2017年05月29日 公開

おうちで簡単!デカルコマニー(転写画)をやってみた

デカルコマニーは、フランス語で「転写画」を意味します。紙に絵の具などを塗り、絵の具が乾く前に紙を2つ折りにしたり、別の紙を押しつけたりする描画技法のことです。1歳と6歳の子どもと一緒に、自宅でデカルコマニーをやってみました!

デカルコマニーは、フランス語で「転写画」を意味します。紙に絵の具などを塗り、絵の具が乾く前に紙を2つ折りにしたり、別の紙を押しつけたりする描画技法のことです。1歳と6歳の子どもと一緒に、自宅でデカルコマニーをやってみました!

デカルコマニーに必要な道具

photo by author (52799)

via photo by author
デカルコマニーのために最低限必要なものは次の2つです。

・絵の具
・紙(厚めの画用紙が理想的)

絵の具は手についても落としやすいよう、水性絵の具(水彩絵の具やアクリル絵の具)を使うのがおすすめです。

そのほか、必要に応じて次のようなものを用意しておくと便利です。

・絵の具を出すためのパレット
・手を拭くタオルやウェットティッシュ
・筆などの絵を描く道具
・水もしくは洗濯のり
・汚れ防止に使う古新聞紙やブルーシート

ちなみに筆者は、今回うっかり汚れ防止のシートを敷き忘れ、終わったあとのテーブルをきれいにするのが大変でした……。おうちで取り組む場合は汚したくない場所をカバーするのを忘れずに!

手や洋服も汚れる可能性があるので、親子ともに汚れても良い服に着替えてから挑戦しましょう。

デカルコマニーは、直接チューブから絵の具を出したり、指で描いたりすることができますが、筆などを使っても良いですね。また、水や洗濯のりに絵の具をといておくと、絵の具が伸びやすく、また広がりやすくなります。絵の具の節約にもなりますよ!

デカルコマニーの楽しみ方

photo by author (52802)

via photo by author
後から紙を2つ折りにする場合は、まず絵を描く前に紙を2つ折りにしてから開き、目安となる折り線を紙につけておくと目安になります。そして紙の右半分、もしくは左半分に絵の具をのせていきます。別の紙を上から重ねる場合は、紙の全面に絵を描いても。

2つ折りにする場合は、片面に絵を描き、白紙の面に写し取るというのが基本的な手法ですが、子どもが全面に絵を描きたいというのであれば、それでももちろん大丈夫です。子どもの自由な感性にまかせて描いていきましょう。

6歳の長女は、最初に筆者がやってみせるとすぐにデカルコマニーの技法を理解したようで、紙の半面に指先に絵の具をつけて描きはじめました。「絵の具の感触が気持ちいい!」と大喜びです。

photo by author (52804)

via photo by author
1歳の次女は、デカルコマニーの技法についてはよくわかっていない様子でしたが、「手を汚しても良いお絵かき」だと思ったようです。パレットに出した絵の具を指ですくって画用紙にスタンプをしたり、手のひらいっぱいに色をつけて、画用紙をなでたりしていました。

画用紙の色の重なりを見て笑い、自分の絵の具のついた手を見て笑い、「ぴて(見て)!ぴて!」と絵の具のついた手を見せびらかしては笑い……と、とにかく楽しそうです。

photo by author (52806)

via photo by author
絵ができたら、2つ折りにするか、もしくは別の紙を重ねて、上から手のひらで押さえつけるようにします。そーっと重ねるだけでも、ぎゅーぎゅー潰すようにしても。あるいは硬めの乾いたスポンジや空き箱で上から押しつぶすようにするのも面白いです。このときの力の入れ具合によっても、絵の形が変わってきますよ。

次女はきれいに2つ折りにできず、少しゆがんでしまいましたが、これも「予測不能なアート」、デカルコマニーの楽しさだと思います。

photo by author (52808)

via photo by author
写し終えたら、ゆっくりと紙を開いていきます。「お母さん見て、絵ができてる!すごいすごい!」と長女も開く瞬間を楽しんでいました。
photo by author (52810)

via photo by author
デカルコマニーの作品ができあがりました。この上にさらに絵の具を足してお絵描きしても良いですし、ペンなどで何かを描き足してもいいですね。「ちょうちょうみたいだね!」「これはお花畑かな?」といった声かけをすることで、子どもの想像力も鍛えられますよ。

思いもよらない柄を楽しむ

photo by author (52813)

via photo by author
デカルコマニーは、重ねた紙を開いてみるまで、どんな柄が出てくるのかわかりません。そのため、想像とは違った模様が現れる驚きや、色を重ねることによって出てくる色彩の豊かさなどを存分に味わえます。

決まった形を描くのではなく、思うままに画用紙に色をのせ、イメージを広げていくことができるデカルコマニーは、子どもたちに「自由に表現することの楽しさ」を教えるのにぴったりです。

家庭で取り組むときのポイント

photo by author (52816)

via photo by author
「自由に楽しむ」ことがデカルコマニーの醍醐味ですから、事前にできるだけ「それはダメ!」と言わずにいられるような環境づくりをしておくことをおすすめします。

たとえば机や床にあらかじめ汚しても良いように新聞紙やブルーシートを敷いておく、汚れた手を拭けるようにウェットティッシュを用意しておく、絵の具の使い過ぎが気になる場合は、あらかじめ絵の具をパレットなどに出し、水や洗濯のりなどを混ぜて量を増やしておく、といった準備をしておくと、のびのびとデカルコマニーを楽しめます。

描き終わったら、紙にのっている絵の具の量が多い場合があるので、しっかりと乾かしたあとに飾ったり保存したりするようにしましょう。

親子で「偶然できる模様」を楽しもう!

photo by author (52819)

via photo by author
デカルコマニーは、まだ筆で絵を描くことができない小さな子どもから大人まで、年齢問わず楽しめます。

紙を重ねたあと、どんな模様が出てくるのか、ワクワクしながら紙を開いていく瞬間は、デカルコマニーならではの楽しみです。

汚れても良い場所と服、画用紙と絵の具さえあればはじめられるので、家庭でも気軽に取り組むことができます。ぜひ家族皆でデカルコマニーを楽しんでみてくださいね。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター