いよいよ職場復帰!でも、子育てと仕事をうまく両立できるか不安ですよね。子どもが風邪をひいたら?残業になったら?など、さまざまな心配がよぎります。職場復帰への心構えやワーママの悩み、子育てと仕事をうまく両立させるためのコツについて解説します。
仕事と子育ての両立はできる?
そのため、独身の頃や出産前と同じように働いていると、両立は難しいことも。仕事と子育てをうまく両立させるためには、働き方や生活を柔軟に見直すことが大切です。
職場に復帰できるのはいつから?
しかし、本人が望み、医師の許可がある場合に限り、産後6週での職場復帰が可能です。つまり職場復帰は最短でも産後6週となりますが、実際は多くのママが産休と合わせて育児休暇の制度も利用しています。
申請すれば、子どもが1歳になるまで育休を取得できるため、それまでは自宅でゆっくり、子どもと向き合う時間とするママも多いようです。
企業によっては、1年以上、子どもが2歳・3歳の年齢になるまで有給を取れる制度があることも。産休・育休に入る前に、事前に会社の制度をチェックして、確認しておくことをおすすめします。
とはいえ、最近は保育園激選区では産後すぐから保活しなければ間に合わない場合もあり、なかなかのんびりとした育休とならないママも少なくないようです。
出産から仕事に復帰する際の心構え
出産前とは自分自身だけでなく、職場での業務や人間関係も変わっており、現在の状況に合わせて対応することが大切です。
職場復帰の際に心構えができていれば、きっと仕事と子育てを両立に導いてくれるでしょう。
仕事に向かう姿勢を決める
周囲にも理解をもらえるように、伝えておくとよいですね。職場に先輩ワーママがいれば、情報交換や質問をしたり、体験談を聞いて参考にしたりするのもおすすめです。
仕事に対する姿勢を徹底して一貫することで、いつまでもずるずると仕事をしてしまうことを防げ、両立にゆとりを持てます。また、周囲からも、○時で帰るからそれまでにお願いしておこうなどとお互いに認識でき、業務の効率化にもつながります。
周囲と連携する
夫婦間はもちろん、近くに住む祖父母、また保育園の保育士など、助けてもらえる第三者とはこまめに会話を交わし、コミュニケーションをとっておきましょう。
またファミリーサポートなどの自治体や地域のサービスや施設、場合によってはベビーシッターの活用を積極的に検討することもおすすめです。
頼ることも覚える
出産前には1人で何でもこなせていた経験から、以前と同じように必死に孤軍奮闘するママも少なくありません。
しかし、無理をすると心身ともに影響が出てしまうことも。子どもは自分たちだけで育てようと思わず、遠慮せずに周囲に相談し、支援を求めるようにしましょう。
また、事前に病児保育に登録しておくと、子どもが体調を崩したときの安心材料のひとつとなります。ちょっと面倒かもしれませんが、複数の病児保育に登録しておくと、インフルエンザなどの感染症の流行時期にも少しは安心できます。
産休復帰後はフルタイム勤務?時短勤務?
フルタイムのメリット・デメリット
デメリットとしては、拘束時間が長く、時間がないことが挙げられます。また責任ある仕事を任されることも多いため、休みを取りにくいという点もあります。
時短勤務のメリット・デメリット
デメリットとしては、収入が減ってしまうこと、働く時間が短いために、比較的簡単な仕事が中心になりやすいことが挙げられます。
パート勤務のメリット・デメリット
デメリットとしては、それほど大きな収入が得にくいことや、キャリアを積みにくい、などといった点です。
子どもが小学校に入るまでは時短、パート勤務で、その後にフルタイム勤務……というのも一つの方法のようです。
働きながら子育てしているママの悩み
職場の風当たりが強い
また、働く女性が増えたとはいえ、まだまだ理解してもらえない点も多く、孤独感を抱えてしまうこともあるようです。
夫が育児や家のことを手伝ってくれない
社会的にも、家事や育児は女性の仕事とする風潮は消えておらず、家庭での分担がうまくっていない状態の家庭も少なくありません。
両立できず、ストレスが溜まる
また、仕事と育児だけでスケジュールが詰まってしまうことも多く、ストレスが溜まる一方にも。
うつ病になる可能性も
もはや自分が無理をしているのかどうかもわからなくなり、常にフル稼働となり、体だけでなく精神的にも影響を与えてしまうことにもなりかねません。
結局両立できずに仕事を辞めてしまう
子どもとの時間がとれない、精神的に余裕がなくなり子どもに愛情を注げない、気持ちの切り替えがうまくできないなど、思い描いたことが実践できず、理想と現実に大きなギャップを感じてしまうことも少なくありません。
子育てに理解のない上司・同僚との付き合い方は?
それぞれ考え方や立場が異なると、理解し合うのは難しいですよね。そこで大事なことは、自分の状況だけを押し付けないこと。迷惑をかけたり助けてもらったりした際には、感謝の気持ちをきちんと伝えることを忘れないようにしましょう。
また、子どもが体調を崩しそうなどというときは、早めに伝えておくとよいでしょう。
働くママとして守るべき職場のマナー
そんなときに「私は忙しいから」といった態度で負担を強いられても、周りの人たちは助けたいと思うでしょうか?確かに働くママは忙しいのですが、相手にとって、正直なところ具体的な状況までは関係のないことです。
忙しいから助けてもらって当たり前と思わず、普段から謙虚な姿勢でいることが一番大切かもしれませんね。
子育てと仕事の両立に疲れた時の対処法
息つく暇もないような毎日でも、少々無理をしてでも、自分の時間を作ることも必要なポイント。独身時代の友だちとおしゃべりする、没頭できる趣味などの時間を週に1回でも持てると、ストレス解消になり、リフレッシュできる秘訣に繋がります。
気持ちに余裕が持てると、笑顔で明日からまた子育ても仕事も頑張ろう、という気持ちになれますよ。
家事も、家族がそれなりに快適に過ごせる程度で大丈夫。また毎日のご飯の支度に、頭を抱えるママも多いでしょう。「今日の夕飯何しよう~?あ、明日の朝食も用意していない!!」と慌てることもありますが、週末に献立を立てる、夕食に料理キットを使う、調理に便利な家電を駆使するなど、いろいろな方法を考えながら、自分の時間もしっかり確保しましょう。
家事代行サービスを使って、掃除や洗濯、食事の準備、買い物などを定期的に依頼することを選択肢に入れるのもおすすめ。苦手な家事を中心にお願いするとよいですね。
贅沢と思うかもしれませんが、手間を買って時間を作っていると思えば、日々忙しいママには決して贅沢ではありません。最近では、低価格の家事代行サービスも増えてきているので、必見ですよ!利用を視野にいれてみてもいいでしょう。
もちろん、パパとママの2人で一緒に連携して、家事も育児も作業分担することも基本です。風呂掃除や休みの日の夕飯作りなどは、パパに任せてみるのもいいですね。
自分なりの育児と仕事のバランスを見つけよう
しかし、子育てと仕事の2つの大きな任務をこなしていることは、限られた時間を有効に使うスキルもアップしているということ。つまり、自分が大きく成長するチャンスでもあるんです。予定通りにできなくても、ある意味仕方のないことと割り切ることが大切です。
今までと働き方を変えるのは、自分自身を見直すよい機会となり、新たな視点を持てるきっかけにもなります。復職後すぐの時期は難しいかもしれませんが、新しい環境に少しずつ上手に対応しながら、自分なりのワークライフバランスを見つけてみませんか?