節分に恵方巻きを食べるという家庭が増えています。一方で、恵方巻きを食べるときのルールを知らない方も多いでしょう。ルーツや今年の恵方、上手に手作りをするコツなど、恵方巻きに関する情報をお届けします。子どもの好きな具材を使いながら、親子で一緒に作ってみませんか?
恵方巻きとは
恵方の意味
歳徳神様のいる方角を向いて願い事をすれば、何事も吉方へ向かうとされています。お正月に「恵方参り」や「恵方詣で」といって、自分の住んでいる場所からその年の恵方にある神社やお寺へお参りをする人もいます。
「恵方巻き」には他の呼び方もある
2019年の方角は?
2019年の恵方は?
方角がよく分からないという場合、最近ではスマートフォンで方位や方角を調べられるアプリも登場しました。恵方巻を食べる前に、利用してみてはいかがでしょうか?
方角はいつ、どうやって決められている?
組み合わせ方には規則性があり、西暦の下一桁を見れば恵方が分かるとも言い替えられるでしょう。
西暦下一桁が2または7のとき:恵方は北北西
西暦下一桁が4または9のとき:恵方は東北東
西暦下一桁が1、3、6、8のとき:恵方は南南東
西暦下一桁が0または5のとき:恵方は西南西
なぜ恵方巻きを食べるの?
・江戸時代末期~大正初期「花街のお新香巻き」
江戸時代末期~大正初期、大阪の花街でお新香巻きの巻ずしを恵方を向いて食べ、縁起を担いだことが始まりとする説です。1930年代に、大阪鮓商組合がそのことをチラシに書いて宣伝したと言われています。
・1970年代「海苔問屋の配ったチラシ」
1970年頃、大阪海苔問屋協同組合が「海苔の節分の日に家族で恵方を向いて、巻き寿司を丸かぶりすると運が開ける」旨を書いたチラシを作って、寿司店に配ったという説です。
・1970年代「大阪の海苔祭り」
こちらも1970年代、大阪の海苔業界が「海苔祭り」でイベントを企画し、巻き寿司早食い競争が行われました。右にならえと、全国の「海苔祭り」でも巻き寿司早食い競争が取り入れられるように。その後イベントとして全国区になっていったとされています。
昭和に入り、このような販促PRのおかげで、関西では恵方巻きが節分のイベントとして定着していきました。1990年代になると、コンビニが全国の店頭で恵方巻きの販売を始め、同じように取り扱うスーパーなども増えています。最近では全国で「節分のイベント=恵方巻きの丸かぶり」が定着しつつあるでしょう。
恵方巻きの食べ方のルール
【ルール】
(1)1人1本の巻き寿司を用意します。小さな子どもの場合はハーフサイズや細巻きでも構いません。
(2)体ごと恵方の方向を向き、願いごとをしながら丸かじり。途中で休憩したりおしゃべりしたりせず、無言で一気に最後まで食べるのがポイントです。
恵方巻きは太巻きをカットせずに食べることが特徴です。丸かぶりすることには意味があり、これは神様との縁が切れないようにするため。また途中でおしゃべりが禁止というのも、神様からいただいた福が口から出て行かないようにするためだとされています。
恵方巻きの丸かぶりは、縁起を担いだユニークな季節の行事と言えるでしょう。
恵方巻きの具材とその意味
オーソドックスな具材の例としては、きゅうり(恵比寿様)、玉子焼き(大黒天様)、高野豆腐(毘沙門天様)、かんぴょう(弁財天様)、しいたけ(福禄寿様)、うなぎや穴子(寿老人様)、桜でんぶ(布袋様)です。ただし厳密に決まりがあるわけではありません。実際に販売しているお店や商品、地域によって太巻きの具材はさまざまに異なります。
恵方巻きの作り方
小さな子どもがいる家庭では、酢飯ではなくかために炊いたご飯でもOK。卵を焼くときもゆるく焼くのではなく、硬めにしっかりと焼き上げます。きゅうりを入れる場合は、カットしたあとにしっかりと水分を拭き取っておきましょう。
失敗しないためのポイント
・酢飯は少し少なめに置く
・具材は少し細めのスティック状にカットし、できるだけ太さを揃える。長さは海苔からはみ出るくらいで準備しておく
・海苔の上に酢飯を置くときは、全面に置かず、奥はのりしろとして空けておく(巻き上がりがキレイにおさまる)
・指で具材を押さえながら巻く
・巻きすは巻き終わりすぐに外さず、形を整えたまま15分程度なじませる
小さい子どもにおすすめの具は?
ハーフカットにしてあげるほか、具材や酢飯の量を減らして細巻きのようにしてあげるのもおすすめ。酢飯を作るときは、大人のものよりもお酢を減らして甘みを強くしてあげると食べやすくなります。