2020年、小学校で必修化されたプログラミング教育。親世代にはどんなことなのかさっぱりわからないと思っている人も多いはず。プログラミングという教科が増えるの?子どもはパソコン未経験なのにできるのかと不安に思っている人もいるかもしれませんね。筆者の悩んだ経験から、事前準備含め小学校のプログラミング教育の中身を解説していきます。
小学校のプログラミングとは?
プログラミングというとパソコンを使って難しいコードをかいて覚えたり組み立てたりするイメージがありませんか?小学校のプログラミング学習ではそんな難しいことを学ぶわけではありません。
プログラミングとは、コンピュータを動かすために順番に指示を出す指令のことです。小学校でのプログラミング教育の目的は、そのようなプログラミング思考を育むことです。
プログラミング思考とは?
自分が意図とする一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。
何年生から始まるの?
プログラミングというととても難しく聞こえますね。そのイメージから高学年になってからでは?と思われがちですが実は1年生からはじまる学校もあります。
新学習指導要領において、「何年生から」という決まりは特にありません。それぞれの各市町村の教育委員会や各教育現場で自由に実施されています。
とはいえ、低学年はパソコンを使わない活動を中心としたカリキュラムです。パソコンを使った活動は中学年くらいからはじまることが多いようです。
プログラミング教育はどんな内容?
プログラミングが必修化と聞くと、新たに授業科目として捉えている方もいらっしゃるかもしれません。単一の科目ではなく様々な教科の中でプログラミング学習が取り入れられているそうです。
例えば
・算数の教科の中では「プログラミングを用いて、正多角形をかく方法を考える」
・音楽の教科の中では「くりかえしつかってリズムをつくる」
など、少しずつプログラミング的思考法を取り入れていきます。プログラミングが社会でどう活用されているかに焦点を充てて総合的に学びます。
そのため何年生までにプログラミングの知識を学ばなければならないという線引きはありません。よって、全く知識がないからといって焦る必要はなさそうです。
今からできる3つのサポート
親も一緒にチャレンジする
もしプログラミングの内容についての質問に答えられないかもと不安なら、親子で一緒にプログラミングをはじめてみましょう。
書店や図書館にプログラミングに関する書籍はたくさんあります。パソコンを使わないドリルや、玩具まで様々です。一緒にプログラミング体験を共有することで子どもも興味を持ち、のびのびと学ぶことができるかもしれません。
我が家では地域の公民館で行われているプログラミングの親子体験に参加してみました。百聞は一見に如かずで、一気に理解が深まりましたよ。
無料のプログラミングソフトを使ってみよう
自宅にパソコンがあるなら、無料のプログラミングソフトを使ってはじめてみましょう。
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発した「スクラッチ」や、文部科学省が開発したインストール不要の「プログラミン」があります。
それぞれに解説付きの本も販売されています。真似していけばすぐプログラミングをはじめられます。低学年の子どもだけでは本の通りに進めるのは難しい場合もあるので、親が手伝ってあげるといいですね。
Scratch – Imagine, Program, Share
プログラミン | 文部科学省 ※2020年12月閉鎖
プログラミング教室に通う
自宅で手軽にはじめられるプログラミング方法もありますが、子どもの興味が高まったらプログラミング教室に通うこともおすすめです。
スキルややりたいことに合わせてコースを選ぶことができるので低年齢でも通える教室もあります。まずは体験教室で試してみるのもいいですね。近くに教室がなければ、オンライン教室を選択する方法もありますよ。