子どもが、自分とそっくりな言葉遣いをして驚いた経験はありませんか?子どもは親が話す言葉に大きな影響を受けながら、言語習得を進めていきます。将来子どもが言葉遣いで困ることのないよう、親が気を付けるべきポイントをまとめました。
言葉の使い分けを教える
また、「マジで」や「ヤバイ」といった俗語(スラング)も、お友達同士で使う分にはさほど気にしなくても良いでしょう。子ども同士のコミュニケーションの潤滑油として、子どもたちの間だけで通じる言葉や、ノリの良い言葉を使いたがるのは、ごく自然なことです。
ただし、言葉は「時・ところ・場所・相手」などによって、使い分けが必要だということをよく教えておく必要があります。
「レストランでは下品な言葉を使わない」「先生には敬語で話す」など、その場に応じて子どもに声かけをしていきましょう。年齢が低いうちは理解が難しいかもしれませんが、繰り返し教えることが大切です。
子どもへの声かけを意識する
ポジティブな言葉を使う
「きっとできるよ、がんばれ!」「これ楽しいね」という前向きな言葉が多い子もいれば、「どうせできないもん」「つまんない」という発言が多い子もいます。もちろん、もともとの性格も大きく関係していると思いますが、家庭での日々の声かけも影響しているのではないでしょうか。
「なんでこんなこともできないの」「あなたにできるわけがない」といったマイナスの言葉は、お友達に対する言葉遣いを悪くするだけでなく、子どもたち自身の前向きな気持ちや勇気をくじいてしまいます。
「きっとできる」「すてきだね」「がんばったね」といった声かけをなるべく増やして、子どものポジティブな語彙を増やしてあげたいですね。
正論を言う前に共感の一言を
子どもが水をこぼしたとき、「だから両手で持ちなさいって言ったじゃない!」と言うのは正論ですが、正論は時に相手を傷つけるものです。
「大丈夫?びっくりしたね」という共感を最初に一言入れ、そのあとに「今度からは両手で持つようにしようね」という正論を続けることで、当たりがやわらかくなります。
親が正論ばかりをぶつけていると、子どもはお友達に対しても「ほら、だから言っただろ」と厳しい物言いになりがちです。優しい言葉を選べる人になれるよう、親も子どもへ声かけをするときに気を付けてみると良いかもしれません。
子どもの語彙を増やすためにできること
「別の言い回し」や「追加表現」を使ってみる
子どもの語彙を増やすには、「子どもが言った言葉を別の言い方に換えて応じる」、もしくは「言葉を足して応じる」という方法があります。
子どもが「嫌い」と言ったら、「あまり好きじゃないのね」と言い換えてみたり、「今日は暑いね」と言ったら、「そうだね、ムシムシする暑さだね」と言葉を足してみたりしてみましょう。
「お茶!」と言われたら「お茶をください、だね」と文章で会話できるよう促すのも大切なことです。
普段の会話の中で、子どもの語彙力を自然と高めることができますよ。
子どもの話を掘り下げてみる
「何が楽しかった?」「どう楽しかった?」「なぜそう感じたの?」など、「何を」「どのように」「なぜ」という疑問詞を使いこなすのがポイントです。
身の回りに起こったこと、そしてそのときの気持ちを言葉で説明することで、豊かな表現力や相手にわかりやすく伝える力が身につきます。
あまり話をしたがらない子どもには、「インタビューごっこ」がおすすめです。ペンなどをマイクに見立てて、「今日は幼稚園で何をしましたか?」と親がインタビュアーになりきると、おもしろがって話してくれることもありますよ。
読み聞かせをする
無理に難しい本を読む必要はありません。子どもの発達に応じた、楽しく読み進められる本を読み聞かせてあげましょう。
「〇〇ってどういう意味?」と聞かれたら、子どもの語彙を増やすチャンスです。ひとつずつ、ていねいに答えてあげたいですね。
子どもの言葉遣いは親自身の言葉を見直すところから
子どもは親の言葉遣いを映す鏡です。常に上品な言葉だけを使って生活する必要はありませんが、場所や相手をわきまえ、適切な言葉を選べる力を身に着けられるよう、親子で一緒に成長していきたいと考えています。