2016年10月18日 公開

まずはここから!おうちで食事のマナーを教えてあげよう

子どものしつけにはあいさつをしたり、靴をそろえたりとさまざまなものがありますが、その中でも特に気を付けて教えてあげたいのが、食事のマナーです。一日3回を毎日くりかえす生活習慣ですから、気持ちよく食事をいただけるマナーを、パパやママから伝えましょう。

子どものしつけにはあいさつをしたり、靴をそろえたりとさまざまなものがありますが、その中でも特に気を付けて教えてあげたいのが、食事のマナーです。一日3回を毎日くりかえす生活習慣ですから、気持ちよく食事をいただけるマナーを、パパやママから伝えましょう。

食事のしつけの基本はやっぱり「いただきます!」

 (22372)

「いただきます」と「ごちそうさま」は、食事マナーをしつける際に一番はじめに教えてあげたい項目です。何気ないあいさつではありますが、習慣がないと、挨拶をしないまま大きくなってしまうことも。

言葉がわかるようになっている子どもには、「いただきますという言葉は、食材の命をいただくことや、野菜を育ててくれた人にありがとうという気持ちを伝えるものなのよ」と、あいさつをする理由を伝えましょう。

お話する前の小さな子どもでも、根気よく教えてあげれば手を合わせるなどの、動作の真似はできるようになります。ご飯を目の前において、子どもの手を持っていただきますの形を作り、パパとママとでいただきますの合唱をしてみてくださいね。

好き嫌いはこうやってなくそう!親側の工夫も大切

 (22375)

 (22376)

ピーマンやニンジンなど、癖のある味や風味の食材が苦手な子どもは多いですよね。
しかし、使用頻度が高い食べ物ですから、好き嫌いをしていては大きくなってから本人が困ってしまいます。美味しそうにご飯を食べるのも立派な食事マナーの一つです。

そこで、「好き嫌いせずなんでも食べなさい」としつけをするわけですが、叱るだけではなかなか直りませんし、そればかりではさらなる苦手意識を植え付けかねません。

お子さまが苦手な食材を比較的食べやすいスープにしたりして、パパやママが工夫してあげることで苦手な食べ物を食べられるように導くようにしましょう。

具体的にどうする?好き嫌い克服の工夫

 (22380)

具体的には、どうすればいいのでしょうか。

「一口だけ頑張ってみようか」とひとかけらだけ食べさせるのもいいですが、それすらだめなら強要せずにやり方を変えましょう。

ペースト状にして子どもの大好きなカレーに混ぜ込んだり、細かく切ってチャーハンに混ぜ込んだりして、パッと見分からない状態で食べさせてみるのがよいでしょう。

ちょっと慣れてきたら、少しずつ大きめに切るようにしていって、徐々に食べられるようにしていきます。

できないと危険……「座って食べる」のしつけ方

 (22386)

ウロウロしながら食べるのは、お行儀が悪いうえに、転倒したときにのどに詰まらせたり、持ったり咥えたりしていたスプーンなどでのどを突いたりする可能性があるため大変危険です。

「座って食べようね」と言い聞かせることはもちろんですが、立ち上がったらご飯をいったん下げる、フォークやスプーンを取り上げるなどして、座らないとご飯が食べられないと教えてあげましょう。

食事のしつけが上手くいかないときは……

食事のマナーをなかなか覚えてくれないと思ったときは、食卓の環境を見直してみましょう。
おもちゃやテレビに気をとられやすい環境になっていませんか?
椅子が高すぎたり、低すぎたりしませんか?

子どもに言い聞かせることも大切ですが、パパやママができる工夫も探しながら食事のしつけをしていきましょう。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター