2019年04月22日 公開

【海外の国語教育事情】台湾では幼稚園の年少から漢字を勉強!?

漢字の国・台湾ではどのように国語教育が行われるのでしょうか?日本ではひらがなから学びますが、漢字の国にはひらがなもカタカナもありません。台湾在住の筆者の長男が通う私立幼稚園の経験から、年少から字を学びはじめる様子をご紹介します。

漢字の国・台湾ではどのように国語教育が行われるのでしょうか?日本ではひらがなから学びますが、漢字の国にはひらがなもカタカナもありません。台湾在住の筆者の長男が通う私立幼稚園の経験から、年少から字を学びはじめる様子をご紹介します。

台湾で使われる字は漢字だけではない!?

photo by author (133866)

ボポモフォの一部
via photo by author
台湾で使う字は繁体字と言われる昔ながらの画数の多い漢字と、発音記号のひとつである注音符号(ボポモフォ)があります。日本で中国語を習う時は一般的にピンインというアルファベットを用いた発音記号を使いますが、台湾では注音符号(ボポモフォ)を使っています。

外国人学習者にとってはピンインの方が覚えやすいですが、実はボポモフォで覚えた方が正確な発音を身につけやすいです。

台湾でのボポモフォの重要性

photo by author (133868)

ボポモフォのふりがなが付いた絵本
via photo by author
筆者はピンインで中国語を学んできたので、ボポモフォが読めずに不便なことがあります。カーナビの入力がボポモフォなので助手席にいても手伝えませんし、子ども向けにボポモフォのみで書かれている読み物は読んであげられないのです。

筆者自身のスマートフォンはピンイン入力できる設定にしていますが、台湾人はボポモフォ入力が普通です。

ボポモフォは全部で37文字。時間に余裕がある時などに「せっかくだからボポモフォを覚えよう!」と一念発起するのですが、一時的に暗記しても日々使わないとすぐに忘れてしまいます。若い頃の記憶力はどこへやら……(苦笑)

台湾での国語教育は発音記号から

photo by author (133871)

詩のテキストを眺める息子
via photo by author
日本で小学校入学後すぐにひらがなを教えるように、台湾の小学校でもまずボポモフォを教えます。ですが、小学校の授業でボポモフォを習うのは2カ月程度で、多くの子どもは幼稚園の頃からボポモフォを習っています。だいたい幼稚園の年中さんから授業に組み込まれているようです。

長男が通う幼稚園では、年中さんになるとボポモフォの発音用テキストと書くための練習帳が用意されます。最初の半年のうちに37文字を一通り覚え、後半では発音記号を2、3個組み合わせた発音の仕方を習います。

幼稚園の教育方針や公立私立の違いにより、ボポモフォを習わずに小学校に上がる子どももいます。しかし、その場合は入学してしばらく親子で大変だったという話も聞きます。今の日本でひらがなを読み書きできないまま小学校に入学するのと同じような感覚でしょうか。

漢字はいつから習いはじめるの?

photo by author (133874)

誕生日がテーマのページ
via photo by author
漢字教育はボポモフォよりも後だと思いきや、筆者の息子の場合はもっと早く、なんと幼稚園年少さんの頃からはじまりました。ただし、漢字の読み書きを目標としたものではなく、認識させたり興味を持たせたりする内容の授業です。

テキストは見開きごとに短い詩が載っていて、その中の一文字だけを覚えるようにできています。上の写真のページは「お誕生日おめでとう」というテーマで、「日」という漢字がピックアップされています。

このテーマの中で、「何歳?」「誕生日は何月何日?」「ろうそくの数の意味は?」などを先生が問いかけたり、子ども達はどんなケーキが好きかを絵で表現したりします。

年少の息子の反応は……

息子は、上記のテキストで漢字に親しむようになってから、「上」という字を見て「天上の”上”」と言って覚えた漢字を教えてくれるようになりました。また、ある日突然、テキストの詩を暗唱し、筆者を驚かせてくれました。

子どもが文字を覚えて読んだり書けたりすると、一緒にできる遊びも増えますね。2、3年後には息子もボポモフォがすらすら読めるようになり、自分で絵本を読んだり、時にはお手紙を書いてくれたりするかもしれないと思うとワクワクします。その頃がくるまでには、私も一緒にボポモフォを読めるように、息子の幼稚園のテキストで勉強したいと思っています。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター