日本の代表的な昔話のひとつ「金太郎」。まさかりを担いで熊に乗って……。ぼんやりとイメージが浮かぶものの、あらすじや結末をよく覚えていない方は多いのではないでしょうか。金太郎のあらすじと金太郎のモデルとなった人物「坂田金時」のご紹介です。
日本の代表的な昔話「金太郎」のあらすじ
金太郎が何をして、どんな結末を迎えるお話なのかあらすじをたどってみましょう。
金太郎の誕生と腹掛けにこめられた想い
八重桐は静岡県にある足柄山で元気な男の子を産み、「金太郎」と名づけました。ほどなくして父親・坂田は亡くなってしまいます。
八重桐は金太郎に大き目の腹掛けを作ります。ぶかぶかの腹掛けは「この腹掛けが丁度良くなるくらい、大きく立派に育って欲しい」という母心でした。
金太郎は赤ちゃんの頃からとっても力持ち。はいはいをしながら石臼を引きずってしまうほどです。ぐんぐん成長した金太郎は腹掛けもぴったりとなり、母親想いの元気で力持ちとなります。
八重桐からまさかりを与えられた金太郎は、薪割りのお手伝いを始めました。
友達は森の動物
毎日動物たちと野山を駆け回って遊ぶ金太郎。どの動物と相撲をとっても金太郎が必ず勝つのでした。彼はその力の強さと優しさから動物たちから一目置かれていました。
ある日、みんなで山へ栗拾いに出かけることに。橋のない川を渡らないと栗の木にはたどり着けません。金太郎は大きな木を倒して橋をかけてしまいます。
栗拾いを楽しんでいると、茂みから大きな熊が現れました。
熊との戦い
動物たちの応援を受け、じりじりと熊を追い詰める金太郎。とうとう熊を抱えて放り投げてしまいます。熊は降参し、金太郎の家来となり他の動物と仲良くすることを約束しました。
さらに成長した金太郎は、周りから勧められて学問と剣術を学びに京へ。文武両道の若者となった金太郎は名を「坂田金時」と改めます。
足柄峠を通りかかった高名な武将・源頼光の目に留まった坂田金時は彼に仕えることになります。そして後の世に頼光四天王とうたわれる程の活躍をするのでした。
金太郎のモデルは「坂田金時」
金時青年は足柄峠で藤原道長も認める名将・源頼光と出会い、その力量を認められました。京に上った金時は戦績を上げ、「頼光四天王」として名を残します。
京に訪れては悪事を働く、賊・酒呑童子を、山伏に変装した源頼光と四天王たちが倒す逸話は有名ですね。金時が登場する話は、今昔物語集・古今著聞集・古事談で見られます。
「金太郎」は立身出世物語
しかし、なかには「足柄山の山奥で生まれ、女手ひとつで育てられた金太郎が武道・学問の道を究め、京から来た武士に見出され出世していく」という結末まで書いているものもあります。
「金太郎」は貧しく片親で育った少年が、優しい心と強い体で動物たちの王となるサクセスストーリー。家柄・身分・戦績共に一流である源頼光に見出された、田舎の少年・金太郎の立身出世物語とも言えるでしょう。
金太郎は理想の子ども像
父親を亡くしながらも、すくすくと立派に成長した金太郎は丈夫で強運な子の象徴。そのうえ、武道・学問に励み親孝行、さらには京で出世して故郷に錦を飾る……当時の人にとって「金太郎」は理想の子ども像だったのでしょう。
「金太郎」から得られる教訓
また母親のために家事を手伝うことで、社会での役割と思いやりの心を学びました。その結果、金太郎は文武両道で優しい心を持つ少年に成長します。
現代社会においても幼児期の外遊びは、子どもの成長に重要とされています。外気に当たりながら、目いっぱい体を動かすことは五感に刺激を与え、自律神経を整えます。金太郎のように、自由に遊ぶ時間をできるだけ多く与えたいですね。
また注目したい点は、金太郎が友達である動物たちと一緒に遊んでいたことです。あまり親が干渉せず、子ども同士で遊ばせることが子どもを大きく成長させます。時には衝突し、協力し合いながら遊ぶことで社会性を身につけていけるでしょう。