2018年12月07日 公開

初詣の作法は?正しい作法で気持ちのいい新年を迎えよう

初詣はお正月を象徴する風景のひとつです。しかし初詣以外には参拝する機会がなく、実はその作法をよく知らないという人も多いでしょう。今回はマナーとして知っておきたい、初詣の正しい作法を紹介します。節目を大切にする日本の暮らし方を、子どもたちにも伝えていきましょう。

初詣はお正月を象徴する風景のひとつです。しかし初詣以外には参拝する機会がなく、実はその作法をよく知らないという人も多いでしょう。今回はマナーとして知っておきたい、初詣の正しい作法を紹介します。節目を大切にする日本の暮らし方を、子どもたちにも伝えていきましょう。

初詣は松の内までに

 (117796)

初詣は元旦、もしくは三が日までに参拝できればいいですが、都合がつかない場合は松の内までに参拝するようにしましょう。松の内とは正月飾りを出している期間のことで、1月7日までを指します。地域によっては15日までのこともあり、この期間中であれば歳神様にお参りすることができますよ。

また一般的に初詣といえば神社に行きますが、地域によってはお寺に参拝することも。大きく有名な神社やお寺への初詣は賑やかで楽しいですが、まずは地元の神様や仏様にお参りするようにしましょう。

鳥居をくぐるときの作法

 (117797)

参拝では鳥居をくぐるときから作法に注意します。鳥居はいわば神社の聖域との境界線。くぐる前に身なりを整え、一礼することも大切なマナーです。帰るときも鳥居では振り返り、一礼しましょう。

また鳥居から境内に続く道の真ん中は、神様の通り道です。端を歩き失礼にあたらないようにします。なおお寺の場合は参道の真ん中を歩いても構いません。

お参り前に手水舎で清めを

 (117798)

神社では参拝前に手水舎で身を清めます。手水舎での作法は以下のとおり。子どもと一緒に、ゆっくり教えながら挑戦してみてください。

1. 右手でひしゃくを持ち左手を清める
2. 持ち替えて右手を清める
3. 再び右手でひしゃくを持ち、口をすすぐために左手に注ぐ
4.左手に水をためて口をすすぐ
5. 最後にもう一度左手を清めてひしゃくを元に戻す

以上の作法通りに清めを進めることを「手水をとる」と言います。当たり前ですが、たくさんの人が使うのでひしゃくに直接口をつけてはいけません。子どもにひしゃくを持たせるときは、注意してあげましょう。

参拝は二礼二拍手一礼

 (117799)

神社のお参りではまず鈴を鳴らします。子どもは大喜びで強く鳴らしたがるでしょう。作法にそぐわないのではと心配かもしれませんが、参拝に来たことを神様に知らせる行為なので、強く鳴らしても問題ありません。また、鈴は邪気を払うという意味もあります。

鈴を鳴らしたら「二礼二拍手一礼」で神様に新年のご挨拶。最初に二礼、両手を広げて二回拍手してから祈念します。拍手をするときは手をぴったり揃えないのが正しい作法です。祈念するときに両手を揃えましょう。最後に一礼して次の人と変わります。

正しい初詣の作法で気持ちのいい新年を

 (117801)

正しい作法を知らず、なんとなく周囲の真似をしながら参拝してきた方も多いはず。正しい参拝の作法を知ることで、子どものよいお手本となることができます。節目や作法を大切にする暮らしが、自然と子どもにも身についていくでしょう。

祈念するときはまず神様への感謝の気持ちを伝え、そして新しい1年の幸せを祈ります。私利私欲にまみれたお願いごとをする場ではありません。厳かな気持ちで気持ちのいい1年のスタートを切りましょう。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター