「いないいないばあ」は万国共通の遊び。日本語で言う「いないいないばあ」、世界各国ではどのように呼びかけているのでしょうか?子どもが小さなうちから外国語に親しませたいパパママは、そのきっかけとして、ぜひ海外の関わり遊びも活用してみてください。
「いないいないばあ」は世界共通
「いないいないばあ」を喜ぶようになるのは多くの場合、生後5~6カ月を過ぎたころから。これは記憶力が発達するためです。記憶力が発達することで、赤ちゃんは目の前にある物を覚えておけるようになります。そして物が隠れたとしても、「なくなったわけではない」ということを認識できるようになるのです。
「いないいないばあ」遊びの際も、赤ちゃんは目の前にパパママの顔があることを記憶しています。そのおかげで「いないいない」と顔を隠されたときに、「顔が消えたけど、出てくるだろう」と予想が可能。「ばあ」で顔が現れ、「やっぱり期待どおりだった!」と喜んでいます。
これは日本だけでなく、世界の赤ちゃんも一緒です。言葉こそ違えど、動作や呼びかける内容に大きな違いはありません。
どのような効果が期待できる?
・短期記憶の能力が鍛えられる
・想像力、予測する力が身につく
・顔が見えなくなることで「不安」、急に現れることで「驚き」、想像どおりパパママが現れた「喜び」など、たくさんの感情を覚える
また「いないいないばあ」は、大人の働きかけに赤ちゃんが答える遊びです。そのため繰り返し行ううちに、自然とコミュニケーション能力も養われるでしょう。
「いないいないばあ」を英語で言うと?
Peekaboo! | Baby surprise 英語版いないいないばあ
「いないいないばあ」は、英語で「 Peek-a-boo(ピーカ・ブー)」といいます。 「Peek」はこっそりチラ見する様子を表しており、「boo」は、驚かす際の言葉です。日本語でいうところの「ばあ」にあたる部分でしょう。
なお日本では「いないいない……」で顔を隠しますが、英語の場合は「ばあ」と顔を出すときに「Peek-a-boo」といいます。
英語圏以外の「いないいないばあ」の言い方は?
ドイツ「Gugus……dada!」
イタリア「Bao bao cette」
フランス「Cache-cache cou-cou」
世界の「いないいないばあ」遊びを楽しもう
慣れてきたら日本語だけではなく、いろいろな国の言葉で「いないいないばあ」をやってみてください。パパママとのコミュニケーションが図れるとともに、外国語と親しむきっかけにもなりますよ。