土手にはナタネが咲き始め、モンシロチョウも見かけます。春ならではのおいしい食べ物もいただくことができます。

今年の春分はいつ?2024年は3月20日から4月3日

それでは2024年の春分はいつでしょうか?二十四節気の3番目「啓蟄(けいちつ)」のあと5番目の「清明(せいめい)」まで、3月20日から4月3日が今年の春分です。今年は立春が2月4日だったので、春分も3月20日からとなり、4月3日までの15日間を指します。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。

国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「春分」の季節を知る

二十四節気春分スズメ

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で春分の季節の移ろいを解説しましょう。

■初候 雀始めて巣くう(すずめ/はじめて/すくう)
スズメが巣をつくりはじめるという意味です。スズメは人間に一番なじみ深い野鳥で、冬の枯れ草やわらを集めて屋根の下や軒先に巣をつくります。また暖かくなり草が伸びる様子を「雀がくれ」といいます。スズメは地面を歩くことも多いので、スズメが隠れるくらい草が伸びたことを表します。
七十二候・第十候(3月21日~25日頃)

■次候 桜始めて開く(さくら/はじめて/ひらく)
桜が咲きはじめるという意味です。本格的な春の到来、自然に感謝し春を祝福しましょう。ただ暦の上では完全に春ですが、時々冬のように寒い日や冷たい雨が降る日もあります。そんな日を花も冷えてしまう「花冷え」と呼んでいます。
七十二候・第十一候(3月26日~30日頃)

■末候 雷乃ち声を発す(かみなり/すなわち/こえをはっす)
遠くで雷の音がするという意味です。桜の花が咲いた後は季節の変わり目であり大気が不安定であることから、雪や雹(ひょう)が降ることもあります。雷は作物を実らせるめぐみの雨も連れてくるので、むかしの人はこの時期の雷を喜んだそうです。
七十二候・第十二候(3月31日~4月4日頃)

春分の雑節(ざっせつ)「彼岸(ひがん)」を知る

日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「彼岸(ひがん)」があります。「春の彼岸」と「秋の彼岸」があり、それぞれ春分と秋分の日の前後3日間を含めた7日間を指します。彼岸は、私たちのいる「此岸(しがん)」(こちら側の岸)に対して、亡くなった人たちがいる川を挟んだ向こう側を指す仏教用語です。

この時期にご先祖様に感謝をする風習があるのは、太陽が関係しています。春分・秋分の両日は、太陽が真東からのぼり真西にしずみます。亡くなった人たちがいる彼岸は西の方位にあるとされていたことから、真西に太陽がしずむこの時期は亡くなった人たちと近くで交われると考えられ、お墓参りなど先祖供養をするようになりました。

また「暑さ寒さも彼岸まで」というように、ぽかぽかと春の暖かさを感じる頃です。そして彼岸を境に「夏至(げし)」に向かって昼の時間が長くなり始めます。

春分の雑節(ざっせつ)「社日(しゃにち)」を知る

日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「社日(しゃにち)」があります。2024年の社日は3月15日で「春社(しゅんしゃ)」と呼ばれます。秋にも社日があるのでこれを「秋社(しゅうしゃ)」呼び区別しています。また社日は固定の日にちではなく春分・秋分の日に最も近い、十干(じっかん)「戊(つちのえ)」の日に定められており、その年の春分・秋分の日によって決まります。これは戊の日が「草がさかんに成長する日」とか「土の兄」を意味しするためです。社(おやしろ)は神社を意味し、社日はその土地の神様である産土様をまつる日とされており、関連づいたのかも知れません。さらに春社(春の社日)には穀物の生育を、秋社(しゅうしゃ・秋の社日)には収穫を祈り、五穀の神をまつるとされています。

【豆知識】文学からみた二十四節気「春分」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「彼岸」も春の代表的な季語です。この季節をわかりやすく表現した一句を紹介します。

【作者】正岡子規(まさおか しき)
紅梅に 中日過し 彼岸哉

引用元 : https://idea1616.com/shumbun-haiku/

春の時候の挨拶に「春分の候」があります。今年もいよいよ春分を迎え、という意味で春分の頃の手紙に使われます。また春に関連した言葉で、枕草子の「春はあけぼの」や漢詩の「春眠暁を覚えず」があります。この「曙(あけぼの)」と「暁(あかつき)」の違いをご存知でしょうか。(あけぼの)は夜が明け始め空が明るくなり始める頃です。(あかつき)は、夜が明け始める前、夜の終わる頃をさします。

旬な食べ物・花や鳥

二十四節気春分ホタテ貝

春分は本格的な春の到来です。春キャベツなど春野菜が出まわる時期。海産物ではこの時期産卵前でおいしくなるのが「ホタテ貝」です。生のままお寿司で食べても、バター醤油をたらして貝を焼いて食べるのもおいしいですね。ホタテ貝にはたんぱく質やミネラルが豊富に含まれており、体にとてもよいです。

また鯛(タイ)も旬を迎えます。鯛のお頭つきは、おめで「たい」とお祝い事で大切にされています。焼き魚でも刺身でもおいしいですが、この時期は鯛の桜蒸しもおすすめです。

食べ物

ホタテ貝、鯛
桜もち、ぼたもち
山菜(タラの芽、ゼンマイ、春ウド)

昆虫・生きもの

おたまじゃくし、モンシロチョウ

鳥・花

鳥:スズメ
花:たんぽぽ、モクレン、菜種(アブラナ)、牡丹

春分の時期の過ごし方

それでは春分の時期におすすめの子どもとの過ごし方をご紹介します。

・ぼたもちを作る

二十四節気春分ぼたもち

お彼岸の時期にお墓参りに行けなくても、子どもと一緒にご先祖様に感謝する時間を作れるとよいですね。例えばお彼岸のお供えものである「ぼたもち」を手作りするのもおすすめです。ちなみに「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ味ですが、季節の花によって呼び名が変わります。春は牡丹(ぼたん)からぼたもち秋は萩(はぎ)からおはぎと呼ばれるそうです。また秋には収穫したてで小豆の皮がやわらかいから「つぶあん」、春には収穫から時間がたってるので「こしあん」という説もあります。きな粉をまぶすのは秋の彼岸など、和菓子屋さんを覗いて比較したり、地域による違いをお友達と話すのも楽しいですね。

・国民の祝日「春分の日」を知る

二十四節気春分プラネタリウム

春分の日は固定の日ではないため、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)でも具体的に月日が明記されずに「春分日」としています。そして内閣府が「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定めています。

伊勢神宮を始めとする神社では、歴代の天皇や皇后、皇親の霊を祭る儀式「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」が行われます。春分の日は彼岸の中日であることからもわかるように、本来はご先祖様に感謝する日です。春分の日の定義は時代と共に変わりましたが、宮内庁の主要祭儀である春季皇霊祭は現在も続く大切な神事です。

国民の祝日は意味を知ることで日本で暮らす楽しさにもつながります。特に春分の日は太陽の動きに関連した日でもあり、プラネタリウムに行って学ぶのも楽しいですね!春分にちなんだイベントや特別なプログラムもありますよ。

参照:内閣府「国民の祝日」について
参照:宮内庁主要祭儀一覧

春分にゆかりのある行事「お花見」

二十四節気春分

春分が近くなると桜の開花の知らせが届きます。そして例年春分の時期に関東で桜が見ごろを迎えます。日本気象協会の2024年の開花予想によると東京は3月20日ころです。実は奈良時代まで「お花見」といえば梅や萩でした。平安時代に都を新しく作ったときに道沿いにたくさんの桜が植えられ、京都御所では梅が桜に植えかえられました。この頃の花見は貴族が楽しむ「観桜(かんおう)の行事」で、一般に広がったのは江戸時代です。桜は「稲の神様がやどる木」とされ豊作を願ったり、多くの人が桜で春の訪れを楽しむようになりました。

日本さくらの会による日本桜の名所100選では、全国の桜の名所を知ることができます。都心にも桜の名所はたくさんあり、千代田区の「千鳥ヶ淵」では水面に落ちて流れていく桜をいかだに見立てた「花いかだ」が見られとても幻想的です。「上野恩賜公園」「新宿御苑」も美しい桜で有名です。近所の学校や公園でお気に入りの桜の木を探すのもいいかもしれません。

春分に関連した催し「寒川神社」

寒川神社

春分は太陽の動きが非常に大切だということはすでにおわかりだと思います。それを象徴する催しが、神奈川県の一之宮「寒川神社」でみられます。春分の日と秋分の日、日の出と日の入りの方角を一直線で結ぶと『玉前神社(千葉県)』『寒川神社(神奈川県)』『富士山山頂』『元伊勢』『出雲大社(島根県)』に重なります。これを「御来光道(ごらいこうどう)」といい、寒川神社はこの2日に限り「御来光守(ごらいこうまもり)」を頒布します。

この場所にそれぞれの神社が建立(こんりゅう)されたのは、はるか昔です。特別な日にパワースポットと呼ばれる数々の場所がつながるのは偶然なのか計算なのか、いずれにしても神秘的ですね。

二十四節気春分寒川神社

寒川神社

子どもと楽しむ春分

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。子どもと一緒に食べる、作る、体験するアイディアを紹介します。

春分に旬の食べ物でつくろう、食べよう!

昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。春分の頃におすすめの、旬の食材を使った行事食はいかがでしょうか。

春分の献立

山菜おこわ・菜の花の味噌汁・鯛の桜蒸し・春野菜の和風コールスロー・桜もち

鯛の桜蒸しは、桜の花と葉の塩漬けを使ったこの時期におすすめの華やかな料理です。ただお彼岸には故人を偲んで精進料理を食べる慣習もみられます。精進料理は仏教の思想に基づき、肉や魚など生き物を使わず野菜や穀物、海藻を中心に作る料理です。出汁(だし)も昆布やしいたけなどでとった精進だしを用いる和食です。春分の日は精進料理を召し上がる家庭も多いかもしれないですね。

それでは春分に子どもと作りたい「桜もち」を紹介します。桜もちは関東風「長命寺」関西風「道明寺」があります。いずれの地方でも桜もちと呼ぶのですが、長命寺は薄皮生地であんこを巻いたクレープ状、道明寺は道明寺粉で皮を作り中にあんこを入れたまじゅう状という違いがあります。

「桜もち(長命寺)」

二十四節気春分桜もち

<材料>
・白玉粉 5g
・薄力粉 40g
・砂糖 大さじ1~2
・水  50g
*赤い食紅があるとほんのり桜色になってかわいい

・こしあん 150g
・桜の葉、桜の花の塩漬け 各6枚

<作り方>
1)白玉粉に分量の水を少しとって溶かす。
2)よく溶けたら砂糖と残りの水を加えよく混ぜる。
3)2)に薄力粉を振るい入れる。
4)食紅を少し加えて桜色にする。
5)フライパンを熱して薄く油をしき、生地をたらす。(目安は大さじ1くらい)
6)スプーンの背で楕円形に広げていき、早めに裏返す。
7)生地が冷めたら、桜の葉をのせ、6等分していたあんこをくるんで、桜の花を添える。

長命寺さくら餅の発祥の店が東京の隅田川沿いにあります。長命寺の門番であった山本新六が、享保二年(1717年)に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして桜もちを考案したそうです。これが江戸の桜もちの発祥と言われています。隅田川沿いも桜の名所なので、お花見がてら買いに行くのもよいですね。

ペーパークラフトで作ってみよう!

春分の頃になると道端にかわいいタンポポが咲きはじめます。今回紹介するたんぽぽのペーパークラフトは1時間くらいでできるので、たくさんつくってガーランドにしてもかわいいです。また桜柄のギフトボックスに桜もちをいれてピクニックに出かければ気分も盛り上がりますね!

ペーパークラフト(たんぽぽ) – Canon Creative Park
ギフトボックス (桜/ピンク/ドット) – Canon Creative Park

季節を感じにおでかけをしよう!

色とりどりの美しい景色が広がる春分の頃ですが、自然界はいきものも元気に活動をしています。この時期に子どもが喜ぶおでかけ先を紹介しましょう。

・オタマジャクシがいる場所

に樹脂節気春分おたまじゃくし

春分の頃、カエルが産んだ卵はオタマジャクシに変化し、田んぼなど水辺でたくさん見かけます。東京でも広尾の有栖川宮記念公園や田園調布の多摩川台公園のように、たくさんオタマジャクシがいる公園があります。遊びに行くと、たくさんの家族が網を持ってオタマジャクシ探しをしていますよ。また足立区にある足立区生物園にも色々な種類のオタマジャクシが生息し、こちらではスタッフに詳しい解説が聞けるのでおすすめです。

【まとめ】春の二十四節気「春分」は昼の時間が長くなるころ

いかがでしたか?春分は1年でもとても大切な日ということを、より身近に感じたと思います。もし親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もありますよ。

春分の次の節気は「清明(せいめい)」です。新しく生まれた植物や動物が清らかに生き生きとする日。清明までの期間、春分のおすすめの過ごし方を参考に、楽しい春休みをお過ごしください!



\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。