2019年03月30日 公開

「一升餅」とは?1歳の誕生日の祝い方とおすすめ商品

子どもの1歳の誕生日は「初誕生」と呼ばれ、昔から盛大に祝われていました。この初誕生の際には「一升餅」をはじめとして、さまざまなお祝いの儀式を行います。一升餅の儀式について、その由来ややり方などまとめました。おすすめの一升餅もあわせてご紹介します。

子どもの1歳の誕生日は「初誕生」と呼ばれ、昔から盛大に祝われていました。この初誕生の際には「一升餅」をはじめとして、さまざまなお祝いの儀式を行います。一升餅の儀式について、その由来ややり方などまとめました。おすすめの一升餅もあわせてご紹介します。

一升餅とは

 (135214)

赤ちゃんが生まれて初めて迎える1歳の誕生日を、「初誕生」といいます。昔は正月を迎えるごとにみんなで年をとる「数え年」が一般的で、誕生日を祝う習慣はありませんでした。ちなみに現在の誕生日を祝う習慣は、欧米から伝わったものです。

しかし昔も初誕生だけは特別で、盛大なお祝い行事が行われていました。このお祝いのなかで、一升餅をはじめさまざまな儀式が行われるようになったのです。

一升餅の意味や由来

昔は医学が発達しておらず、赤ちゃんが無事に満1歳を迎えられることはこのうえない喜びでした。そこで赤ちゃんがこれからも幸せでいられるよう、願いを込めてお祝いの儀式を行うように。そのひとつが祝い餅です。祝い餅は「子どもが一生食べ物に困らないように」「健康で力持ちになれるように」という願いが込められています。

このときに使うお餅を「一升餅」と呼んでいました。先ほどの願掛けは、一升餅の「一升」と「一生」、「餅」と「持ち」をかけているのです。現在は儀式自体を「一升餅」と呼ぶケースも増えています。

一升餅はその名のとおり、一升(1.8kg)の餅米から作られるもの。円満な人生を送れるようにと、丸い形のお餅が一般的です。最近はハート形など、かわいらしいものも市販されるようになりました。地域によっては紅白餅を用意し、近所の方や親戚などに配ることもあります。

いろいろな呼び名がある

一升餅は地域によって、ほかの呼び方をすることもあります。主なものを以下にあげてみました。

・誕生餅
・一生餅
・踏み餅
・立ったら餅
・背負い餅・しょい餅
・力餅

背負い餅・しょい餅などは、お祝い儀式の内容から名付けられました。

一升餅の祝い方

 (135913)

一般的な一升餅の祝い方には、以下のような2つのやり方があります。

・背負い餅
お餅を風呂敷に包んで赤ちゃんに背負わせ、そのまま歩かせたりハイハイさせたりします。最近はリュックにお餅を入れて背負わせる家庭も増えました。これには「早くひとり歩きできるように」という願いが込められています。

・踏餅
「将来の困難を乗り越えられるように」「地に足をつけてしっかり歩けるように」という願いを込めて、一升餅の上に赤ちゃんを立たせて餅を踏ませるやり方です。お餅を踏む際、わらじをはかせることもあります。

子どもに餅を背負わせると、餅が重くて泣いてしまったり尻餅をついたりすることもあるでしょう。しかしこれらはむしろ「泣けば泣くほど元気になる」「尻餅は厄落としになる」など縁起が良いと考えられています。

地域によっても異なる

なお一升餅のやり方は、地域によっても風習が異なります。

・小さな餅をわざとぶつけたり、突き飛ばしたりして転ばせる
転ばせることで古い魂を体から追い出し、清らかで新しい魂を赤ちゃんの体内に宿すという意味があります。わざと転ばせる場合、きちんと受け止める準備をしたうえで、軽くつつく形が一般的です。

・餅ではなくお米を背負わせる
地域によっては「選び取り」など、一升餅以外の儀式を行うところもあります。これについてはのちほど改めてご紹介しましょう。

おすすめの一升餅

一升餅はどこで用意するのか、疑問に感じる方もいるでしょう。多くの和菓子屋さん、あるいはお米屋さんで扱っていますが、最近は便利な通販でも購入が可能です。ここでは数ある一升餅のなかから、おすすめのものをいくつかご紹介します。

なお通販で購入する場合、お店によっては時間がかかるかもしれません。早めの注文をおすすめします。

昔ながらの「丸餅」

 (135914)

商品名:一升餅
販売元:有限会社くさのや

伝統を大切にしたいという方には、昔ながらの丸餅タイプがおすすめです。最近はお餅に直接名前などをプリントしているものもありますが、この商品はそうではありません。「切って分けるときに名前が書かれていると気になる」「より自然なままのお餅を味わいたい」という方はプリントのないものを選びましょう。

新潟産のこがねもちを使用した杵つきと、本格的なお餅です。そのため「ふっくらとしていておいしかった」という内容の口コミが多くあがっていました。

名入れ・イラスト入り

 (135142)

商品名:一升餅 イラストピンク セット
販売元:お菓子屋フランソワ

「せっかくなら子どもが喜ぶものを」という方には、かわいいイラスト付きのものがおすすめです。お菓子屋フランソワの一升餅は、「寿」の文字が入った紅餅と、かわいい動物のイラスト+お子さまの名前+生年月日が入った白餅のセットです。イラストはカラフルですが、使われている染料には安心安全なものを使用しています。お餅自体にも保存料などは一切使われていません。

お餅は紅白2つ合わせて1.8kgとなっています。選び取りカードや風呂敷など、一般的な一升餅に必要なものがセットになっているところもうれしいポイント。お餅の切り方や保存方法が書かれた紙も同封されています。

ご近所に配るときもうれしい小分けタイプ

 (135147)

商品名:桐箱入り 一升餅
販売元:宝屋本店

一升餅はあとでカットする手間があり、お子さまによってはお餅が重すぎて背負えないこともあります。小分けになっているものを選ぶと、そういったデメリットを解消できるでしょう。

この商品は、小さな紅白の丸餅がたくさん個包装されて入っています。一升餅の儀式の際、近所にお餅を配る習慣のある地域であれば、その点でも便利です。かわいいリュック付きなので、風呂敷を新たに準備する必要はありません。リュックの柄にはいちご柄とスクールバス柄があり、好きなものを選べます。

長持ち個包装タイプ

 

商品名:一升餅 お祝いセット アンパンマン リュック 名前入り
販売元:三代目米人
消費期限が長い個包装の丸餅(45個)と、お出かけにも役立つアンパンマンのリュックがセットになっています。お餅とリュックの他に、お餅を入れてお祝いの日に使えるオリジナル風呂敷、小分け用巾着袋、A4サイズのお名前入りポスター、選び取りカード、ガーランドキット、お名前ラベル、丸大豆きなこ等、全部で9つのお祝いアイテムが入っています。

お餅の形が選べるセット

 (135172)

商品名:一升餅お祝い9点セット選べる11プラン
販売元:なないろ広場

昔ながらの丸餅タイプ以外に、ハート形などかわいらしい形のものもあります。なないろ広場の一升餅は丸型とハート型、カラーにも白とピンクがあり、お好きな組み合わせを選択可能です。2個で一升のプランでは、書家が丁寧に名入れしてくれます。6個で一升タイプの場合、名前シールになるため注意を。

お部屋の飾りつけに使えるおしゃれなガーラントや、お餅を食べる際につかえるきなこなど、祝い餅に必要なものがセットになっています。

お祝いに必要なものがすべて入っているセット

 (135180)

商品名:一升餅( 誕生餅) お楽しみセット 踏み餅わらじ付き
販売元:有限会社 みずの
初誕生の儀式に必要なアイテムがすべてそろったセットです。踏餅用の草履まで入っており、これだけですぐに儀式を始められます。お餅用のあんこやきなこまで入っており、まさにいたれり尽くせりです。お餅は昔ながらの丸餅に、かわいらしいハートの名前入り(シール)となっています。

一升餅の切り方や保存方法

 (135216)

一升餅は2kg近くもある、大きなものです。切り分け方や保存方法に迷ってしまうかもしれません。お餅をカットする際、柔らかすぎる場合は袋に入れたまま、常温で2~3時間放置しましょう。少し硬くなってからカットするとうまくいきます。包丁に片栗粉をつけておくと、お餅がくっつきにくくカットしやすいはず。

柔らかいままでも、キッチンバサミに片栗粉をまぶして切るとうまくいったという声もあります。反対にお餅が硬すぎてなかなか切れない場合は、以下2つの方法を試してみてください。

・お餅を一晩水に浸す
・お餅を水で濡らしてレンジでチンする

これらを行うと柔らかくなります。レンジでチンする場合、お餅が柔らかくなりすぎないように様子を見つつ温めるようにしましょう。柔らかすぎる場合と同様、片栗粉を活用すると切りやすくなります。切り分けたあとのお餅は、ひとつずつラップにくるみ冷凍すると長期保存が可能です。

一升餅をおいしく食べ切るには

 (135217)

一升餅が大量に余ってしまうと、食べきるのが大変です。そこで飽きずにおいしく食べきるため、お餅の食べ方のバリエーションをご紹介します。なお一升餅の主役は1歳の子どもですが、食べさせるのはNGです。のどに詰ませないよう、目安として3歳頃から少量ずつ与えるようにしましょう。

餅ピザ

きなこやあんこ、お雑煮など、いつもの味に飽きたら餅ピザはいかがでしょうか。作り方はとっても簡単。レンジでチンして柔らかくなったお餅に、ピザソースを塗ります。好きな具材をトッピングし、トースターでこんがり焼いたら完成です。

あられ

お餅を小さくカットし、揚げたりフライパンで煎ったりするだけで、簡単にあられができます。天日干しすると、お店で売っているようなカリカリした食感に。水分多めが好きな方は、そのまま食べてもいいでしょう。焼く場合は薄くスライスすることがポイント。砂糖や青のり、塩コショウなどお好きな味付けを試してみてください。

一緒に行いたい「選び取り」

 (135218)

お祝いの儀式内容は、地域によってさまざまです。一升餅以外の儀式を行うところもあります。そのなかで有名なものに、「選び取り」があります。選び取りとは、赤ちゃんの前に財布・筆・そろばん・箸などを置き、赤ちゃんが最初に手に取った品物で、将来の仕事を占うというものです。

最近では一升餅のセットのなかに、選び取りカードが入っている場合もあります。そういったものなら遊び感覚で楽しく取り入れられるでしょう。選び取りについてもっと詳しく知りたい方は、以下のページを見てみてください。

形にこだわらずお祝いの気持ちをこめて

 (135219)

数え年で祝っていた昔とは違い、現在はお誕生日ごとにお祝いをします。このため祝い餅のような儀式はせず、パーティーのみ行うという家庭も増えました。伝統的な儀式を行うのも素敵ですが、絶対にやらなければいけないというものでもありません。

大切なのは健やかな成長を祝う気持ち。「思い出づくりに」とチャレンジしてみるのも一案です。形にこだわりすぎず、パパママのやり方で無理なくお子さまの初誕生をお祝いしてあげましょう。

 

created by Rinker
新潟県産こがねもち杵つき餅





\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター