これからはプログラミングと英語が必須とされる時代。幼児期からの早期教育が重要といわれていますが、まずは書籍で基本的な知識や考えを学んでから実践してみてはいかがでしょうか?今回は、プログラミングの基礎を学べるオススメの書籍を、4冊ピックアップしてご紹介します。
子どもを億万長者にしたければプログラミング
著者 :松林 弘治
出版社 :KADOKAWA/メディアファクトリー
ビル・ゲイツに代表される、世界で成功をおさめたIT企業の創業者たち。彼らは、「プログラミングができる」人間でした。
プログラミング的な素養が経営者にも要求される現代社会。世界的に、子どもへのプログラミング教育に注目が集まっている今、親が子どもにしてあげられることは何か?
プログラミングの基礎知識や具体的にどうすればよいのかが、わかりやすく解説されています。親子で楽しくプログラミングを学ぶ方法も記載されていますので、プログラミングの入門書としてオススメの書籍です。
子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由
著者 :神谷 加代(著)/できるシリーズ編集部(著)/竹林 暁(監修)
出版社 :インプレス
将来、子どもたちが仕事に就くときに必要とされる論理的思考や問題解決能力。これらを身に着けるのに最適とされるのがプログラミングです。
この書籍ではプログラミングの必要性や、プログラミングの具体的な学び方がわかりやすく丁寧に紹介されています。子どもたちに「プログラミングを学ばせる意味」を知りたいパパママにオススメの一冊です。
[ママとパパのための]こどもプログラミング読本
著者 :風穴江/神谷加代/塩野禎隆/合同会社デジタルポケット/技術評論社編集部
出版社 :技術評論社
プログラミングに必要なものや、プログラミングを学べる場所などの情報がまとめられていて
「そもそもプログラミングってどんなこと?」
「子どもに学ばせる必要があるの?」
「具体的にはどうすればいいの?」
などのプログラミングに対する素朴な疑問に答えてくれる書籍です。
子どものプログラミング教育関係者のインタビューや、学校でのプログラミング教育情報などのさまざまなプログラミングの情報が満載で、お子さまのために「まずはプログラミング情報を集めたい」というパパママにオススメの一冊です。
アプリケーションで学ぶ「プログラミン」
著者 :岡嶋 裕史
出版社 :技術評論社
「プログラミン」というかわいいモンスターキャラクターが、「コンピュータについて」や「コンピュータの使い方」などをわかりやすく説明してくれる、文部科学省運営の子ども用プログラミング体験ウェブアプリケーション「プログラミン」の入門書です。
「プログラミン」は、アニメやゲームも簡単に作れてしまう、遊びながら楽しくITスキルを身につけることができる人気のアプリケーション。
「プログラミン」に興味を持たれている、「プログラミン」をもっと知りたいパパママにお役立ちの一冊です。
プログラミングの本を読んで、親子でプログラミングへの扉を開こう!
プログラミングに興味持たれたらまずは書籍を読んで、プログラミングの基礎を学んでみてはいかがでしょうか?
ただ漫然と学ばせるのではなく、お子さまに合った「生きたプログラミング学習方法」を、ぜひ見つけてみてくださいね!

![[ママとパパのための]こどもプログラミング読本 ――「未来をつくる力」を育てる : 風穴 江, 神谷 加代, 塩野 禎隆, 合同会社デジタルポケット, 技術評論社編集部, 編集部 : 本 : Amazon (15968)](/wp-content/uploads/migration/item_products/images/000/015/968/small/8a7b2d18-c77a-4484-98b1-aaf09ea9035c.jpg?1549547825)