2016年09月20日 公開

小麦粉粘土で色彩感覚を養おう!指先のトレーニングにも!

小麦粉粘土ってご存知ですか?小麦粉粘土は食品を用いて作るので、小さな子どもに遊ばせても安心です。何より、台所にあるものでささっと作れるのも大きな魅力。子どもと一緒に色づけすれば、色の変化の勉強にもなります。そんな小麦粉粘土の遊び方や作り方をご紹介します。

小麦粉粘土ってご存知ですか?小麦粉粘土は食品を用いて作るので、小さな子どもに遊ばせても安心です。何より、台所にあるものでささっと作れるのも大きな魅力。子どもと一緒に色づけすれば、色の変化の勉強にもなります。そんな小麦粉粘土の遊び方や作り方をご紹介します。

色をまぜまぜ!どんな色が好き?

赤、青、黄、この3色があれば大体の色は作れてしまいます。小さい子どもにその説明をするのには、絵の具を使うにはまだ早いし……というときにおすすめなのが小麦粉粘土です。

色付けのための食紅を入れる段階で子どもを参加させてもよし、色のついた小麦粉粘土同士を混ぜ合わせて好きな色を作らせるのもよしです。

はじめのうちは、3原色に色づけた小麦粉粘土を用意しておいて、「どんな色にしてみたい?」と尋ねてあげましょう。次に、子どもが答えた色になるようにパパやママが取り分けてあげます。そこまでできたら「まぜまぜしたらその色になるよー!」といってこねさせてあげましょう。

慣れてきたら色の変化の仕方を覚えて、自分で配合を考えられるようになります。

こねこね遊んで意外な効果が!?

 (20390)

小麦粉粘土のいいところは、安全で色の変化も楽しめるし、普通の粘土として形を作って遊べるところ……だけではありません!実は、子どもに粘土遊びをさせると意外な効果が発揮されます。

それは、握力の向上!

握力が強くなると何がいいかというと、道具をしっかり持つための力がつくので、ハサミや鉛筆の扱いが上手になります。
ハサミで紙を切ったり、塗り絵を上手に塗ることができなかった子どもも、小麦粉粘土で遊ぶ習慣をつければみるみるうちに上達してくれます。

カラフルな小麦粉粘土はこうやって作る!

こねこね、こねこね #小麦粉粘土 #こねこね

A photo posted by masae (@_cafe.au.lait) on

小麦粉粘土の主な材料は、薄力粉、水、塩です。
これらを3:3:1の割合で小鍋に入れたら、薄力粉カップ1に対して、大さじ1程度のサラダ油を足します。よく混ぜたら好きな色の食紅を付けて、まんべんなく色が広がるまでさらにこねましょう。なめらかな感触になってくれば完成です。

「作るのが面倒くさいな!」っていう方は100円均一などで簡単に手に入るので、そちらを利用しましょう。

遊んだあとは散らかさずお片付けを……

 (20397)

作った粘土は、冷蔵庫で2~3日保存がきくので繰り返し遊ぶことができます。冷蔵庫にしまうときは、水分がとんでしまわないようにラップでくるみ、さらにファスナー付きのビニール袋などに入れおきましょう。

遊んだ後に捨てる際は、小麦粉なので生ごみと同じ扱いで大丈夫です。

色の濃さまで自由自在!

小麦粉粘土は、加える食紅の量で色の濃さを自由自在に変えることができます。赤をちょっぴりだけならかわいいピンクに。たくさんの赤を加えればスポーツカーのようなかっこいい赤に。慣れてきたら、子どもと一緒に食紅の分量を調整しながらいろいろ試してみましょう!

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター