手品は大人が見てもワクワクしますが、小さな子どもの場合は、タネがあるとは思い至らないため手品の不思議にワクワク感も倍増させることができます。そのため、ちょっとした遊びで手品を披露してみるととても喜びますよ。仕掛けからやり方まで、紙コップを使った簡単な手品を3つご紹介します。
子どもと楽しく紙コップを使った手品をしてみよう!
子どもでもできる紙コップ手品「ボールはどこだ?」
・紙コップ…3つ
・ボール(ビー玉やおもちゃでも可)…1個
①紙コップ1つに、子どもからはわからないような目立たない目印を付けておきます。これが仕掛けになります(写真参照)。
④「ボールを入れていない2つのコップの場所を交換してください」と声をかけます。
目印を付けたコップがある場所で、ボールがどこに入っているかを当てることができます。
真ん中(動いていない)→ボールは真ん中に
右→ボールは一番左に
左→ボールは一番右に
ボールを隠す係をやったり、見ていないか「見張り」役になったり、さまざまな役割を与えて何回でも楽しめることから、子どもがたくさんいても楽しめる手品となります。
全力教室の紙コップマジック(ネタばらし)
紙コップをボールが貫通!驚きの手品
・紙コップ…3つ
・ボール…2個
・魔法のステッキ(木の棒や子どもたちのおもちゃなど)
ボールは、音が鳴らないものがよいので、紙を切って丸めたものなどがベターです。今回は、食器洗い用のスポンジをカットして作成しました。
①2つ用意したボールのうち、ひとつは隠しておきます(仕掛け用のボールとします)。
②3つの紙コップをA、B、Cとして、A→仕掛け用ボール→B→Cの順に重ねます。ここまでを仕掛けとして準備しておきましょう。
⑤ボールを真ん中の紙コップの上に置きます。子どもに置いてもらってもよいでしょう。
少し練習が必要ですが、慣れるとボールの数を増やして行うこともできます。
小学生でもできるコップをボールがすり抜けるマジックと種明かし
新聞紙の中に水が!びっくり間違いなしの紙コップ手品
・紙コップ…2つ
・透明のプラスチックのコップ…1つ
・新聞紙…1枚
・色水…コップ半分くらいの量
①1つの紙コップのふち部分をカットして隠しておきます。これで紙コップを2つ重ねても、1つに見えます(仕掛け完了)。
②新聞紙を片手に持ち、裏にふちをカットした紙コップを親指で支えて隠し持ちます。
この手品は少し練習が必要ですが、不思議度抜群。とても盛り上がります。
【保育deマジック】<タネあかしと解説>新聞紙から水が!? 『魔法の新聞紙』【PriPri】
イベントに、おうち遊びに手品は大活躍!
手品の不思議に子どもはとても喜んでくれますので、ぜひ驚かせて楽しんでくださいね。