2018年05月16日 公開

子どもの成長を促すお手伝いとは?頼み方のコツもご紹介

子どものお手伝いは嬉しいけれど、かえって仕事が増えてしまうことも。ここでは子どもの成長に合わせて挑戦できるお手伝いや、パパママの声掛け・頼み方のコツをご紹介します。親子で楽しく家事ができそうですね。

子どものお手伝いは嬉しいけれど、かえって仕事が増えてしまうことも。ここでは子どもの成長に合わせて挑戦できるお手伝いや、パパママの声掛け・頼み方のコツをご紹介します。親子で楽しく家事ができそうですね。

知育に役立つおすすめのお手伝いとは?

ゴム手袋をする男の子1|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (78626)

幼児期の脳の発達には五感への刺激が大切です。指先を動かして器用さ(巧緻性)を高めることで、脳の使い方が上手になります。

掃除機かけ・雑巾がけ・食器洗い・食事のお手入れ・部屋の整理整頓などお手伝いの種類はたくさんありますが、「知育に役立つおすすめお手伝い」と言えるものはどれでしょうか。

知育効果のあるお手伝いの特徴は、五感から得た情報を元に、自分で考え行動できること。

なかでも乳幼児にも挑戦できるのは
・部屋の整理整頓
・食事の準備
の2つです。

部屋の整理整頓で集中力・巧緻性を高める

掃除の真似をする息子と掃除機をかけるワーキングマザー2|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (78623)

部屋の整理整頓は1歳からでもできる簡単なお手伝いです。まずは自分のおもちゃを所定の場所に戻すことからはじめましょう。

片付けるものによってつかむ力・つかみ方を変えることで巧緻性を高めます。できるだけ「どこに何を戻すのか?」を子どもに考えてもらいましょう。考える過程で集中力・記憶力も鍛えられます。

整理整頓された部屋は子どもの集中力を高め、正しい空間認識力を養うと言われています。おもちゃや道具・おかしの食べかす等が散らかった部屋では、子どもの視線が分散し集中力が散漫に。何より正しい衛生観念が育たないでしょう。

部屋を整理し、どこに何があるか自分で把握できる部屋で育つことは、将来の学力の伸びにもつながるとされています。

年齢別 おすすめ整理整頓お手伝い

【1-2歳】
・自分で使ったおもちゃを元の場所に片付ける(パパママが指示してOK)
・クッションをソファーに戻す
・ゴミをゴミ箱に入れる

【3-4歳】
・本の高さを揃えてしまう
・はさみ、のり、鉛筆などを種類別にしまう

【5-6歳】
・パパママの指示なしに自分の部屋以外の片付けをする
・整理の際に出たゴミの分別をする

食事の準備で記憶力と論理的思考能力を伸ばす

台所で料理の手伝いをする子供たちと父親3|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (78624)

お手伝いの中でも親子ともに難易度が高そうなイメージの、食事の準備。火傷の心配や手間取りそうな後片付けを考えると、お手伝いを頼みづらくなってしまいます。

しかし、何となく「面倒だからやらせない」と考えているのはもったいないかもしれません。食事の準備には、五感を刺激しながら自分で考え、行動するお手伝いがたくさん含まれています。

食器を並べる、調味料を出す、卵を混ぜるなど安全で散らかるリスクの少ないものを選べば、パパママのストレスも減らせるでしょう。

食事の準備は記憶力と論理的思考能力を高められます。「家族の誰がどんな食器を使っていたか?」「しょうゆはどんなボトルだったか?」のように、今までの経験と知識を使い食器・調味料を選び、所定の位置に置こうとする動作が重要です。

年齢別 おすすめ食事の準備お手伝い

【1-2歳】
・テーブルを拭く(乾拭きでもOK)
・自分の食器を準備する

【3-4歳】
・家族の箸、スプーン、フォークを並べる(箸・スプーン・フォークの向き位置を教えます)
・家族のお茶碗とお椀を並べる
・熱くない料理を運ぶ
・卵を混ぜる
・サラダなどの簡単な盛り付けをする

【5-6歳】
・料理に合わせて家族のすべての食器を準備する
・でき上がった料理を運ぶ(無理のない大きさ・重さ・温度で)
・包丁を使って食材を切る
・調味料を指示通り使って味付けをする

お手伝いの頼み方とコツ

お手伝い5|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (78625)

命令口調ではなく「お願い」する

命令口調で「○○しなさい」と言ってしまうと子どものやる気は育ちません。「○○してもらえるとパパママは助かるなぁ(嬉しいなぁ)」とお願いするのがベターです。パパママが自分の存在を認めてくれている、頼ってくれていると感じられます。自尊心が刺激されやる気が出てきますし、自己肯定感も育つでしょう。

ある程度は黙って見守る

パパママは先を見越してしまう分、お手伝い中に指示をたくさん出しがちです。これでは子どもの集中力・記憶力・論理的思考能力などを伸ばす機会を奪ってしまいます。危険がせまっていないかぎり、子どもに自由にさせましょう。気になる部分は終わった後で教えても大丈夫です。

お手伝いをしてくれたことに感謝する

子どものお手伝いはパパママから見ると不十分なことが多いかもしれません。感謝の気持ち・褒める言葉を伝える前にダメ出しをしてしまいたくなるかもしれません。しかし、そこはぐっと我慢。まずは大げさなくらいに褒め、感謝しましょう。頑張りを認めることで、努力に喜びを感じるようになります。

お手伝いは親子のコミュニケーション

子どもがお手伝いをすることで、自然と親子の会話も増えるはずです。お手伝いの指示・指示への質問・お手伝いへのねぎらいなど、会話のキャッチボールを楽しみましょう。普段はあまり話さない子もお手伝いをする中で保育園・幼稚園での出来事も話すかもしれません。

仕事や家事に忙しいパパママも子どもの成長を感じられるお手伝い。簡単なものからはじめてみてはいかがでしょうか。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

AOTANAOAO
AOTANAOAO

2015年よりライターと鞄・アパレル雑貨メーカーのWEBモデルの仕事をしています。Chiik!!では幼稚園入試、英語学童、インターナショナルスクール、親子で作れる知育玩具などの記事を執筆。 教育・健康・レジャー・ファッションなど、「日常生活がより豊かに楽しく送れる」ような情報記事を書いております。