卒園・卒業の時期にピッタリの仕掛けカードを作りませんか?
両開きのカードで、カードを開閉すると中心部分がカメラのシャッターのように動いて、絵や写真が現われます。
一見複雑そうに見えるかもしれませんが、寸法通りに紙を切ってしまえば、簡単に作れますよ!
材料もA4サイズの画用紙があればokです。
大好きなお友達に「卒園/卒業おめでとう」「これからも仲良くしてね」のカードを送りましょう。
謝恩会での先生への感謝のプレゼントにも良いですね。
卒園・卒園式に!手作りの動くカードは特別感アリ♪
最初に寸法を測って、紙をその通りに切ってしまえば、かなりスムーズに作れる工作です。普通のカードよりも動きがあるので、お友達にとても喜ばれますよ。
卒園・卒業以外にも、お誕生日や敬老の日、クリスマスカードなど『季節のカード』としてもおすすめします。
大切な方に作って、プレゼントしてみてくださいね!
それでは、作り方をご紹介します。
【動く】簡単仕掛けカードの材料
材料
・A4サイズの画用紙 1枚~
(1枚で作れますが、今回はカラフルに仕上げるために、3色利用。)
・7㎝×7.5㎝程度の写真や絵など(シャッターの中に現れるもの)
・のり
・はさみ
・カッター
・定規
・鉛筆(下書き用)
・ペンや色鉛筆、シールなどのデコレーションに使いたいもの
必要なパーツを切り取りましょう
各パーツの寸法
必要なパーツの大きさは上記の図のとおりです。
今回は3色の画用紙を使いましたが、1色の画用紙で作って、各パーツをペンで色づけをしたり、折り紙で変化をつけるなど工夫をしても素敵なカードになりますよ。
実際に画用紙を切ったところです。
画用紙が余ったので、小さなハートを作りました。後ほど、カード正面のデコレーションに使います。
作り方の解説
では、作り方をご説明します。まずは20㎝×8㎝の紙から。
①紙の両端から、それぞれ5㎝図ったところに印をつけ、②のように折ります。
③一度開いて、中心部にお友達に見せたい写真や絵などを、のりで貼ります。
(7㎝×7.5㎝の写真や絵。)
※中心部の絵や写真は、直径5.5㎝の穴から見るものになるので、あまり端まで図柄がないものが適しています。
④次にカードの内部を作ります。10㎝×6.5㎝の紙を使います。
⑤写真のように、紙を横長に置き、両端からそれぞれ1㎝のところに下書きの線を書いたら、⑥のように谷折りにします。
⑦続いて、紙の中心に直径約5.5㎝の円を下書きし、⑧カッターで切ります。
※5.5㎝は目安です。多少大きくても小さくても大丈夫です。
⑨7㎝×7㎝に切った2枚の紙を使います。
上の写真のように、端から2㎝、3.5㎝、1.5㎝と測ったら薄く線を下書きします。
⑩2㎝幅のところの下書き線の上を、今度は上から3.5㎝(ちょうど7㎝の半分のところ)まで測ったら印をつけます。その中心点から紙左上下の角までそれぞれ線を結んで(写真の白い点線)、その部分を写真右の紙のように切り取ります。
ここまでできたら、2枚とも右の1.5㎝の線を谷折りにしてください。(写真右参照)
⑪黒い画用紙のような形が2枚できたら、メインのカードの折り目に沿って⑫のように、両側とも貼りつけます。
⑬くっついたら、カードを開閉して、動きを確認してみましょう。
⑭少し前に作った⑧のパーツ(円形にくりぬいたもの)を使います。
黒のパーツの上に被せるようにし、1㎝折った部分にのりをつけ、⑮のようにカード裏面に接着します。
上の写真のようになったら、残っている最後の1枚の紙(9.5㎝×7.5㎝に切ったパーツ)を、カードの裏に貼ります。(下の写真参照)
カードの裏面はメッセージを書く面です。大好きなお友達に伝えたい言葉を書きましょう☆
最後に、カードの表の両開き部分にデコレーションをします。
今回は余った画用紙で作ったハート型のパーツも貼ってみました。このように、カードの中心にデコレーションをする場合は、カードの開閉を妨げないように、片方だけ貼ってください。(上の写真参照)
卒園・卒業メッセージカードの完成!
最後に春をイメージする桜のシールを貼って、カードの完成です。
カードに使う画用紙の色を変えたり、シールや折り紙のデコレーションを追加したりすると、また違ったイメージにできあがります。いろいろとトライしてみてくださいね!
普通のカードよりも動きがあるので、お友達にとても喜ばれますよ。
先生への感謝のプレゼントとしてもおすすめです。
大切な方に作って、プレゼントしてみてくださいね!