2017年07月04日 公開

赤ちゃんのはじめてのスプーンの選び方、練習方法は?

離乳食のスタートは、スプーンですくったおかゆから。食べることに慣れてくると、次はスプーンやフォークを使って「自分で食べる」練習のスタートです。いつから練習を始めればいいのか、どんなスプーンがいいのか悩んでいるパパママに向けて、選び方や練習方法をご紹介します。

離乳食のスタートは、スプーンですくったおかゆから。食べることに慣れてくると、次はスプーンやフォークを使って「自分で食べる」練習のスタートです。いつから練習を始めればいいのか、どんなスプーンがいいのか悩んでいるパパママに向けて、選び方や練習方法をご紹介します。

スプーンの練習をするのはいつごろから?

 (103708)

Oksana Kuzmina / Shutterstock.com

赤ちゃんの食事とスプーンは切っても切り離せません。最初はパパママに食べさせてもらうだけですが、手づかみ食べを覚え、スプーンやフォークを使って食べるようになり…と段階的に成長していきます。

離乳食のスタートは生後5カ月~6カ月前後。スプーンの練習は、離乳完了期の1歳~1歳半で始めることが多いようです。手づかみ食べが上達し、手でつまんでこぼさずに食べられるようになったな、と感じたら自分で食べる練習の始めどきです。

これはあくまでも目安で、まだ練習には早めの段階でも、お子さんが興味深そうに眺めていたらスプーンをもたせてあげてもいいと思います。筆者の子どもは、離乳中期ごろにスプーンを持ちたがる時期があったので、おもちゃ代わりに手に持たせて、他のスプーンで食べさせていました。子どもの「やりたい!」も大事にしながら、スプーン練習をスタートさせましょう。

初めてのスプーンの選び方①成長に合わせて選ぶ

 (103724)

Katharina Scharle / Shutterstock.com
離乳食で使うスプーンの種類はさまざま。離乳食の時期に合わせてサイズや形を選ぶ必要があります。
離乳初期(5~6ヶ月)・中期(7~8ヶ月)までは食べさせてもらうことの多い赤ちゃんが、後期(9~11ヶ月)ごろになると自分でスプーンを持ちたがるようになります。

離乳初期(5~6ヶ月)

離乳初期はくぼみが浅く、柄の長いスプーン(フィーディングスプーン)を選ぶと良いです。

食べ始めの赤ちゃんの小さな口に合うようなサイズのものを用意しましょう。ペースト状の離乳食がすくいやすく、口当たりの良い柔らかな素材のものがおすすめです。

離乳中期(7~8ヶ月)

離乳中期も引き続き大人が赤ちゃんに食べさせる用のスプーンを選びましょう。
食べる量が増えてくるため、初期よりも深さのあるスプーンを選ぶと良いです。

離乳後期(9~11ヶ月)

離乳後期は生後9ヶ月頃から手づかみ食べができるようになり、その後スプーンやフォークに興味を示すようになります。

この頃から赤ちゃんが自分で持ちやすいようなスプーンを選びましょう。持ち手が短く、握りやすい形状のものがおすすめです。

また、三回食に増える時期なのでお出かけ中に離乳食をあげることも考えて、持ち運びに便利なケース付きを一つ持っておくと便利でしょう。

離乳完了期(1歳~1歳半)

離乳完了期にはより手先がうまく使えるようになり、スプーンの扱いが上手になっていきます。

利き手が定まってくるのは3歳頃と言われているため、どちらの手でも使えるスプーンがおすすめです。

子どもでも持ち手が握りやすいもの、すくいやすいもの、上手に口へ運べるようにカーブしたものなど、設計が工夫されたスプーンを選びましょう。

初めてのスプーンの選び方②素材で選ぶ

スプーンはシリコンやプラスチック、木製、ステンレスなどがあり、素材によって特徴がさまざまです。
素材ごとの取り扱いにも注意しましょう。

シリコン

シリコン製のスプーンは柔らかく、赤ちゃんの口にやさしいのが特徴です。

離乳初期に使うフィーディングスプーンは口当たりの良いシリコン製がおすすめ。
離乳後期になるとある程度大きめの食材を食べれるようになるため、シリコン製だとつぶしにくいというデメリットがあります。

プラスチック

プラスチック製のスプーンは軽くて使いやすいため、スプーンを自分で持ちたがる離乳後期におすすめです。
赤ちゃんがスプーンを振り回したり、落としたりしても、テーブルや床が傷付きにくいというメリットがあるでしょう。

ただし、歯が生え始めるとスプーンを噛んだ際に細かな傷が付きやすいというデメリットもあります。

木製

木製のスプーンは、やさしい口当たりと木のぬくもりで食事がおいしく感じられるのが魅力です。
特に完全無薬剤でつくられた木製スプーンは、赤ちゃんが口に入れても安心安全のためナチュラル志向の方におすすめ。

ただし、お手入れの仕方に気をつけなければ、木部が痛み劣化を早めてしまうため注意が必要です。

  • 使った後はすぐに洗う
  • 柔らかいスポンジで木の表面を優しく洗う
  • 水滴はすぐに拭き取って乾燥させる

以上のことに気を付けて使いましょう。

ステンレス

ステンレス製のスプーンは、洗いやすく耐久性に優れているのが特徴です。
熱に強く、傷がつきにくく割れないため、食洗機や熱湯消毒にも対応しており、衛生面も安心です。

ただし、金属製なので冷たいと感じることがあり、嫌がる赤ちゃんもいるようです。離乳完了期あたりで、少しずつ慣れさせるのがおすすめです。

離乳初期~中期におすすめのスプーン3選

離乳初期~中期におすすめのスプーンはこれ!以下3つのポイントをクリアした商品を紹介します。

  • やわらかい素材のもの
  • くぼみが浅く、柄の長いもの
  • つぼ(すくう部分)が小さめのもの

リッチェル(Richell) おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)

スプーンの2本セット。一方は柔らかい素材でできており、もう片方はスープを飲ませやすい形になっています。パパママがごはんを食べさせてあげやすいよう、赤ちゃんの口元がよく見える、波打った形になっているのが特徴的。

2本とも電子レンジ消毒や薬剤消毒が可能なので、離乳食初期におすすめです。専用ケースもついているので、おでかけのときにも便利ですよ。

コンビ テテオ teteo フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo コップスプーン付

お口の段階的な発達に合わせた3種類のスプーンが1セットになっている商品。
この3本があればゴックン期の離乳初期、モグモグ期の離乳中期、食べる量が増える離乳後期の全てに対応できるのでおすすめです。

煮沸と電子レンジによる消毒ができるほか、薬液消毒も可能。食洗機にも対応しています。

ピジョン はじめてのフィーディングスプーン

離乳食初期におすすめのスプーンセット。ペースト用とスープ用の2本セットになっています。
まだ小さい赤ちゃんの一口サイズにちょうどいい大きさで、口に当たる部分は柔らかい素材でできているため、口当たりも良好。

また、スプーンが奥まで入りすぎないようストッパーがついている点も、パパママにとってうれしいポイント。煮沸消毒のほか、電子レンジと薬液消毒にも対応しているので、衛生的に使えます。

離乳後期~完了期におすすめのスプーン3選

離乳後期~完了期におすすめのスプーンはこれ!以下3つのポイントをクリアした商品を紹介します。

  • 持ち手が握りやすいもの
  • 口へ運びやすい形状になっているもの
  • フォークとセットになっているもの

doddl (ドードル)スプーン・フォーク2点セット

持ち手のくぼみ部分に指をそえるだけで、自然と正しい持ち方である「鉛筆持ち」を習得できる商品。
右利き・左利き関係なく使用できるため、まだ利き手が定まらない時期(~3歳頃)に最適です。

耐久性があり、衛生的なステンレス素材であるのもポイント。食洗機にも対応しています。

Qshare 赤ちゃん用スプーンフォークセット

Qshareのベビースプーンはグリップが柔らかく、握りやすいのが特徴です。
持ち手の内側にスチールワイヤーがあるため、様々な角度に曲げることができます。子どもがしっかり握れて、自分で角度を自由に調整できるのが魅力的。

食洗機と電子レンジ使用不可なので取り扱いには注意が必要です。

ラトルウッド(RattleWood) キッズ スプーン フォーク セット

食品衛生の検査に合格した安全な天然木を使っており、子どものお口にも優しいスプーン。
小さい手でも持ちやすいように持ち手がカーブしていて握りやすい設計となっています。

電子レンジやオーブンは使用不可となっておりますが、食洗機は対応しています。

スプーンの正しい持ち方までの変化

 (103711)

Arkom Suvarnasir / Shutterstock.com

大人がスプーンを持つときの正しい持ち方は、ペンを持つときのように「親指と人差指の間に柄を挟む」のが当たり前。いわゆる「鉛筆持ち」です。でも、赤ちゃんがいきなり大人と同じように持つことはできません。

以下の3つのステップで正しい持ち方へと変化していきます。手の使い方の発達に合わせて鉛筆持ちに近づいていくので、赤ちゃんの様子を見ながら次のステップへの移行をサポートしてあげましょう。

1:上から握る「上手持ち」からスタート

まずは、上からわしづかみにする持ち方からスタート。大人がやるとお行儀が悪い持ち方ですが、最初はこの持ち方が自然です。まだ手首を上手に返せないので、腕全体を動かしながらスプーンを口に近づけます。

2:「下手持ち」ができるようにサポート

上手持ちで上手に食べられるようになったら、下からギュッと握る「下手持ち」ができるようにサポートしてみましょう。個人差はありますが、2歳になる頃には、下手持ちで上手に食べられるようになることが多いようです。

3:箸の練習にもなる「鉛筆持ち」

下手持ちで上手に食べられるようになったら、親指と人差指の間に柄を挟む「鉛筆持ち」を促します。この持ち方を練習することは、スムーズなお箸デビューにも役立ちます。コツを掴むまでは難しいので、最初は失敗しても大丈夫。正しい持ち方で食べられるようになるのは3歳以降と言われているので、焦らず気長に練習しましょう。

スプーンの練習方法

 (103727)

Evgeny Atamanenko / Shutterstock.com

育児書を読んでいても、赤ちゃんにどうやってスプーンを教えればいいのか悩んでしまいますよね。まだ口では説明できないので、赤ちゃんの上達を見ながら、段階を踏んで教えてあげると上手くいきます。

どの段階にも共通することですが、スプーンの練習中は食卓の周りがとても汚れます。食べこぼしの掃除がとってもストレスになるので、食事の前に床に新聞紙を敷いて環境を整えておくことをオススメします。スプーンから中身がこぼれても大丈夫なように、肩までカバーできるようなエプロンも準備すると、洗濯の負担も減ります。

赤ちゃんはママの真似をするのが大好きなので、パパママがスプーンで美味しそうにご飯を食べる姿を見せてあげてください。

毎日3回の食事で練習しなくてはならないという決まりはないので、パパママと赤ちゃんの調子がいい時に練習するようにして、無理なく続けてくださいね。

スプーン練習の進め方は、以下のとおりです。

1:初めは大人が食べさせる

赤ちゃんは自分で食べ物をすくえないので、まずは大人がスプーンに食べ物を入れてあげましょう。食べ物をすくったスプーンを赤ちゃんと一緒に握り、大人が手を添えて口まで運びます。

2:使い方を示しながら、使わせる

スプーンを口に運ぶイメージができたら、自分で口まで運ぶ練習です。食べ物の入ったスプーンを皿の上に置き、その先を赤ちゃんにしてもらいましょう。最初は、テーブルの上などにたくさん落としてしまうと思います。数回様子を見て、それでも難しそうなら、1のように手を添えてサポートしてあげましょう。

この「スプーンを口まで運ぶ」という動作を練習する過程で、口に入る前に中身がこぼれて大変かもしれません。その時は「食べ物を刺したフォーク」で口まで運ぶ練習をするのもオススメです。

3:徐々に自分で使わせる

こぼしながらでも大丈夫なので、口まで食べ物を運ぶことができたら、すくうところから1人でチャレンジさせてみましょう。

スプーン練習と並行して、手づかみ食べもそのまま続けよう

 (103737)

Mcimage / Shutterstock.com

普通は、スプーン練習を始めると、手づかみ食べは卒業!と思うかもしれません。でも、スプーンの練習をする過程で、それと並行して手づかみ食べをたくさん練習させてあげるのが大切です。

赤ちゃんは、右手や左手を使って食べることで、食事の楽しさや自分の一口の量などを学んでいきます。これは、遊びでは身につかないので、食事の時間に練習する必要があります。

スプーンの練習をしているうちは、おにぎりなど、手づかみ食べがしやすいメニューも食卓に並べましょう。そうすることで、まだスプーンは使いこなせなくても、本人が手づかみ食べで自由に食べられるので、ストレスを感じずに食事ができます。

スプーンの練習をしやすい食事

 (103754)

marekuliasz / Shutterstock.com

スプーン食べの練習をするときには、スプーンで食べやすい食事を準備してあげることが必要です。具体的には、以下のメニューがおすすめです。毎回準備をするのは大変ですから、1日1回でも取り入れて練習するようにしてください。

・お粥
・ヨーグルトやプリン
・スープ(とろみを付けると、より食べやすいです)
・シリアル
・固形の場合は、柔らかい食感のもの
(柔らかく煮た野菜や、豆腐ハンバーグなど)

やけどしないように、練習するメニューの温度には注意してください。固形のものをスプーンに乗せて食べさせるときには、一口よりやや小さめにしてあげると食べやすそうでした。赤ちゃんの好きなメニューを使うと、喜んで練習してくれます。

子どもがスプーンを持つのを嫌がる時は?

 (103759)

Oksana Kuzmina / Shutterstock.com

慣れないスプーンを嫌がって、スプーン練習に意欲的ではないお子さんもいるかもしれません。パパママとしては、焦ってしまいますよね。

赤ちゃんの興味がないとスプーンを持ってくれないので、まずは、赤ちゃんが持ちたくなるのを待ちましょう。赤ちゃんはパパママの動きに興味津々なので、スプーンで楽しそうに食事をする姿を(ちょっと大げさに)見せてあげると、「自分もやりたい!」という気持ちになりやすいです。

また、スプーン自体をいろいろ変えてみると、しっくりくる1本が見つかることがあります。赤ちゃんによっては、大人と同じスプーンにしたら急に食べ始めたり、柄の長さを変えたら上手に食べるようになったり…という子もいます。その子にとって使いづらいスプーンだったり、パパママと同じスプーンで食べたかったりして、スプーンを嫌がっているのかもしれません。

フォークの練習も同じ時期から行う

 (103765)

Waraporn Chokchaiworarat / Shutterstock.com

スプーン練習と並行して、フォークの練習もスタートしましょう。スプーンのように、ひっくり返してこぼれることがないので、まずはフォークで「口に運ぶ動作」を練習してもいいですよ(筆者は、先にフォークの練習からスタートしました)。

フォークで練習するときも、スプーンと同じで、
・まずは、パパママが手を添えて
・次に、食べ物を刺した状態のフォークをお皿に置いて、自分で食べさせて
・自分で食べ物を刺して、口に運ばせて
という段階を踏みます。短く切った麺類をすくって食べる練習もしましょう。

フォークは、先端が尖っているので、振り回すと危険です。練習の際には、目を離さないようにしましょう。この時期には、立ったり、歩いたりしながら食べてしまうこともありますが、フォークを持ったまま動き回らないように見てあげてください。

スプーン食べを練習しながら、笑顔で食事を楽しもう

 (56574)

Evgeny Atamanenko/shutterstock

離乳食も完了し、スプーンを使って食べられるようになると、食事の時間が一層楽しくなります。こぼしながらも一生懸命練習する姿は可愛らしいですし、成長した姿に思わずうるっとしてしまうことも。

離乳食初期から自分で食べられるようになるまで、子どもの発達に合わせたスプーンやフォークが数多く販売されています。記事を参考に、お気に入りの1品を選んであげてくださいね。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター