2017年01月01日 公開

飾り方と飾りの意味とは?お正月の鏡餅にまつわるお話

お正月というのはそもそもは年神様が家に来てお迎えするという一種の行事です。年神様はお米の神様です。昔からお米がたくさんとれるようにと豊作を願ってお正月にお迎えするようになりました。年神様にその年の豊作をお祈りするためお米でできているお餅を供えるのです。

お正月というのはそもそもは年神様が家に来てお迎えするという一種の行事です。年神様はお米の神様です。昔からお米がたくさんとれるようにと豊作を願ってお正月にお迎えするようになりました。年神様にその年の豊作をお祈りするためお米でできているお餅を供えるのです。

鏡餅の一般的な飾り方。決まりはあるの?

 (35886)

yasuhiro amano / shutterstock

日本では昔から、年が明けると神様がやってくると伝えられています。
そこで、神器として使用されていた銅鏡の形に似せ、丸い鏡に似た「鏡餅」を備えることで、年が明けてやってくる神さまの宿り場所(依り代)が作れると考えられていたようです。

飾り方は地方によって様々ですが、三方(さんぽう)に和紙をのせ、紙垂(しで)、裏白(うらじろ)、譲り葉(ゆずりは)などとともに2段の鏡餅をのせ、橙(だいだい)などを飾るのが一般的とされています。

三方・・・三方に穴のある四角形の台(神棚に供える際は穴の無い方を神様に向けます)
紙垂・・・特殊な断ち方で折られた白い紙(稲妻を模した豊穣祈願の表れとされています)
※裏白、橙は後述します。

とは言えご家庭では、お餅2段の上にミカンを置くなどしたらいかがでしょう。本格的な鏡餅を飾るための材料や道具といったものは、現代では中々見つかりづらいかもしれません。

地方によって異なる鏡餅の飾り方のいろいろ

 (35889)

Banzai Hiroaki
File:Kagamimochi gorgeous version.jpg - Wikimedia Commons (35888)

public domain
鏡餅の飾り方は、地方によりさまざまで、いろいろなバリエーションがあります。
一番上の橙の上に飾り扇を付ける場合もありますし、2段のお餅に、赤白の水引をぐるりと回すこともあります。
また、五穀豊穣を願って伊勢エビをのせたり、串柿(串に刺した干し柿)、昆布、するめ、勝栗(かちぐり)などをのせる地域もあります。
東北の山村などではその昔、お地蔵様をお祀りするように田畑に鏡餅をしつらえて、周りに御神酒(お酒)や稲わらなどを飾り付けたもの、また、野菜を鏡餅の前方に供えるこだわった形の物も見受けられていました。

鏡餅の雑学。橙は代々、裏白も縁起物です。

 (32869)

 (32870)

鏡餅の上にのせる橙(だいだい)ですが、これは一般に使われるミカンと同じ柑橘類です。
木になっている状態から大きくなるまでなかなか木から落ちずに年を越すことから縁起物としての意味があります。
言葉の語呂合わせではありませんが「代々、家が栄えて子孫が繁栄しますように」との願いがかけられたものです。そこから子孫繁栄の意味づけがされました。
裏白(うらじろ)も子孫繁栄の願いが込められています。シダ植物の一種で、新しい葉っぱが次々と生えてきても古い葉っぱが落ちることがありません。そんな特徴から縁起物とされたものです。また裏が白いことから心の清らかさを表すもの、左右対称は夫婦の相性の良さを祝うもの、などとされています。

地方によって異なる鏡餅の姿

File:BIG Rice Cake.JPG - Wikimedia Commons (35887)

MASA

鏡餅は、地方によってその姿もさまざまです。

例えば石川県の金沢では、正月の鏡餅は紅白(上段が赤、下段が白)です。他の地域の人からみるととても珍しいのですが、全国販売している鏡餅製造業者では金沢用に紅白のものを特別につくるようです。
また京都の醍醐寺では、毎年2月25日に行われる、巨大な鏡餅をを抱え上げその時間を競う「餅上げ」が有名ですが、その巨大鏡餅はやはり紅白鏡餅です。

11日は鏡開きの日です。お雑煮やおしるこに

お正月にお供えされた鏡餅は1月11日に鏡開きといって鏡餅を割ってお雑煮やおしるこにして食べます。年神様の力の宿った鏡餅をいただくことで、私たちがいつも安らかで暮らせるようにと願う行事ですから家族みんなで楽しくいただきましょう。

ご紹介した鏡餅にまつわるお話を参考に、お子さまにも鏡餅の由来や、飾り方を教えてあげてみてくださいね。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター