目標があるから時間が気になる!二つの時計を見比べるから面白い!子どもが自ら時間を意識し、毎日の生活習慣の意識づけをスタートできる「とけいのレッスン」が学研ステイフルから新登場しました。時計の読み方を学びながら、親子で一緒に目標を立て、楽しみながら生活力や認知力、時間管理力まで身につけられます。
時計の読み方はいつからどうやって教える?
小学校1〜2年生で教わる「時計の読み方」ですが、保育園や幼稚園でも、教えているところは多いです。家庭の中でも普段から意識してください、と指導されることも。
実は、数字や文字の読み方を学ぶ頃、時間にも興味を持ちはじめる時期があります。昨日と今日、明日など時間の流れがわかりはじめ、その時に、時計をうまく取り入れると、時間の感覚を理解しやすいようです。ただし、個人差もあり、3歳頃から年長くらいとさまざまではあります。
また、未就学児のうちから、毎日の生活の中で時計や時間を意識することは、規則正しい生活習慣をつけるのに役立ちます。親子共に苦労しがちな、起きる時間や寝る時間、食事やお風呂、片付け、おやつやテレビなどの習慣のばらつきを整えていくのにも有効なのです。時間の長さの感覚や1日の流れを理解するのにも有用なツールになります。
時計の読み方を教えるのに便利な「知育時計」って?
主な特徴は、認識しやすいよう長針と短針の色が違うこと、時を表す1~12のほかに、分と秒を示す1~60までも書かれていることなどがあります。
時計の読み方を覚えるには、まず知育時計があると便利です。
新商品「とけいのレッスン」のすごいところはココ!
対象年齢である3歳頃からスタートすると、まず時計の存在を意識するところからはじめられます。その後、その子どもの発達に応じて、時間の読み方はもちろん、数学的な思考力や、時間を考えて自発的に行動する力を身につけることまで役立つので、小中学生まで長く使えるのです。
単3電池で動く「ほんもの時計」はスタンドにも壁掛けにもなり、持ち運びもしやすい大きさ。
スタンド型の「もくひょう時計」はホワイトボードになっていて、目標時刻や予定を自由に書き消しできます。
両方とも、綺麗に色分けされて時間を体得しやすく、親しみやすいデザインです。
「もくひょう時計」に親子で一緒に目標を設定することで、目標までの時間を考えながら「ほんもの時計」と「もくひょう時計」が同じ形になっていく様子を楽しめるようになります。何か行動することで「ほんもの時計」がどれくらい動くのか気になってくるので、時間を意識した行動が学べます。
自分で時間を設定し、守ること、自分がどのくらいの時間で何ができるかを意識する習慣が幼少期から鍛えられることになりますね。これは、大人になっても役立つ、スケジューリングやタイムマネージメント能力を早くから身につけることにもつながります!
まずは時計とお友達に!
時計や数字の読み方がまだわからなくても、「もくひょう時計」と「ほんもの時計」の針が同じ位置になることで、目標の時刻になったことを教えられます。
時計の読み方がわかるまでには、まず時計、時間の存在を伝え、時計の針が時計回りに、一定のリズムで毎日変わらない速さでどんどん進んでいくことを理解し、短針と長針の違いや、24時間の時間の呼び方、数字の読み方などを覚えないといけません。
でも、まずそれを完全に理解するまで待たなくとも、目標を設定し、「もくひょう時計」と「ほんもの時計」を見比べる習慣をつければ、次の行動の準備を意識したり、毎日の生活の中で守るべき習慣の概念を理解できるようになっていくので、「とけいのレッスン」は未就学児からの使用がオススメなのです。
はじめは好きなことを目標に!
まずは、好きなこと、楽しみにしていることを目標にしてみましょう。
「ほんもの時計の長い針がここに来たらおやつだよ」「同じ形になったらお散歩に行くよ」などと声かけしてみると良いですね。
「時計が同じカタチになった!」と子どもが発見できたら「よく気づいたね!」と褒めてあげましょう。
そうして、次の目標を親子で一緒に考えてみるなどして、一つ一つ楽しみを増やしてみてくださいね。
それが習慣付いてきたら、「お風呂」「歯みがき」「着替え」「ドリル」などの時間を設定しましょう。お子さまが苦手なことも、前もって「この時間になったらお風呂だよ」などと声かけしてみることで、心の準備ができるようになりますよ。
テレビや動画、ゲームなどお子さまが熱中しがちで、際限なくやりたがってしまうことの切り上げ時間を設定するのも良いですね。
ただし、最初のうちに苦手なことを設定しすぎて、嫌にならないように!少しずつ、楽しみながらがポイントです。
1日の流れを意識した目標を作れる!
1日の中に目標がたくさんあると、時計を意識的に見る機会も増え、時間が流れていくことも実感できます。
最初に親が書いて説明してもいいし、一緒に相談しながらその日1日のスケジュールを確認したり、やりたいことを話し合うコミュニケーションの時間にしたりしてもいいですね。
「とけいのレッスン」を実際に使ってみた感想
「12時にお昼ごはん」は周囲でもよく教えられることが多かったせいか、特にわかりやすかったようです。時計を見せながら伝えると、すぐに自分からお茶碗を出したり、スプーンを出してくるなどして、準備をはじめたので、お手伝いにもいいなと思いました。
また、今まで「お風呂の時間」「寝る時間」が、子どもにとっては、いかに親の都合で一方的に伝えられ、怒られているだけのものだったかに、親自身が気付かされました。親都合の予定を逆算して伝えがちですが、子どもが納得するよう努めて説明しなければ、あまり意味がないのかもしれません。そんなことを見直す、とても良い機会にもなりました。
自分自身が、時間管理が苦手で大人になっても苦労しているので、子どもには早いうちに自然に身につけてくれたら本当に嬉しいとも感じました。
先輩パパママからのアドバイスは……
時間の教え方で苦労した点や工夫したポイントは?
「2歳になった頃、まずは数字を読めるよう、カード暗記式で教えました。3歳からは、長い針は遅く、短い針は早いこと、1周の感覚を。朝の日の出、夜の日の入りを教えて、同じ8時でも違うことを教えたことも。3歳で時計が読めるようになりました」(5歳女子の親)
他に、時計の絵本や手作り教材を利用して、教えている方の声も参考になりました。
時間管理や目標を守る力をつけるために工夫したこと
なるほど、と思えることばかりです!
親子で目標を設定!遊びながらいろんな力が身に付く
時間に振り回されるのではなく、自発的に関わっていける、とても良い方法ではないでしょうか。
子どもに自信をつけさせる目標の立て方、やる気を引き出す方法も見いだしやすくなります。子どもが達成感を味わい、意欲を高める目標設定が時間を軸にすることで簡単にできるからです。途中で投げ出すのではなく、最後までやりとげる子になるのにもとても役立ちそうです。
規則正しい生活習慣をつけるのは、子どもの将来に関わる「習慣教育」です。楽しみながら、その方が身体にも成長にも良いことも実感できると理想的ですね。
知育玩具として、または入学・入園祝い、誕生日やクリスマスのプレゼントにもオススメですよ!