2017年06月07日 公開

ICTの習い事!STEM教育スクールとプログラミング教室を知ろう

STEM(科学「Science」、技術「Technology」、工学「Engineering」、数学「Mathematics」の頭文字を取った造語)教育、プログラミング教育に注目が集まるなか、近年そうした領域を取り扱う塾や教室が増加し、新しい習い事として人気が高まっています。教室や講座をピックアップし、気になる内容をご紹介いたします。

STEM(科学「Science」、技術「Technology」、工学「Engineering」、数学「Mathematics」の頭文字を取った造語)教育、プログラミング教育に注目が集まるなか、近年そうした領域を取り扱う塾や教室が増加し、新しい習い事として人気が高まっています。教室や講座をピックアップし、気になる内容をご紹介いたします。

ヒューマンアカデミー「ロボット教室」

 (54151)

子どもたちが夢中になれるロボット作りを通し、楽しみながら、発想力や創造力を引き出し、プログラミング的思考を育てていくロボット教室。教室は全国に1000箇所以上あり、5歳〜中学生までを対象としたステップアップ式のコースが用意されています。

ロボットクリエイター、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授・高橋智隆先生が監修したヒューマンアカデミーのオリジナルロボットの作例は全部で60種類以上。バラエティに富んだ様々なロボットの製作に毎月取り組みながら、いろいろな動きの仕組みやパーツの使い方を楽しく学べます。

【コース概要】
・プライマリーコース(対象:5歳〜)…未就学児向けのコース
・ベーシックコース(対象:小学1年生〜)…テキストを見てロボットを完成させ、仕組みを理解する
・ ミドルコース(対象:小学1年生〜)…より複雑な構造で面白い動きをするロボットを完成させる
・ アドバンスプログラミングコース(対象:小学3年生〜)…プログラミングで自律的ロボットを作る。2017年9月より開講
・こどもプログラミングコース(対象:小学3年生〜)…スクラッチを使って学習するコース。2017年6月より開講
・ロボティクスプロフェッサーコース(対象:小学校高学年〜)…「アドバンスプログラミングコース」修了生及び中学生の方で、ロボット工学+プログラミングを学ぶ

「プライマリーコース」で作るロボット

「プライマリーコース」で作るロボット

2017年5/17〜19に開催されていた学校・教育関係者向けの展示会「教育ITソリューションEXPO」に出展されていたヒューマンアカデミーのブースにて撮影。
via Photo by author

ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」

 (53057)

教材メーカーの株式会社アーテックと株式会社学研エデュケーショナルが共同運営するSTEAM型のロボットプログラミング教室。現実の身の回りにある“もの”をブロックとプログラミングでロボットとして製作し、“もの”の仕組みについて考えることにより、子どもたちの興味を惹きつけ、自然とプログラミングの世界へ導いていく学習システムです。
製作するロボットは徐々に複雑なものになり、トライ&エラーを繰り返しながら少しずつレベルアップをはかります。最終的には自力で問題解決や商品開発ができるようになることを目指します。
アーテックのブロックを使ったロボットプログラミングを学びたい方におすすめの講座です。実施教室の一覧は「もののしくみ研究室」のHPにてご確認ください。

ロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオ・ラボ)」

 (53062)

教育事業を幅広く手掛ける株式会社ワオ・コーポレーションが運営する、大阪・北区のロボットプログラミング教室。さまざまな教材に触れ、STEM教育やプログラミング教育を学ぶことができます。
「WAO!LAB(ワオ・ラボ)」の各コースは、自ら学び試行錯誤する余地を確保するために、ゆとりのあるカリキュラムが組まれているのも特徴です。
ワークショップやイベントも開催されているので、お近くにお住まいの方は、ぜひHPをチェックしてみてください。

【コース概要】
・デジタルものづくりコース/ベーシック(対象:小学1〜4年生)…ロボットやデジタルものづくりに触れる
・デジタルものづくりコース/アドバンス(対象:小学5年生〜中学生)…3Dプリンターなどを用いた作品制作、プログラミング
・ブロックロボットコース(対象:小学1〜3年生)…低学年からロボットプログラミングに親しむ
・サッカーロボットコース(対象:小学4年生〜中学生)…自律型サッカーロボット製作を通じ、自主性や創造性を育む
・ドクターコース(対象:小学6年生〜高校生)…自主的な学びをサポートするコース

まずは体験教室に出かけてみよう!

 (53243)

shutterstock/Syda Productions
子どもの個性や創造性を伸ばしたい、学校での教育にプラスして学ばせたい、子どもが興味を持っているなど、STEM教育の講座やプログラミング教室への入会を考えていらっしゃる方は、まずは体験プログラムや短期間のコースなどを活用して、お子様の様子を見ながら検討されてみてはいかがでしょうか。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のキーワード

この記事のライター