2019年02月28日 公開

『わらしべ長者』のあらすじは?物語に込められた教訓

「わらしべ長者」という言葉は、多くのパパママが知っているのではないでしょうか。しかし物語の詳しいあらすじを覚えている方は少ないかもしれません。そこに込められた教訓も見逃されがちです。この記事では、昔話『わらしべ長者』のあらすじとその教訓をご紹介します。

「わらしべ長者」という言葉は、多くのパパママが知っているのではないでしょうか。しかし物語の詳しいあらすじを覚えている方は少ないかもしれません。そこに込められた教訓も見逃されがちです。この記事では、昔話『わらしべ長者』のあらすじとその教訓をご紹介します。

わらしべ長者とは?

 (132256)

わらしべ長者は、『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』に原話がおさめられています。奈良県桜井市初瀬が舞台という説が有力のよう。その物語は全国的に語られており、地域によってあらすじは少しずつ異なっています。しかし「ある一人の男が、最初に持っていたわらを次々に交換し、最後は大きな財を成す」という基本構造は変わりません。

この昔話から、物々交換を繰り返し、最後に高価なものを手に入れることを「わらしべ長者」と呼ぶことがあります。そのせいか、わらしべ長者というと「運よく大きな富を得た話」という印象が強い方もいるでしょう。ところが、わらしべ長者にはじつは深い教訓が隠されているのです。

わらしべ長者のあらすじ1:観音祈願型

 (131527)

わらしべ長者というと、「観音祈願型」を思い浮かべる方が多いはず。アニメ『まんが日本昔ばなし』でも、このストーリーが取り上げられました。

ある男が貧乏暮らしを何とかしたいと、観音様にお祈りしました。すると観音様から「はじめに触ったものを持って旅に出なさい」というお告げを受けます。旅に出た男は、つまずいた拍子にわらしべ(藁のくず)に手が触れました。そこでお告げのとおり、わらしべを持って旅を続けることに。

途中で顔のまわりに飛び回るアブを、わらしべの先に結び付けました。それを見た男の子がアブのついたわらしべを欲しがりましたが、男は観音様のお告げを信じていたので、譲ろうとはしません。しかし男の子の母親から「みかんと交換してくれないか」と頼まれ、交換します。

次に会ったのは、のどが渇いた商人です。商人にみかんを渡すと、商人は上等な反物をくれました。次に会ったのは弱った馬を連れた侍。侍は急いだ様子で、馬を始末するよう家来に命じて行ってしまいます。そこで男は家来に頼み、馬と反物を交換してもらいました。

馬が元気になるよう男が願うと、観音様のおかげで馬はすっかり元気に。男はその馬に乗り旅をつづけました。進んだ先で大きなお屋敷を見つけます。屋敷の主人は馬を貸してほしいと言いました。そして男に留守番を頼み、「3年以内に帰らなければ屋敷を譲る」と言うのです。結局、屋敷の主人は戻らず、屋敷は男のものとなりました。

物語にはバリエーションがある

「観音祈願型」のあらすじには、さらにいくつかのバリエーションがあります。死んだ馬を譲り受け、観音様が馬を生き返らせてくれて、その馬を田んぼと交換できたというもの。最後にお金持ちの娘と結婚するというものなどです。しかしどのあらすじも、最初に観音様のお告げがあり、そのとおりに行動するという点で共通しています。

わらしべ長者のあらすじ2:三年味噌型

 (131528)

もうひとつは「三年味噌型」と呼ばれるあらすじです。こちらの物語では、貧乏な男が大金持ちの娘と結婚しようとするところからスタート。その条件として「わらしべ3本を千両に変える」という難題を持ちかけられます。

男は旅の中でわらしべを蓮の葉に交換し、さらに味噌、刀と交換。最後には見事に千両を手に入れます。そして無事にお金持ちの娘と結婚することができました。

この型にもさまざまなバリエーションがありますが、交換するものはどれも同じです。ただし最後に手に入れるものには複数のパターンがあります。

海外にも似たような話が存在する

 (132269)

わらしべ長者のような話は、日本だけではなく世界中に存在しています。たとえばインドには『ねずみ一匹で金持ちになる話』という昔話があります。この物語は、ねずみの死体をもらった男が物々交換をし、最終的にはお金持ちの娘と結婚するというものです。

他国のものも、ディテールは異なりますが、交換を繰り返してお金持ちになるというところは共通しています。ただ日本のわらしべ長者と違うのは、主人公が運だけに頼るのではなく、知恵を働かせた内容のものが多い点。ほかの国のものと読み比べてみるのも面白いかもしれません。

わらしべ長者は観音様の信仰にまつわるお話

 (131531)

絵本などでよく見られる「観音祈願型」のあらすじは、単なる「運がいい男の話」ではありません。観音様の信仰にまつわるお話です。

男は観音様を信じていたため祈りを捧げ、そのお告げ通りに行動します。もし男が観音様に対し、少しでも疑いを持っていたら、いい結果は生まれなかったかもしれません。わらしべ長者には観音様に限らず、「信心の仕方によりいい結果が生まれることがある」という教えがつまっています。

まさに「信じる者は救われる」ということを表現しているでしょう。この機会に、さまざまな宗教の教えにふれてみてはいかがでしょうか。また「自分にとって価値がないと思っていたものでも、人によっては大きな価値があるかもしれない」という教訓も得られそうです。

昔話にしかない良さを味わって

昔話はストーリーの楽しさだけではなく、日本語の美しさや面白さも味わうことができます。その時代の歴史的背景や、人々の暮らしぶりをうかがい知ることもできるでしょう。

『わらしべ長者』もまた、長い年月を越えて語り継がれてきた昔話。現代の絵本とはまた違った味わいがあります。お話を楽しみながら、その教訓について親子で考えてみてはいかがでしょうか。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター