「パンッ!」という迫力のある破裂音が鉄砲みたいな「紙鉄砲」。新聞紙・折り紙など、身近にある紙で簡単に作れる手作りおもちゃです。シンプルな作り方なので、小さなお子さまもすぐに覚えられるはず。紙鉄砲の作り方と大きな音を出すコツをご紹介します。
「パンッ!」破裂音に子どもが大喜び
材料は新聞紙・チラシ・折り紙など、ご家庭にある紙だけ。それほど力を入れて折り目をつけなくてもいいので、お子さまも短時間で作れるでしょう。いろいろな紙で作って「素材・大きさの違い」で音がどう変わるか比べるのもおすすめです。
折り紙・画用紙などの固めの紙よりも、新聞紙・チラシなどの柔かい紙の方が大きな音が出やすい傾向にあります。また紙は大きめのほうが大きい音が出ました。
紙鉄砲の作り方
新聞紙・チラシ・折り紙などお好みの紙 1枚
今回は大きな音が出やすい新聞紙で作ります。
折り手順
2.角同士を合わせて軽く押さえましょう。
3.中心線となる折り目がつきました。
4.中心線に合わせて右側の上下を三角形に折ります。
6.両端を合わせて縦半分に折りましょう。
7.折るとこのような形になります。
8.これをまた半分に折ってください。
10.写真のように裏側から手を入れて袋を開きます。
11.破かないように整えながら広げていきましょう。
12.袋をつぶすとこのような形になります。
14.同様に内側に手を入れて袋を開きましょう。
15.袋をつぶすと正方形になりました。
16.写真のように三角形2つが下にくるように置き、上側の1枚だけをめくって折ります。
18.真ん中で山折りしましょう。
19.紙鉄砲の完成です。
20.断面を見て紙の重なりが少ない側を持って遊びます。
遊び方
鳴り終わったら写真のような形になっているか確認しましょう。片方だけ開く、形が崩れてしまう場合は、折り方と腕の振り加減を見直します。
集合住宅などでお隣さんに生活音が聞こえやすい場合は、鳴らす時間に注意しましょう。
大きな音を出す3つのコツ
2.空気をたくさんはらみ、勢いよく開くように「きっちり折り過ぎない」こと。
3.勢いよく真っ直ぐ腕を振り下ろす。
紙鉄砲は「ボール投げ」の練習にもなります。投力のトレーニングにもよいでしょう。
周囲に配慮して楽しく遊ぼう
子どもが複数人集まると遊び方が過激になりがちです。保護者の方が注意して、ケガのないように見守ってあげてください。