2018年01月27日 公開

定番料理も地域で違う?おでんの違いを比べてみよう

おでんといえば家庭料理の定番ですが、地域によって味や種に違いがあることをご存じですか?この記事では、地域ごとのおでんの特徴をご紹介します。お子さまの好きな、我が家のおでんとの違いを探してみてくださいね。

おでんといえば家庭料理の定番ですが、地域によって味や種に違いがあることをご存じですか?この記事では、地域ごとのおでんの特徴をご紹介します。お子さまの好きな、我が家のおでんとの違いを探してみてくださいね。

1.北海道・東北のおでん

 (81165)

gontabunta / shutterstock.com
北海道・東北のおでんには、山の幸と海の幸が豊富に入ります。

北海道のおでんは昆布ベースのだし。ホタテ、ツブ貝、白子などが入るのが特徴です。

青森風のおでんにも、北海道のおでんと同様、ツブ貝が入ります。ほかに、山菜のネマガリダケ、大角天(薄いさつま揚げで、青森おでん特有の種)なども入り、生姜味噌のタレをつけて食べます。

仙台風のおでんだしは、焼干しと昆布。かんぴょうの鉢巻きをしたイイダコが入っているのが特徴です。

2.中部・北陸のおでん

味噌おでん|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (81158)

中部・北陸では、近隣の県であってもそれぞれ違いがあります。

中部地方のおでんとして有名な静岡おでんは、濃口しょうゆと牛スジ肉でだしをとった黒いつゆが特徴。食べるときにはイワシの削り節や鰹節、青のりをかけます。

お隣の愛知県では味噌おでんが人気。一般的なおでんもありますが、鰹だしに八丁味噌を加えたつゆで煮込む味噌おでんが好まれています。

一方、北陸の富山風おでんのだしは、塩、昆布、鰹節を使ったさっぱり味です。白とろろ昆布を載せて食べます。

3.関東・関西のおでん

 (81162)

Nishihama / shutterstock.com
よく比較されるのが、関東と関西のおでんです。

まず、関東のおでんは、鰹節のだしに濃口しょうゆで味付けします。小麦粉に水と塩を加えて作るちくわぶ(中心が空洞でちくわに似ている)が入るのが特徴です。また、魚の軟骨やスジをすり潰して加える練り物「スジ」も関東特有の種です。

 (81168)

sasaken / shutterstock.com
関西のおでんは、鰹だしに昆布だしを加え、牛スジやタコが入ります。京都風おでんでは、聖護院大根やえびいもといった京野菜が入ることも。

4.四国・中国・九州・沖縄のおでん

File:Okinawaoden.jpg - Wikimedia Commons (81178)

Hykw-a4 / CC BY-SA 3.0
西日本のおでんも個性豊かです。

姫路風のおでんは生姜じょうゆをかけて食べ、香川や徳島ではからし味噌をつけて食べます。

九州では、甘みの強いだしを使うことが多いです。福岡・佐賀・大分などでは、なんと「ギョーザ巻き」が入ることも。

そして、沖縄のおでんは、沖縄料理でもよく使われるテビチ(豚足)がおでん種として入る点が特徴。ほかに、ソーキ(豚の骨付きあばら肉)や昆布、ソーセージが入ることもあります。

5.地域ごとの味わいの違いを楽しもう

 (76003)

おでんの味は、全国共通ではありません。地域によってだしや種、調味料などが大きく異なります。

みなさんにとって定番のおでんは、どの地域のものに似ていますか。お子さまと一緒に日本地図を広げながら、我が家のおでんのルーツを考えたりするのもおもしろいですね。

「今日は○○風おでん」など、いろいろな地域の味を試してみると、お子さまが違いに目を向けるきっかけになるかもしれません。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター