2019年12月27日 公開

【文系の親でもわかるプログラミング教育】フローチャートを考えてみよう

文系のパパママも、親子で一緒に楽しめるプログラミング教育とは?元システムエンジニアのママが、身近なプログラミングをわかりやすく解説する連載第3回目は「フローチャート」について学びます。親子の遊びの中に、ぜひプログラミング遊びを取り入れてみてくださいね。

文系のパパママも、親子で一緒に楽しめるプログラミング教育とは?元システムエンジニアのママが、身近なプログラミングをわかりやすく解説する連載第3回目は「フローチャート」について学びます。親子の遊びの中に、ぜひプログラミング遊びを取り入れてみてくださいね。

プログラミングの基礎用語を覚えよう

 (152205)

Illustration by いしこがわ理恵
2020年度から本格的にはじまる教育改革のひとつが、小学校からのプログラミング教育の必修化。パソコンのことはよくわからないし……と目をそらすのではなく、親子でできるプログラミング遊びで、お子さまの興味を引き出してみませんか?

聞きなれない基礎用語を理解することは、プログラミングを身近に感じることにもつながります。そこで今回は、元システムエンジニアとしての経験と、3児の親としての両方の視点から考える「フローチャート」について紹介します。

フローチャートは、実際のプログラミングでも最初に必ず作成される重要なもの。つまり、プログラミングを理解する上では、フローチャートを理解することも欠かせないのです。

一見難しそうですが、日常的な事例をフローチャートにするのは意外と簡単です!子どもと楽しみながらできるプログラミング遊びを通して一緒に考えてみましょう。

フローチャートってなあに?

 (152232)

フローチャートとはさまざまな分岐を考えることです。

たとえば「今日は晴れているか?」という問いかけに対して、
YESなら……そのまま出かける。
NOなら……傘を持って出かける。
というように、ひとつの事柄に対して選択肢が分かれていることを、図で表したものがフローチャートです。

詳しく説明すると、ダイヤ型の箱の場合は「YES/NO」の判断がいるもの、ただの四角に箱で示した場合はプロセスや処理を示すといった書き方があるのですが、今回はそのような本格的なところまで理解する必要はありません。手はじめとして、フローチャートはさまざまな分岐の集合体と理解しておけば充分です。

ちなみに、昔からよくあるタイプ占いなどの「YES/NOチャート」と似ていますがちょっと違います。占いでは、YESかNOによって次のコマに進んでいくと、それぞれまったく別の最終結果にたどりつきますね。

一方、プログラミングのフローチャートは、YESかNOによって「何をするかという処理の指示」を表しているのです。朝起きる→出かけるという結果に至るまでの処理の分岐がフローチャートです。

フローチャート遊びを考えてみよう!

 (152216)

Africa Studio / Shutterstock.com
お子さまとこんなフローチャート遊びをしてみるのはいかがでしょうか。

「今日は晴れているか?」
YESなら……そのまま出かける。
NOなら……傘を持って出かける。

先ほども例に挙げた、このような単純な質問に対しての回答を「YES/NO」で用意して、紙に書き出してみましょう。

 (152233)

「幼稚園に行く?」
YESなら……幼稚園の制服を着る。
NOなら……普段の服を着る。
 (152235)

「お風呂に入る?」
YESなら……お風呂の準備をする。
NOなら……布団に入って寝る。
お子さまと一緒に、さまざまな問いかけに対する「YES/NO」をできるだけたくさん考えてみてください。

この時大切なのは「YES/NO」のどちらを選ぶかによって選択する処理が違うというイメージを持つことです。

・YESにするとこれを行い、NOにするとこれを行う。
・YESとNOではたどる手順が異なっている。

このようなことに気がつけば、フローチャートの基本的な考えはできていることになります。

フローチャートを深めてみよう!

 (152220)

sindlera / Shutterstock.com
ひとつの質問に対して「YES/NO」の回答を用意することができたら、次はそのフローチャートをより深めてみましょう。
問いかけ:「今日は晴れている?」
YES:そのまま出かける。
NO:雨がたくさん降っているか確認する。

次に、「NO→雨がたくさん降っているか確認する」に対して、さらに「YES/NO」の回答を準備してみましょう。

問いかけ:「雨がたくさん降っているか確認する」
YES:傘とレインコートを用意して出かける。
NO:傘を用意して出かける。

 (152239)

はじめの問いかけから、2つ目の問いかけに進み「YES/NO」の選択肢を準備することができました。

上手にできるようになったら、さらに質問を増やして長いフローチャートを作成してみましょう。分岐をつなげていくと、はじめの「今日は晴れている」という一つの問いかけからたくさんの結果ができます。

フローチャートでは、このようにしてたくさんの分岐を通り、たとえば「幼稚園に行く」というような具体的な最終結果にたどり着きます。

フローチャートの基本は分岐と判断です。たくさんの分岐の集合体であるフローチャート。フローチャート遊びを通じて各分岐を通った結果、何通りの分岐ができたかもチェックしてみてくださいね。

フローチャートは日常生活でも役にたつ!

 (152221)

takasu / Shutterstock.com
フローチャートの考え方に慣れると、日常のさまざまことをフローチャートで表現できるようになります。

たとえば、学校のテストで100点を取るにはどうしたらいいかを考えるときにも、
問いかけ:「毎日勉強する?」
YES:時間を決める
NO:曜日を決める

など、さまざまなプロセスを考えてから「学校のテストで100点を取る」という結果へ結びつけることができます。具体的な選択肢を積み重ねると、結果につながるということが理解できれば、実生活でも役立てられるかもしれません。

プログラミング遊びで論理的思考力を育もう

フローチャートは、実際のプログラミングの現場でも最初に必ず用意されます。まずシステムエンジニアがフローチャートを作成し、フローチャート通りに処理を行うプログラムをプログラマーが作成します。フローチャートを見ればどのプログラマーでも同じ結果を引き出すプログラムを作成することができるので、プログラムの設計図のように扱われます。実際のプログラムでも、たくさんの分岐を作っておくことで、さまざまな状況に対応できるバグの少ないプログラムを作成することができます。

プログラミングを理解するということは、論理的な考え方を身につけるということでもあります。親子の日常的なやり取りの中に、ぜひフローチャート遊びを取り入れてみてくださいね。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター