1~2歳の子どもに多く見られる、園での「噛む・噛まれる」問題。子どもたちのケガ、トラブルの頻度と原因について、頭を抱えるパパママは少なくありません。なぜ子どもは、お友だちを噛んでしまうのでしょうか?適切な対処法と、親ができる声掛けの仕方を考えていきます。
言葉や感情の未熟さが攻撃の理由
「取られた」「欲しかった」「嫌だった」と、言葉でうまく表現できな子どものイライラは治まりません。相手を噛んでしまうのは、感情の爆発や攻撃の手段が要因にあります。逆にいえば、自分の思いどおりにならない相手は攻撃の対象に。この時期はトラブルを避けるため、パパママがお友だちとの関りにできるだけ目を配るよう注意しましょう。
甘えたい気持ちの表現で噛むことも
また口の中に刺激を与えることで、子どもは安心感を得られます。これも噛んでしまう理由のひとつと考えられるでしょう。
噛む・噛まれる問題にはどう対処する?
子どもは過去の経験から、「噛んだら勝ち」だと勘違いしていることも多いもの。それは間違いであると理解できれば、徐々に行動も変わってきます。ただ叱りつけるのではなく「ちゃんとお話して、仲直りできる子のほうがずっと素敵だよ」と、正しい道を示してあげることがポイントです。
ときには噛むだけでなく、噛まれるトラブルも起こります。つい過度に反応してしまいそうになりますが、お友だちとの関わるなかでは、低くない確立で起こりうることです。保育園の先生と相談しつつ、子どもたちの思いや成長を見守りましょう。
子どもの気持ちを理解した声掛けを
コミュニケーションの取り方の見本もみせてあげるのも良いでしょう。「順番ね」「これが大好きなんだね」など、子どもの気持ちを代弁してあげてください。トラブルを避ける声掛けの見本となることで、子どもの学びにつながります。
感情表現の成長をサポートしよう
子どもの「噛む・噛まれる」問題は、感情や言葉の未発達さからくる一時的な表現法。声掛けを繰り返しながら、子どもの成長をサポートしてあげてください。