2017年08月08日 公開

子どもと一緒に走り回ろう!鬼ごっこのバリエーション5つ

ルールが単純で、子ども同士や親子で遊ぶのにぴったりな鬼ごっこ。たくさん走り回る遊びなので、子どもの運動としてもおすすめです。でも、いつも同じルールでは飽きてしまいますよね。そこでこの記事では、5種類の鬼ごっこをご紹介します。

ルールが単純で、子ども同士や親子で遊ぶのにぴったりな鬼ごっこ。たくさん走り回る遊びなので、子どもの運動としてもおすすめです。でも、いつも同じルールでは飽きてしまいますよね。そこでこの記事では、5種類の鬼ごっこをご紹介します。

色鬼

 (59783)

Dmitry Bruskov/shutterstock
「赤」など、鬼が好きな色を指定したらスタート。
鬼がその場で10秒カウントする間に、鬼以外の子は逃げます。

はじめに鬼が「赤」と指定していた場合、赤色のものに触れている子にはタッチすることができません。赤色のものに触れていない子を探してタッチします。

タッチしたら鬼を交代。もし、全員が指定する色に触れていたら、引き続き同じ人が鬼となり、違う色を指定します。
原っぱのような場所より、カラフルな遊具の多い公園などで行うのがおすすめです。

影踏み

 (56916)

基本的なルールは一般的な鬼ごっこと同じ。違うのは、鬼が他の子にタッチする代わりに、影を踏むという点です。
鬼に影を踏まれた子は、次の鬼に。

建物など大きな影に入って自分の影を消すこともできますが、入っていられる時間を予め制限しておくと、よりスリリングなゲームを楽しめます。

氷鬼

 (59786)

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock
鬼にタッチされると、氷のようにその場から動けなくなってしまう鬼ごっこです。「ストップ鬼」と呼ぶ地域も。

鬼にタッチされた子は、まだタッチされていない仲間にタッチしてもらうことで、氷がとけてまた動けるようになります。

全員を凍らせることができれば、鬼の勝利です。
1人で全員を凍らせるのは難しいため、鬼を増やして遊ぶとよいでしょう。

けいどろ・どろけい

 (59787)

Fred Ho/shutterstock
警官チームと泥棒チームに分かれて遊ぶ鬼ごっこです。

まず牢屋となるエリアを決め、警官が10秒数える間に、泥棒は逃げたり隠れたりします。

警官にタッチされた泥棒は牢屋エリアへ連れていかれます。しかし、まだ牢屋に入っていない仲間の泥棒にタッチされれば、逃げ出すことができます。

警官が泥棒を全員牢屋へ入れることができたら、ゲーム終了です。

高鬼

 (58713)

基本的なルールは鬼ごっこと同じですが、「鬼は高いところ(安全地帯)にいる子にはタッチすることができない」という決まりがあります。

とはいえ、これでは鬼が不利なので、安全地帯にいる子のそばで鬼が10秒数える間に、その子は降りて逃げなければいけません。

鬼にタッチされたら、鬼役の交代です。

安全地帯にいても、鬼の手が届けば鬼交代という地域(あるいはサブルール)もあります。

実はいろんな種類がある鬼ごっこ

 (59780)

Syda Productions/shutterstock
鬼ごっこは、「追いかけてタッチをしたら鬼が交代する」という単純なルールの遊びです。

しかし、時代や地域によって独自のルールが盛り込まれ、実はバリエーションが非常に豊富。
今回ご紹介した鬼ごっこに、さらにオリジナルのルールを取り入れてもおもしろいですよ。

ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のキーワード

この記事のライター