秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンと言えば近所の家々をまわり、「トリック or トリート!」と言って、甘いお菓子をもらうことが有名ですね。 今回は、そんなハロウィンに欠かせない「モンスター」の手を、動く工作として作ってみましょう! では、さっそく作っていきましょう。 ①画用紙に手を置き、手の形を鉛筆(ペン)で形どっていきます。 親指2本、他の指には3本ずつ貼ります。 ④両面テープが貼れたら、それぞれの長さに合わせてストローをカットし、貼っていきます。 子どもたちが貼ったので、テープもストローもまっすぐ並んでいませんが、それでも大丈夫!ストロー同士がぶつかったり、重ならないように少し隙間を空けることがポイントです。ストローとストローの間が関節のようになるので、手が動きやすくなります。 ⑤指の一番上(先端)のストローに糸を巻き付けて、糸を結びます。 ⑥糸はそれぞれ約25センチほど残して切ります。 ⑦先ほど糸を結んだ一番上のストローから手のひらのストローまで、一直線に糸を通してください。 ⑧黒の画用紙を爪の形に切ります。少し長めで、とがっている形の方が雰囲気が出ます。 (折り紙より画用紙のように少し厚めのものの方が適しています。) ⑩ペンで、傷を描いたりモンスターらしいデコレーションをしたら完成です。 今回は赤と緑の画用紙でモンスターの手を作ってみましたが、色や形を変えると、いろいろなモンスターが作れます。 Chiikでは、毎年おうちで簡単に作れるハロウィンの工作や、仮装のアイデア、ハロウィンのレシピをご紹介しています。過去記事もぜひチェックしてみてくださいね。今年はおうちでハロウィンを楽しもう!
その他にもイギリスやアメリカではハロウィンをテーマにしたホームパーティーを開いて、仮装したりハロウィンにまつわる料理を食べたり、工作で作ったデコレーションを飾って楽しみます。ハロウィンは、家族やお友達と『おうちの中』でも楽しめるイベントです。
オレンジ、グリーン、黒、紫、赤などをメインカラーに使ってみたり、カボチャ(ジャック・オー・ランタン)や黒猫、おばけやフランケンシュタイン、ドラキュラなどのモンスターのデザインを取り入れれば、工作、料理、仮装など、いろいろなものがハロウィンぽくなりますよ。動く「モンスターハンド」は、シンプルな材料で作れます
【モンスターハンドの材料】
作り方は、とっても簡単!
【作り方ステップ・バイ・ステップ】
③両面テープを、モンスターの指に貼っていきます。(裏側、つまり手のひらになる部分に貼ってください)
手のひらには長い両面テープを5本、写真右(緑の手)のように貼ります。
糸は少し太めの方が扱いやすいです。小さいお子さんなら、毛糸で代用すると遊びやすいかもしれません。
少し、指先から出る方がモンスターっぽくなりますよ!
それでは、手首の糸を引っ張って、手を動かしてみましょう。
一本ずつ引っ張ってみたり、全部を同時に引っ張ったりして、動きを観察する遊びも楽しいですよ。できあがりイメージは、こんな感じ☆
例えば、黒い手に白いペンでガイコツの骨を描いてみたり、茶色のフェルトや合成毛皮などを貼ってオオカミ男を作ったり、工夫次第でさまざまなモンスターの手に変身!
おうちで楽しむハロウィンに大活躍しそうです。
2021年10月18日 公開

【動く工作】モンスターハンドを作ってみよう!
子どもが喜ぶハロウィンの工作を、ご家族で作ってみませんか?色や素材を変えたり工夫次第で、さまざまなモンスターの手を作ることができますよ。
この記事のキーワード
この記事のライター

いしこがわ理恵
在英12年目ハンドメイド好きの2児の母。武蔵野美術大学卒業。現在は教育に携わる仕事の他に、日本にルーツのある子どもたちを対象とした日本語子ども会活動・児童文庫活動も行っています。興味の範囲が幅広いので、常にいろいろな方向にアンテナをはりつつ情報収集が日課です。ハッピー子育てに役立つ情報をみなさまにお届けできれば嬉しいです。Instagram @rie.ishikogawa