仕事終わりに子どもをお迎えに行き、帰ったら夕飯、お風呂、寝かしつけ……とまったく余裕がないのが共働き世帯の実情。そんな中で受験対策なんてどうやってするのでしょう?ママミーヤのおすすめは「お手伝い」です。お手伝いは受験にも役立つことがたくさんありますよ!
小学校受験に直結している「日常のお手伝い」
そんな時は、いっそ、子どもにお手伝いをしてもらうといいと思います。なぜなら、お手伝いが受験の準備にもなるのが「小学校受験」だからです。積極的に日常のお手伝いをお願いしましょう!
小学校受験の試験でみられる「お手伝い」
小学校受験はペーパー試験だけではなく「行動観察」が重視される学校が多いです。その行動観察の中に、お手伝いで磨かれる要素が多々含まれています。
・自分のことは自分でやる
・家族の役に立つことを積極的にやる
・常識を知る
ということを重視して、お手伝いにも取り組むと試験対策として有効です。
行動観察についてはこちらの過去の記事をご覧ください。
行動観察対策は失敗続き…「『お受験』はじめました!」vol.18 – Chiik! – 3分で読める知育マガジン –
どんなお手伝いをさせるか?
ではどんなお手伝いがいいのでしょう?受験にも役に立つお手伝いをご紹介します。
洗濯物をたたむ
最初はハンカチなど簡単にたためるものからはじめて、フェイスタオル、ズボン、Tシャツなど徐々にレベルアップしていきましょう。
試験ではハンカチ・タオルのような四角い洗濯物たたみの他、靴下など少し工夫が必要なものも出ることがあります。
丁寧に、すばやくできるように練習していきましょう。
テーブルセッティング
テーブルはまんべんなく丁寧に、さらにスピーディに拭けるように練習しましょう。
きれいに拭けると気持ちがいいものです。気持ちがいいから次もやりたくなる。そんな良い循環ができるようになればいいですね。
床を拭く
そして、雑巾がけの動きは運動になります。足腰を鍛えることにも結びつきます。子どもにとっては意外と楽しいお手伝いのようで、わが家のミヤピーも大好きなお手伝いの一つでした。
筑波大学附属小学校で必ず出される「クマ歩き」の対策にも役立ちます。
明日の予定を確認・支度
一度にたくさんやらせるのではなく、毎日少しずつやれるところから子どもにやってもらいましょう。子どもが難しいと感じている部分は、親が言葉で促しつつ、手を貸しながら。ゆくゆくは、自分で何を準備しなければいけないかを考えて行動できるよう、導いてあげてください。
子どもが一人で全部の準備を時間通りにできるようになるには、時間が必要です。毎日の小さな積み重ねこそが大切です。毎日のルーティンとして「やることが当たり前」になっていけばいいですね。
役に立っていることを実感させるのは親次第!
基本的に子どもは誰かが喜んでくれた、役に立ったという実感を糧に成長していくものだと思います。褒められた時には嬉しそうな、そして誇らしげな顔を見せてくれます。
はっきり言って、ミヤピーも上手にできてないことが山程ありました。今でさえ、決してお手伝いが上手とは言えませんが、
「手伝ってくれてすごく助かった~!」
「ありがとうね~!!」
とややオーバーに感謝の気持ちを伝えています。それくらいがちょうどいいと思っています。
子どもをどうノセていくか?親のパフォーマンス力が子どものやる気を育てるかもしれない……とママミーヤは思っております。
次回もお楽しみに!